タグ

programmingに関するpixie_duのブックマーク (10)

  • プログラミング未経験者が JavaScript でプログラミングを始めるまでに必要なこと - IT戦記

    (執筆中) (文章の練習も兼ねてぐだぐだと執筆中、現時点で読んでも日語になってないと思います。) (執筆途中だけど、こうしたらいい!とか、アドバイスがあれば教えてください><読者みんなが編集者!とか言ってみる) (あ、はてな記法のパッチを送ってくれてもいいです^^) (ちょっと、 Shibuya.JS in Kyoto → PHP カンファレンスがあるので、次の更新はそれ以降になるかも) 自分の知り合いに「まったくのプログラミング未経験だけど、自分のウェブサイトを作ってみたい!」という人がいるので、プログラミングを始める前に必要な知識や心構えや準備などを書いておこうと思います。もちろん、最初に使う言語は JavaScript です。 この文章は、プログラミングまったくの未経験者が読んで分かる文章を目指しています。もし、分からない部分がある場合は指摘してください。聞いてください。自分で調べ

    プログラミング未経験者が JavaScript でプログラミングを始めるまでに必要なこと - IT戦記
  • Perl再入門中 - 今日覚えたこと

    今月の始めくらいから、Perlに再入門している。ちゃんと覚えようと思って。 最初にPerlを覚えたのは、10年くらい前にCGIを作るところからだった。まずアクセスカウンタを作って、掲示板を作って、その後ブログシステムを作った。あちこちのやWebに書いてあるのをつなぎ合わせて作った感じなので、今思えばPerl4とPerl5がゴチャゴチャに混在していて、まさしく見よう見まねって感じ。 ここ5〜6年はPerlに関して新しい事を覚えようとすることが無いまま、簡単なスクリプトをたまに書く程度だった。スキルと呼べる物は当時のままで止まってる。 その後に覚えたRubyJavaScriptがだいぶわかるようになってきたので、またPerlがやりたくなった。最近Webとかで見かけるPerlのコードは自分が知ってるPerlとはだいぶ違っていて、オブジェクト指向っぽくなってるし、それでいてJavaとかみたく冗

    Perl再入門中 - 今日覚えたこと
  • Google App Engine が凄すぎる気がしてきた - Djangoへの片思い日記

    Google Developer Day 2008 に行ってきました。 で、基調講演聞いたあと、Google App Engine のコードラボに参加してきました。 まぁ簡単に言うと Hackathon です。 画像掲示板つくってみる ユーザ登録&認証 コメント付加 古いデータは消す な画像掲示板を書いてみました。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import wsgiref.handlers, cgi from google.appengine.api import images from google.appengine.api import users from google.appengine.ext import webapp,db class ImageAndText(db.Model): user = db.User

    Google App Engine が凄すぎる気がしてきた - Djangoへの片思い日記
  • 新しくプログラミング言語を覚えたいときに行うべき10の練習問題 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    pixie_du
    pixie_du 2008/02/19
    ちなみに一つもわからない。電卓くらいか。
  • 第1回 Ajax---動的なWebアプリケーションを作るための技術

    この記事は,日経ソフトウエア2006年7月号,連載「簡単実装で学ぶWeb技術2006」の第1回「Ajax――動的なWebアプリケーションを作るための技術」の再録です。記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 こんにちは,結城浩です。 この連載では,Web技術を具体的でシンプルなサンプル・プログラムを通して紹介します。進歩と変化の激しいWeb技術は,手際よく質をつかんでいきたいものですね。小さいけれどもわかりやすいサンプルを実際に動かして「なるほど,こういうものだったのか」と思っていただければありがたいです。 題材は,新しいものから基的なものまで幅広く取り扱っていく予定です。第1回のテーマは「Ajax」です。サンプル・プログラムは三つあります。 動的で応答性のよいWebアプリを作る技術 Ajax(エイジャックス)は,一言でいえば「JavaScriptを使って動的な

    第1回 Ajax---動的なWebアプリケーションを作るための技術
  • 私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 : 404 Blog Not Found

