タグ

2016年6月30日のブックマーク (9件)

  • 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ | 天狼院書店

    2016-06-28 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思うベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ *この記事は、天狼院ライティング・ゼミで「読まれる文章のコツ」を学んだスタッフが書いたものです。 人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜 京都スタッフ三宅です。 あの、書店スタッフとしてこんなこと言うのもどうかと思うんですけど、 ぶっちゃけ、読むのってめんどくさくないですか?? 借りるのでない限り、ネットやテレビみたいに無料じゃないし。 眠たい時に読んでると寝ちゃうし。 肩こりも酷くなるし。(これは私だけ?) だけど、読む。読んじゃうんですよね。 私は、を読むのがめんどくさいけど大好きです。 なんでかというと、今までに、たくさん励まされてた

    京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ | 天狼院書店
    pkb
    pkb 2016/06/30
  • EvernoteからMicrosoft OneNoteへの乗り換え検討、移行方法を紹介

    月額で33%〜50%の値上げです。 ベーシックプラン(無料プラン)は利用が2台までに制限されてしまいました。移行までの猶予期間が30日与えられ、新仕様での運用は2016年07月28日〜29日以降から始まることになります。 今後、Evernote ベーシックで利用可能な端末の数を 2 台までに変更させていただくことになりました。例えばパソコン 1 台とスマートフォン 1 台、パソコン 2 台、あるいはスマートフォン 1 台とタブレット 1 台といった具合です。お客様は現在、2 台よりも多い端末で Evernote をお使いいただいております。この仕様変更には 30 日の移行期間を設けさせていただきますので、お手数をおかけいたしますが、ご利用端末数の調整をお願いいたします。なお、Evernote プラスまたは Evernote プレミアムの場合、引き続き端末数の上限なくご利用いただくことができ

    EvernoteからMicrosoft OneNoteへの乗り換え検討、移行方法を紹介
  • 【比較】3年間使い続けたEvernoteからOneNoteに乗り換えた理由

    以前はEvernoteを愛用していましたが、最近はすべてOneNoteになりました。 Evernote歴3年、OneNote歴半年の私が比較します。 まず基情報のおさらい EvernoteOneNoteはどちらもデータの実体をクラウドストレージ上に置くタイプのドキュメント作成・蓄積サービスです。 データがクラウド上にあるのでネットワークに接続した複数の端末からWebアプリや専用クライアントを使って同じ文書を編集できるというのがサービスのキモになっています。 Evernoteは月間60MBまでのアップロード制限があるベーシック、アップロード制限が1GBとなりオフラインでの使用が可能になるなどするプラス、アップロード制限が10GBとなりすべての機能が使えるプレミアムの3つのプランからなります。 ベーシックは無料、プラスが年額2,000円、プレミアムが年額4,000円です。 一方のOneNo

    【比較】3年間使い続けたEvernoteからOneNoteに乗り換えた理由
  • URN (Uniform Resource Name) について-- ごく簡単なHTMLの説明

    URN (Uniform Resource Name) とはネットワーク上のリソースを、「場所」という概念に依存せず、「名前」によって永続的(persistent)に特定しようという識別子です。リソースを永続的に特定できればそれをURNと呼ぶ広い意味での用法もありますが、IETFで討議されRFC化された意味では、定められた書式に則り、登録された名前空間のもとでそれぞれのルールに従って記述することになっています。 URNの一般概念 URNの構文と登録 登録されているURNのいくつか OASIS空間 公開識別子空間 IETF空間 ISBN空間 永続性に関するノート 永続性にこだわらないinfo:スキーム URIの時間スライスで「永続性」を確保する試み RFC 8141によるURN 参照文献 URNの一般概念 URIの概念を定義している[RFC2396]では、URNは次のように定義されています:

    pkb
    pkb 2016/06/30
  • 【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。日は私がここ10年くらい意識している運用手順書を書くときのポイントについてまとめてみました。 対象読者 開発・構築したシステムを別の人に引き継ぐ予定のある人 他の人が作ったシステムを引き継ぐ担当の人 半年後の自分でも分かる手順書の書き方に困っている人 (この記事を読むのにかかる時間の目安:5分) 1. ドキュメントの冒頭に書くこと まず個々の詳細手順の前に、ドキュメント自体について記載してもらいたいことです。 1.1. ドキュメントに書かれていることを3行で書く ドキュメントの最初には、このドキュメントに何が書かれているのかを100文字くらいで書いておくと良いでしょう。 システムが増えれば増えるほど手順書も増えていくものです。見つけたドキュメントに自分の期待するものが書かれているのか、冒頭数行でわかるようになっているとうれしいです。 1

