タグ

2007年11月4日のブックマーク (12件)

  • 任天堂の歴史116年、保存版! - [任天堂ゲーム]All About

    ◆山内溥氏(前・任天堂社長)の曾祖父にあたる山内房治郎氏が、京都市下京区正面通り大橋西入の地において「任天堂骨牌」を創立、花札の製造を開始。

  • ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (「公私混同」原論):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ウェブ時代は自由で個人が活躍できるぞっ、と思ったらどうもさにあらず。 世の中、なんだか重苦しい。遊ぼうとしても、消費しようとしても、あんまり心が躍らない。 どうしてだろう?それは、こんなひとたちが増えているから。 他人の「ルール違反」を指摘することに「正義」と「喜び」を感じ、実は自分がとるべきリスク(と楽しみ)から逃げているだけ。見渡せば、テレビの報道も社会も経済の世界も、「ものをつくったり」「消費したり」「楽しんだり」するよりも、なんだかみんながひたすら「管理しあう」ことで疲弊している……。 なぜ、こんなことになっちゃったんだろう? というお話を、糸井さんからうかがいました。 (前回から読む) 今回は、そんなみんなが足を引っ張り合う「管理」社会の中で、「ご機嫌」に生き、働いて行くにはどうするか、のお話になりそうです。さっそく再開しましょう。 ―― 気がつくと、日中どこでも「管理」をしっ

    ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (「公私混同」原論):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 高木浩光@自宅の日記 - 無線LANのMACアドレス制限の無意味さがあまり理解されていない

    ■ 無線LANのMACアドレス制限の無意味さがあまり理解されていない 職業マスメディアに代わって、ブログスタイルのニュースサイトが人気を博す時代になってきた。海外の話題を写真の転載で紹介する安直なニュースも人気だ。 このことろなぜか、無線LANのセキュリティ設定について書かれた記事を何度か見た。おそらく、ニンテンドーDSがWEPしかサポートしていないことが不安をもたらしている(そして実際に危険をもたらしている)ためだろうと思われる。 セキュリティの解説が増えてきたのはよいことなのだが、内容に誤りのあるものが少なくない。 実は危険な無線LAN, らばQ, 2007年10月21日 この記事には次の記述があるが、「接続されなければMACアドレスは盗まれない」という誤解があるようだ。 MACアドレスというのは、機器固有のIDのようなものです。たいていの無線LANアクセスポイントにはMACアドレスフ

  • ゲーム史上最も難しいゲームを決めるスレ :【2ch】ニュー速クオリティ

    MGS2の嵌め通用しないE-EXボス戦とDDS1,2の倒しても文章だけの見返りない隠しボスの2体 完全クリア=ゲームクリアの人が多いからこの2かな 洋ゲー、レトロゲー含めるなら絶対収拾付かないだろw マジレスすると天才バカボン(ファミコン)

  • オンキヨー、実売29,800円のハイエンドPCスピーカー

    オンキヨー、実売29,800円のハイエンドPCスピーカー −DAC内蔵で24bit/96kHz入力対応。「VLSC」も オンキヨー株式会社は、24bit/96kHz対応のDACも内蔵した、PC用アクティブスピーカーのハイエンドモデル「GX-100HD」を11月下旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格はペアで29,800円前後の見込み。 オーディオPC「HDC-1.0」のセットモデルに付属するデジタルアンプ内蔵スピーカー以外で、単体販売されるWAVIOブランドのPC用スピーカーとしては最上位に位置するスピーカー。アンプをアナログアンプにすることで価格を抑えながら、「HDC-1.0付属スピーカーのクオリティを目指した」というモデル。 構成は2ウェイのブックシェルフで、エンクロージャーはバスレフ。WAVIOブランドのスピーカーとしては初めて、12cm径の大口径ウーファを搭

    pitokka
    pitokka 2007/11/04
  • オンキヨー、24bit/96kHz対応のUSBオーディオI/F

    オンキヨー株式会社は、24bit/96kHz対応のUSBオーディオインターフェイス「SE-U55SX」を11月6日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は19,800円前後の見込み。 2004年に発売された「SE-U55GX」の後継モデル。S/N比115dBを実現したPCIスロット用のサウンドカード「SE-200PCI」(オープン/直販17,800円)の“USBオーディオ版”を目指したというモデルで、200PCIと同等のVLSC(Vector Linear Shaping Circuitry)回路などを搭載。システム全体でS/N比115dBを実現している。 独自のアナログ波形生成技術「VLSC」用回路は、L/Rchで独立させ、200PCIと同様にシンメトリに配置。グラウンドを強化する銅バスプレートも搭載。専用独立電源やカップリングコンデンサも高品位なものを採用したという。

    pitokka
    pitokka 2007/11/04
  • Yahoo!JAPAN新トップページ公開

    ヤフーは10月24日、「Yahoo!JAPAN」のトップページのデザインを2008年1月1日にリニューアルすると発表した。同日プロモーションサイトで新トップページのβ版を公開した。利用の多い「ニューストピックス」を中央上部に掲載するほか、検索窓を大きく目立つようにし、検索の利便性を高めた。 新トップページは、現在の2カラム構造から3カラムに変更する。左はサービス案内、中央は各種の情報提供、右は個人・地域情報に分ける。 左カラムにはオークションやショッピングなどYahoo!JAPANの主要サービスへのリンクを表示。ユーザーが好みのサービスを5件まで選んで表示できるカスタマイズ性も備えた。 中央カラム上部には、主要なニューストピックスを掲載。タブをクリックすれば「経済」「エンタメ」「スポーツ」などジャンル別のニュースに切り替えられる。ニューストピックスは「トップページに表示するコンテンツの中で

