タグ

ブックマーク / qiita.com/Quramy (9)

  • TypeScript 2.8 の Conditional Types について - Qiita

    今日はTypeScript2.8で導入されたConditional typesについて書きます。 TypeScriptの型システムへの機能追加という意味では、keyofやMapped Types以来の変更と言ってよいでしょう。 お察しのとおり、こういう機能追加をぶち込んでくるのはAnders Hejlsberg御大です1。

    TypeScript 2.8 の Conditional Types について - Qiita
  • ブルゾンちえみ判別器をブラウザ上に実装する - Qiita

    皆さん、Yahoo!検索大賞 2017はご覧になりましか? このアワードで大賞に輝くと、「今年の顔」の名誉を手に入れることができるんです。 そんな栄えある今年の大賞は、ブルゾンちえみとのこと。 他にも、俳優部門は高橋一生、女優部門は吉岡里帆、といった具合に各分野毎に受賞者がいます。 ところで、僕はあまりテレビを観ないので、誰が誰やらわかりません。 このままだと安心して2018年を迎えることができないので、画像を読み込んでそれが誰なのか判定するアプリが必要です。 一目見れば区別つきそうなものですが、僕の濁った目で直接見るよりも、機械に判定させた方がよいに決まっていますので、作ってみました。 実際の動きはこちらから確認できます。 今回はブルゾンちえみも含め、Yahoo!検索大賞の受賞者から以下の5人をピックアップし、判別できるようにしています。 ブルゾンちえみ(お笑い部門) 高橋一生(俳優部門

    ブルゾンちえみ判別器をブラウザ上に実装する - Qiita
  • TypeScript Transformerについてのお話 - Qiita

    ※ この資料はToKyoto.jsの発表資料として作成したものです Transformer is 何 2.1で導入された機能 TypeScriptトランスパイル処理の体 async/awaitやgeneratorといった複雑なdownpileを見通しよく実装するための内部改善的な意味合いが強かった1 ちなみに、Transformer導入以前(<= v2.0.x)は、単一のファイル(emitter.ts)にトランスパイル処理が全て記述されていた2。 Transformer動作イメージ 例: Exponential Operator(ES2016)のdownpile

    TypeScript Transformerについてのお話 - Qiita
  • CIでLerna publishするまで - Qiita

    絶対に忘れる自信があるので今のうちにメモっておく。 Lerna is 何 Lerna はmonorepoを管理するためのツール Babelのように、単一レポジトリで複数のnpmパッケージを管理できる レポジトリ内パッケージ間の依存関係をsimlinkにより解決してくれる(勝手に npm link してくれるイメージ) やりたいこと 開発者がmasterへコード修正commit(PRのmergeなど) CIでテスト実行 開発者がリリース意思表示 CIでリリース実行 lerna publish が実行されて、npmへpublish完了! 今回はCIサービスにはCircleCI(2.x)を選択。 特にCircleCIにこだわっているわけでもなく、workflow的な仕組みが備わっているCI Serviceであれば問題ないはず。WerckerCIとか。 準備 lerna publish は下記を逐

    CIでLerna publishするまで - Qiita
  • Angular AoTガイド - Qiita

    はじめに どうも。最近、方々で「build筋」だの「うぇぶぱっ筋」だのと発言して顰蹙を買っている @Quramy です。 さて、皆さんAngularのAhead of Time(以下AoT) Compileは利用していますか? とても良い仕組みだと思っているのですが、まとめられた記事もまだ殆ど見かけません。 僕自身は少し前に業務案件に適用させたばかりです。折角なので記憶が鮮明なうちに投稿にしておこうと思った次第です。 このエントリは下記の3章構成でお届けします。例によって結構長いので、自分が必要としているテーマに合わせて好きな部分を読んでください。 基編: AoTの仕組みについてのざっくり解説. 知っている人は読み飛ばしてOK 実践編: 主に僕がAoTに取り組んだ際に行ったこと、ハマったポイントについての説明 発展編: AoT環境を手に入れた後に何をすべきかについて 対象読者 このエント

    Angular AoTガイド - Qiita
  • Falcor入門 1日目 Falcorとは何者か - Qiita

    はじめに 最近、ある程度の時間を割いてFalcorを触っています。 まだ日語での情報は豊富とは言えない状況ですし、自分の理解を整理する意味も含め、何回かに分けてFalcorについて書いていきます。 1日目の今日は「Falcorとはどのような目的のために生まれ、どのような仕組みに依存しているのか」を説明します。 概念的な話ばかりでコードは殆ど出てきません。実装寄りの話は次回以降に書きますが、行ったり来たりしながら読むのも有りじゃないかなと思います。 ちなみに次回以降の目次はこちら: Falcor入門 2日目 FalcorのJSON Graphに触れてみる Falcor入門 3日目 Falcor Routerでサーバサイドを実装してみる Falcor入門 4日目 FalcorとReactを組み合わせる 昨今、Webアプリケーションの大半は、ReactAngularなどのMVCフレームワーク

    Falcor入門 1日目 Falcorとは何者か - Qiita
  • React JSX with TypeScript(1.6) - Qiita

    はじめに つい先日, TypeScript 1.5系の安定版がリリースされたばかりだが, 1.6系の話をしようと思う. 6月頃に「TypeScriptReactのJSXサポートが載るぞ!」とアナウンスがあり, 「へー」と思っていたのだが, 久々にmasterを確認してみたら, 既にmergeされてたので触ってみた. (Roadmapへの記載とmergeのタイミングにあまり差がなかった模様1) 折角なのでTypeScriptのJSXサポートを試してみましたよ、というお話. なお、作成した内容はQuramy/tsc-react-exampleに上げてます. 追記 このエントリを書いた直後に気づきましたが, 既にTypeScript の JSX/React サポートを試すに同様の内容が投稿されてました... orz 環境の準備 コードの話をする前に, TypeScriptでJSXを記述するため

    React JSX with TypeScript(1.6) - Qiita
  • ぼくのかんがえたさいきょうのElectron - Qiita

    はじめに ElectronはNode.js + HTML5フロントエンドのいいとこ取りな開発が行えるのが特徴です。その分、開発環境もElectronならではの考慮・工夫が必要になります. 今回のエントリでは, Electronアプリを快適に開発するための開発環境Tipsを書いていきます. そもそも「Elecronってなんぞや?」とか「どういう風にアプリを作るの?」という方については, 手前味噌で恐縮ではありますが, Electronでアプリケーションを作ってみよう を目を通すことをオススメします. また, 今回のエントリの元として、Quramy/electron-jsx-babel-boilerplate のレポジトリが出来上がっています. React + Bable + Sass + Livereload + Platform用Packaging 入りのBoilerplateですので,

    ぼくのかんがえたさいきょうのElectron - Qiita
  • Electronでアプリケーションを作ってみよう - Qiita

    はじめに Electronをご存知でしょうか. Electron(旧称: Atom-Shell)は, Atomエディタを開発するために生まれたクロスプラットフォームデスクトップアプリケーションエンジンです. Node.js + Chromiumをランタイムとしており, Atomだけでなく, Slackや先日のBuildで発表されて話題となったVisualStudio CodeもElectronで実装されています. いわゆるWeb系の技術, Node.js + HTML + CSSでアプリケーションを作成できるのが特徴です. 類似した思想のフレームワークとして, node-webkit(NW.js)もありますが, アプリケーションのエントリポイントの考え方等が異なります. このエントリでは, Electronの使い方をサンプルアプリを実装しながら説明していきます. お題 このエントリのお題と

    Electronでアプリケーションを作ってみよう - Qiita
  • 1