    【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO
    pkb
    pkb 2016/06/30
  • HTML5 とメタデータ — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    今回は覚え書きのみでお送ります。 イマイチ理解してない気がするので,おかしいところは遠慮なくツッコんで下さい。 Atom feed と ccREL Atom feed は XML なので ccREL を使って著作権情報を入れることは可能。 Atom - CC Wiki まず ccREL の名前空間を追加する。 <feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" xmlns:cc="http://web.resource.org/cc/"> これで <feed> 要素,またはその子要素の <entry> 要素内に cc:license, cc:morePermissions 等の記述を追加すればいいだけ。 <link rel="cc:license" type="application/rdf+xml" href="http://creativecommons

    HTML5 とメタデータ — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
  • HTML5メモ(1) href属性/URIとIRI の覚え書き - 血統の森+はてな

    唐突に何かが始まるのはいつものこと。 いつまで続くのかは不明 当然間違いがあるかもしれない。もしあれば遠慮無くつっこんでくれ。 HTML4ではhref属性でURI(RFC 2396)が扱えるという規定。おおざっぱに言えば、URIに使える文字列は、アルファベットと数字、決められた記号*1。つまり、日語のドメイン名、パス名、ファイル名等はURIで扱えない。 HTML4での規定は過去ログ参照。 HTMLデータ形式メモ2 - 血統の森+はてな http://d.hatena.ne.jp/momdo/20090611/p1 一方WHATWGのDraftにあるHTML5(18 May 2010)によると、 A Web address is a valid Web address if at least one of the following conditions holds: The URL is

    HTML5メモ(1) href属性/URIとIRI の覚え書き - 血統の森+はてな
    pkb
    pkb 2016/06/30
  • IIIF対応URLで古典籍から画像や文字を切り出せるように!(日本の古典籍のオープンデータ!その4) - digitalnagasakiのブログ

    今回はまず、冗漫な話は後回しにして、先に要件から行きます。 ここしばらく時々記載している国文研オープンデータセットの活用例シリーズ、「日の古典籍のオープンデータ!そのn」ですが、IIIF対応画像切り出し用URL、というのを簡単に作れる様にしてみました。例によって、国文研データセット簡易Web閲覧への機能追加という形で実現しました。(が、バグ等もあるかもしれませんのでご注意ください) ※IIIFは、現在、海外の主要な大規模デジタルアーカイブ公開機関が共同で取組んでおり、採用が広がりつつある、デジタルアーカイブにおける画像共有のためのルール(ここではAPIと呼ばれています)です。詳しくは過去記事をご参照ください。 さて、今回は、国文研データセット 絵松の調 14でお試ししてみます。 1.新たにボタンが登場していますので、まずはそれをご確認ください。(※最初は、ページのロードが完全に終わるま

    IIIF対応URLで古典籍から画像や文字を切り出せるように!(日本の古典籍のオープンデータ!その4) - digitalnagasakiのブログ
  • D3.jsとIIIF。まだ相互連携してませんが(日本の古典籍のオープンデータ!その3) - digitalnagasakiのブログ

    の古典籍のオープンデータのお話、ずいぶん間が空いてしまいましたが、その間、何もしてなかったわけではありません。ちまちまと開発を続けておりまして、しかしご報告を書く時間がなかなかとれないという状況でした。 今も、他にも色々しなければならないことがあるのですが、件を少しまとめて発表しようと思うようになったので、その前段階としてちょっと近況をご報告します。主に、D3.jsを組み込んだという話と、国際的に流行しつつあるデジタル画像流通プロトコル、IIIFに対応させてみた、という話です。 D3.jsの組み込み ということで、まず、D3.jsを組み込んだ、「タグ連想検索」を作りました、という話です。名前がちょっと仰々しいですが、要するに、関連しそうなものを連想的にたどっていけるようにする、というものをテキストデータとリンクで表示するようにしていたのですが、それをD3.jsに読み込ませるようにした

    D3.jsとIIIF。まだ相互連携してませんが(日本の古典籍のオープンデータ!その3) - digitalnagasakiのブログ