
放送時間 ねとらじログ:2016年12月03日 23:05〜25:04 音源 音源のサイズ 53.9MB (いつも通りFX-702Pさん([twitter:@fx702p])のサーバをお借りしています。感謝 出演 出演者の一言コメントを掲載しています。 レギュラーメンバー ねずもず([twitter:@NezMozz]): 聴き専ラジオパーソナリティ。 ただいまインターネットの大地!!!(訳:PCなおりました kosyu([twitter:@kosyu]):まったり聴き専の日々。 師走ですね お休みメンバー ガジ([twitter:@ga_ji]): のびのびIngress勢 B-SAKATU@バーサク([twitter:@bsakatu]):お休み中。 しまさん([twitter:@shima_10shi]): 土木系リスナー。 放送内容 通常回です。 今週取り上げたニュース 安倍総理
Adobe Air:ストリーミングを行っているインターネットラジオ局、そして数多の放送を、いっぺんに楽しめる良いインターフェイスを探すのは、なかなか難しいものです。そこで、ラジオストリーミング好きの方々にオススメなのが、Adobe Airベースのラジオツール「Antenna」。ラジオストリーミングの楽しみが一気に広がります。 多くのラジオストリーミングアプリやウェブサイトは、使われずに放置されているのではないか?と疑ってしまうくらい、あまり整備されていません。Antennaなら、音楽を国やジャンル、レーティングなどから、カンタンに選ぶことができます。インタラクティブな地図に(記事冒頭画像)、聴取しているラジオ局がどこから配信されているかが表示され、地図上のピンクの点をクリックすれば、その街や地域の、ラジオ局のリストを見ることもできます。 Antennaは、今までの使いづらかったラジオストリ
ネットでラジオが聴けるサービス「radiko」が3月15日から実験的にスタートした。ウェブブラウザからサイトにアクセスするだけでラジオが聴ける手軽さから、配信初日から大人気となった。 ただ、ウェブからアクセスできるだけではまだまだ使い勝手がいいとは言えない。アプリケーションとして起動してタスクバーに収納したり、拡張機能としてブラウザに組み込んだり、録音したりできると便利だ。ここではさまざまな使用方法が可能な関連サービスを15個紹介する。 「radika」はradikoのラジオ番組を録音できるWindows用アプリケーション。音声はFLV形式で保存され、Media Player Classic HomeCinemaとVLCなどで再生できる。起動と同時に最新の番組表データがダウンロードされ、番組表を見ながら録音を予約できる。 ネットでラジオが聴けるサービス「radiko」が3月15日から実験的
2/10(木) HALCALI 木曜日は、百花繚乱と一緒にお届け!! 2/10(木)のゲストはHALCALI! 人気沸騰の『週刊VOCALOIDランキング』を、 ニコラジ独自のアレンジでお届けする「ニコラジ!週刊VOCALOIDランキング」として、 やまだひさし&百花繚乱コンビが音楽番組初っ! いや、メディア史上初の"リアガチ生ナレーション"に挑みます! 果たして、情報を噛まずに読めるのか? 気になる第1位の栄光をつかむ事になるボカロPの曲とは・・・いったいどんな曲なのか!? そこから、どんな流行りが見えてくるのか? これさえ聞けば、今話題のボカロ曲全てを網羅できちゃうぞ!! まさに必聴必見です! そして、木曜恒例の「やまだ&繚乱トピックス!」 やまちゃんと、繚乱がその日に話たいことをユーザーに選んでもらい、それについてトコトン話します! 業界の裏話から生主の裏話、その日起こった珍エピソー
インターネットを介してパソコン(PC)でラジオが聴ける『radiko』の運用が始まりました。今回は話題の『radiko』を楽しむためのあれこれについてMobileHackerzさんのブログ『MobileHackerz再起動日記』からご寄稿いただきました。 ラジオサイマル放送『radiko』の衝撃とまとめ 既に各所で報道されておりますが、インターネット経由での民放サイマル(=電波にて放送しているものと全く同じ編成の番組を流す)放送サービス『radiko(http://radiko.jp/)』がついに運用を開始しました。 当初は「都市部は鉄筋コンクリートのビルが多く、ラジオ電波が届かないところが多い」ための「難視聴地域の解消」という大義名分をもとにインターネット上での同時放送を実現する、というロジックでサービスが始まります。なので、インターネット経由での放送であるにもかかわらず、接続するために
コミュニティ放送局が放送すると同時にインターネットに配信をするサイマルラジオは、平成20年(2008年)にコミュニティ・サイマルラジオ・アライアンス(略CSRA)としてスタートしました。 ラジオ局がインターネットに同時配信することは、現在では普通のことになりましたが、日本で初めての運用でした。 また、平成23年東日本大震災においては、臨時災害局のサイマルラジオ環境設置を行い、平成30年3月に最後の1局が閉局するまで支援いたしました。「遠方にいるご家族の、地域の状況を知りたい!サイマルラジオを設置してほしい」という1通のメールから始まった活動でした。 これからのCSRAとしては、地域のSDGs(持続可能な開発目標)の手段として、サイマルラジオが地域にとって有効な手段として利用できることを目指してまいりたいと考えております。 2019年9月 【本件へのお問い合わせ】info@csra.fm
radiko player powered by radiko.jp and NHK Radio お知らせ: 既知の問題: 曲の切り替えに失敗することがある (再生ボタンをもう一度押すと成功する) 聴取地域手動設定が必須です。オプションから設定を行ってください。 本拡張機能はエリア外の聴取を可能にするものではありません。radiko.jp/らじる★らじるが提供する趣旨/セキュリティポリシーに則った形でのサービス利用を促すものです。 ---------- radiko.jp http://radiko.jp/ らじる★らじる http://www3.nhk.or.jp/netradio/ 用超コンパクトプレイヤを、ポップアップで表示する拡張機能です。軽快な動作、少ないマウス操作で 各ラジオ放送をお聞きいただけます。 ポップアップを閉じても再生は終了しません。バックグラウンドで再生し続けます。
左手は添えるだけ ニッポン放送「オードリーのオールナイトニッポン」のオープニングトークで、ここ二週にわたって、若林が「本当はつっこみたくない」という趣旨の話をしています。 ことの発端はオードリーがレギュラー出演している「笑っていいとも!」金曜日の「ジャンクション」(本番が始まる前の告知タイム)。 このジャンクションで、春日が「刮目せよ」というギャグを言い、そのあと若林がツッコミを入れる、というやりとりが展開されています。 ただ、若林は「本当はつっこみたくない」と言うんです。 ・11月7日放送 若林 「笑っていいとも」は今回ジャンクションが春日さん、もちろん本意気で 春日 やりましたよ若林さん 若林 「刮目せよ」も全部(放送時間に)入ったと 春日 「刮目せよ」バッチリ入れましたよ (中略) 春日 若林さん、あれなんてつっこんだの? 若林 あのね、ぼく意味を知ってるんですよ「刮目せよ」の意味を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く