    Yahoo!JAPAN新トップページ公開
    pitokka
    pitokka 2007/11/04
  • JEITAが私的録音録画問題への見解を説明、「パブコメに多くの意見を」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Rubyはエンタープライズの基盤になれるか:ITpro

    Rubyはどこまで大規模な基幹システムに適用できるか---この問いに対する答えを探す,あるいは作る試みが動き出している。 Rubyを大規模システムへ適用しようという原動力となっているのが,エンタープライズ・システムの生産性を向上させたいという企業の要求と,Rubyを使いたいという開発者の要望だ。「Ruby on Railsの生産性はVBscriptの倍,PHPの1.5倍ではないか」」(カカクコム 事業開発部事業開発部システム担当部長 宮島壮洋氏)。「COBOLやVBに比べ4割から5割生産性が向上しそうだ」(テクノプロジェクト 代表取締役専務 吉岡宏氏)。 しかし,ビジネスへの格的な適用が始まったばかりのRubyを大規模で高信頼性が要求されるシステムに適用するためには,いくつかの課題を証明,または解決する必要がある。 その課題とは何か。日で最大規模の事例であるカカクコムの「べログ.c

    Rubyはエンタープライズの基盤になれるか:ITpro
    pitokka
    pitokka 2007/11/04
  • 東芝・片岡氏が語る「HD Rec」の真意

    西田宗千佳の ― RandomTracking ― 東芝・片岡氏が語る「HD Rec」の真意 − 分裂した「ハイビジョンDVD」の行方 10月31日、突如発表された「RD-A301」。ハードウェアの詳細については製品記事で紹介されているが、もっとも大きなポイントは、MPEG-4 AVC/H.264のエンコーダを搭載したこと、そして、DVDへのハイビジョン記録規格「HD Rec」に対応したことだ。 その狙いと機能に込めた思想について、東芝 デジタルメディアネットワーク社 デジタルAV事業部 DAV商品企画部 商品企画担当 グループ長 片岡秀夫氏に話を聞いた。 ■ HD Recは「機器」に対する規格 「今回の製品でもたらされる状態を実現することが、かねてからの狙いでした。ここにくるまでが苦しかった。機能ができたから、とってつけた、という戦略ではないんです」。取材の冒頭、片岡氏は

  • 【レポート】Adobe MAX Japan 2007 - RIAと真剣に向き合い始めた日本企業 (1) 「LiveCycle Enterprise Suite」の採用事例を紹介 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    「Adobe MAX Japan 2007」2日目の基調講演における最初の発表は、サーバサイドテクノロジである「LiveCycle Enterprise Suite」に関するものだった。米Adobe Systems、Platform Business Unit Evangelistのテッド パトリック氏が解説。LiveCycle ESを全面的に採用したMFG.comの事例をもとに、同製品が内包する数多くのコンポーネントについての簡潔な説明が行われた。 Adobeのサーバサイドソリューション「LiveCycle Enterprise Suite」 LiveCycle Enterprise Suiteは、RIAベースのエンタープライズシステムを構築する上で必要な、さまざまなソリューションを一括で提供するJava EEコンポーネント群だ。 「LiveCycle Enterprise Suite」

    pitokka
    pitokka 2007/11/04
  • ヤフーがFlashベースのWebメール開発、「Ajaxよりも速い」 ― @IT

    2007/11/02 ヤフー、楽天サイバーエージェントは11月2日、アドビ システムズが主催したイベント「Adobe MAX Japan 2007」でFlash、AIRを使った新しいサービスをデモンストレーションした。楽天の取締役常務執行役員 安武弘晃氏は「インターフェイスがビジネス」と発言。ヤフー、サイバーエージェントの担当者からもインターフェイスの重要性を指摘する声が挙がった。 ヤフーのマーケティング部長 大蘿淳司氏はヤフーが日独自でFlashを使ったWebメールを開発していることを明かした。米ヤフーが提供中のAjaxベースのWebメールを採用することを当初は検討したが、「微妙なレスポンスの遅さがある」としてパフォーマンス重視でFlash 9、Flex 2で開発した。 Flashベースの新Webメールはクライアントアプリケーションに似た3ペインのインターフェイス。大蘿氏はFlas

    pitokka
    pitokka 2007/11/04