    2008年02月09日00:05 カテゴリLightweight Languages 私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 つっこみが遅くなりました。 新しくプログラミング言語を覚えたいときに行うべき10の練習問題 | IDEA*IDEA 404の人とかが突っ込んでくれそうな気がするので気軽にいってみます。 いい機会なので、私の言語学習法をこの際披露することにしましょう。 私の場合、一番の特徴は、「必要を感じるまで学ばない」「当の問題に出会った時に、それを全力で解く」「学ぶ時には『原典』に当たる」ということでしょうか。私はこれを「遅延学習」と呼んでおります。実はこのことはコンピューター言語に限った事ではないのですが、コンピューター言語の場合、このことが特に顕著です。これらの特徴について一つずつ解説してみましょう。 必要を感じるまで学ばない 私の場合、長らく「プログラマー」としてより「

    私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 : 404 Blog Not Found
  • ZAPA先生のマッシュアップ講座 - ネタフル

    PHPのコミュニティポータルサイト「PHPプロ!」に「ZAPA先生のマッシュアップ講座」がありました。 近年、WebサービスAPIの公開が流行し、便利なマッシュアップサイトも増えてきました。この講座では、いろいろなWebサービスの利用方法を解説しながら、実際にマッシュアップサイトを作る手順を学んでいきます。 現在のところ第6回まで公開されています。 ▼ 第1回 Web サービス APIを使ってみる ▼ 第2回 マッシュアップサイトを作ってみる ▼ 第3回 PHPを利用してXMLを処理する方法 ▼ 第4回 写真を表示するAPIを使ってみる ▼ 第5回 動画を表示するAPIを使ってみる ▼ 第6回 APIを組み合わせてマッシュアップサイトを作ってみる それぞれが短くて、かつ図表も多くて分かりやすかったです。 なんとなく自分でもできそうな気に‥‥なるけど、そこから先が大変なんですよね〜。ええ、身

    ZAPA先生のマッシュアップ講座 - ネタフル
  • 第1回 気軽にPythonを始めよう:ITpro

    オブジェクト指向スクリプト言語であるPythonは,日常の作業に利用するちょっとしたスクリプトから,商用サイトや大規模Webシステムまで幅広く適用できる非常に便利なプログラミング言語です。日ではあまり認知度は高くありませんが,欧米を中心に幅広く利用されており,米Google(米YouTubeを含む)などの有名企業でも採用されています。 ここでは,プログラミング言語Pythonの魅力と使い方を説明します。特にこれからPythonをはじめようというビギナーの方に,とっかかりとなる言語の基礎と導入方法を説明します。 日Pythonの認知度があまり高くない理由 欧米で人気のPythonですが,国内ではまだまだ認知度が高くないようです。原因としては次のような点が考えられます。 ●日語コーデックに対する不安 Python 2.3の時代まで,シフトJISやEUC-JPを扱うためには,CJKコーデ

    第1回 気軽にPythonを始めよう:ITpro
  • 「アジャイルプラクティス」はスゴ本

    marsさんが、「システム開発に関わる人はみんな読めー」と強力にオススメするにつられて読む。これはスゴ。marsさん、良いを教えていただき、ありがとうございます。 ■ どんな? 書は、開発現場で培われた「成果を出す習慣」を、45のプラクティスとして紹介している。開発速度を大幅に上げたり、高速納期を目指すような、「アジャイル開発プロセス」という決まったやり方は、存在しない。アジャイルな開発とは、現場でのさまざまな活動をアジャイルにしていく――つまり、変化に適応することを継続させていく―― 「習慣」だということに気づく。協調性+フィードバックによるプラクティスは、あまりにもあたりまえすぎて見過ごされがちかと。その反面、意識して実践するならばこれほど心強い金棒はないだろう。 ■ 忘れがちな基中の基「成果をあげるのが仕事」 面白いのは、「悪魔の囁き」と「天使の導き」との間で揺れ動く「感

    「アジャイルプラクティス」はスゴ本
  • Geekなぺーじ:シリコンバレーの知られざる歴史

    「The Secret History of Silicon Valley」というビデオがありました。 Steve Blank氏が2007年12月18日にGoogle社内で行った講演でした。 Google TeckTalksとして講演内容が公開されています。 シリコンバレーの歴史に関しての講演です。 56分の講演です。 以下、要約です。 講演では、多くの写真やビデオが紹介されています。 誤訳などが含まれている可能性が高いので是非元ネタのビデオをご覧下さい。 私は歴史家ではない。 間違っている認識があるかもしれない。 話の多くは公開された文献から引用している。 シリコンバレーには4つの波があった。 Defense(防衛)、Integrated Circuits(集積回路)、Personal Computers(パソコン)、Internet(インターネット)。 シリコンバレーにいる全員が、その

  • 1