タグ

theoryに関するpluggedのブックマーク (3)

  • 和声 - Wikipedia

    和声(わせい[注釈 1]、英語: harmony)は、西洋音楽音楽理論の用語で、和音の進行、声部の導き方(声部連結)および配置の組み合わせ[1]を指す概念である。 西洋音楽では、メロディ(旋律)・リズム(律動)と共に音楽の三要素の一つとされる[2][3]。 概要[編集] 狭義の和声は16世紀末のヨーロッパ大陸で起きた通奏低音奏法に端を発し、ジャン=フィリップ・ラモーの「自然の諸原理に還元された和声論」によって三和音が定義され、ヨハン・フィリップ・キルンベルガー[4]がローマ数字による和声分析を1774年に創始[注釈 2]したことで始まった。フーゴー・リーマンによって創始された「機能和声理論」、ハインリヒ・シェンカーによる「シェンカー理論」、日独自の和音記号を用いた「芸大和声」も、元をたどればラモーとキルンベルガーに端を発する。 フーゴー・リーマンに始まりヴィルヘルム・マーラーが1931

    和声 - Wikipedia
  • 茜色の約束: 或るクラシックファンの雑記

    続いてauのCMソングだった”いきもの”の7thシングルです。 個人的なポイントとしては次の4点。 ・セカンダリドミナント ・ドッペルドミナント ・sus4の使用 ・順次進行 順番に整理してみます。 まずセカンダリドミナント。 簡単なアナリーゼを始めて4曲目ですが、これはもうおなじみですね。 仮定トニックに対してドミナントモーションをかける進行で、長調ではメジャーグループのコードがマイナーコードとなるので新鮮な響きが得られます。 曲中ではサビで使われてます。 次にドッペルドミナント(DD)。 これがですね~、今回のキモのひとつでした。 Good Morningでやったのはドミナントに連結されるものでしたが、今回は(Ⅱ7→Ⅱm7→Ⅴ)という進行で、ドミナントモーションをⅤにかけつつ、Ⅱ-Ⅴの併せ技という、なんともフクザツな進行。。。かと思いきや、DDの使い方としては、(DD→D→T)でも(D

  • ログイン - niconico

  • 1