タグ

2006年5月23日のブックマーク (35件)

  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:ユーザー指向のもの作りに関する一考察

    この週末に私が読んでいるは、私のもう一つのブログでも紹介記事を書いた「The Ten Faces of Innovation」。そのに私がいままで漠然と感じていてうまく説明できなかったことを上手に説明してくれている記述を見つけた。 そこには、自動車産業の父、Henry Fordの言葉「もし私がカスタマーに何が欲しいかと尋ねたら、彼らは『もっと早い馬が欲しい』と言っていたでしょう」が引用してあり、「カスタマー(顧客)の声を聞くことは大切だが、彼らに『何が欲しいか』を聞いても必ずしも答えは出て来ない。それよりも彼らの行動を良く観察し、どんなところで苦労しているか、彼らなりにどんな工夫をして今あるものを使いこなしているかを理解した上で、何を作るべきかを考えるべきだ」と結論付けている。 ものすごく共感できる。この業界にいると、「ユーザーの声を聞くことは大切だ」というセリフは良く聞くが、それを頭

  • 「ウーロン茶を飲んでいると肥満にならない」は本当だった - GIGAZINE

    これはサントリーの健康科学研究所による研究結果で、要するに「ウーロン茶を飲んでいると肥満にならない」ということです。 そういえば私が小学生の頃に自由研究でこれを自分の肉体を使って夏休みの間中、延々と人体実験した強者がいました。その際には体重は減らなかったわけですが、「やせる」のと「肥満にならない」では違います…。 で、詳細は以下の通り。 ウーロン茶重合ポリフェノールの抗肥満作用について 日栄養糧学会大会で発表 http://www.suntory.co.jp/news/2006/9466.html ウーロン茶重合ポリフェノールというのが肥満防止の原因。ウーロン茶ポリフェノールとは、茶葉を半発酵する過程でカテキン類が結合(=重合)してできるウーロン茶特有の成分で、複数の成分の総称。 一体どういう仕組みなのかというと、ウーロン茶重合ポリフェノールによってリパーゼが阻害され、脂肪吸収抑制に

    「ウーロン茶を飲んでいると肥満にならない」は本当だった - GIGAZINE
  • Collection & Copy - 上下左右中央の件、改善、補足

    Collection & Copy - 上下左右の中央にボックスを配置する id:inception9さんから、より簡単な方法をコメントで教えて頂きました!ありがとうございます。 これだ!これが正解だから、前回のが「バッドノウハウ(?)」なんですね。余分な空間用divもなくなり、ほんますっきりやわぁ。 ただ、どうも前回の元記事は「画面をコンテンツのボックスより小さくしても、ボックスの左上が欠けない」というところがポイントだったようです。たしかにウィンドウサイズを小さくすると、左上隅にボックスがきっちり収まります。ここにこだわらない場合は、短縮版がよさそうですね。 HTMLCSS、共に勉強不足ですので、直接指摘頂けるのは大変助かります。コメントを書く時間を頂けたことを、感謝しております。ではでは。 雑記軽い気持ちでHTML/CSSのことを書くと、なぜか反響が大きく、戸惑う。なんとなくプロ

  • パスワード制ウェブサイトが楽しくない理由:ekken

    mixiに代表されるSNSもそうだし、ブログサービスでもパスワードをかけてアクセス制限をしているところがあります。 公にする必要の無い情報、あるいは公にされると困る情報などを、ネット上で仲間にだけ公開できるのは人によっては便利なのでしょうが、個人的にはあまり参加したいと思わないのが音。 パスワード制御とか指定アカウント保持者のみの閲覧許可って、要するに「自分の意図しない人には読まれたくない」「嫌いな人は(パスワードを変えたり閲覧拒否アカウントにして)出て行ってもらう」ということですよね。 それぞれのアクセス制限可能サービスにおいて、どこまで規約に盛り込まれているのかは知らないのですが、その仲間内で物事を穏便に済ませようと思ったら、アクセス制限をかけているサイトの内容を引用するのって、恐らくマナー違反になるという暗黙の了解があるんだろうなぁ。 引用されたり転載されたりしたら、アクセス制限を

  • 住所から緯度・経度を検索したいのですが、どういう方法があるのか知りたいです。…

    住所から緯度・経度を検索したいのですが、どういう方法があるのか知りたいです。 いろいろ調べてみると、国土交通省が住所と緯度・経度のデータベースは配布しているようなのですが、これを実際に使ったプログラム例などが紹介されていませんでした。 また、GoogleMapsなどのサービスでそのようなサービスを提供しているかも調べてみたのですが、いまいち分かりませんでした。 なにか良い方法やサイトはありませんか? 教えていただければ幸いです。

  • Captcha Plugin公開 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ May 21, 2006 09:38 PM | CAPTCHA™テストを使った簡単なアンチコメントスパムプラグインを作ったので公開しておきます。 Captcha Plugin.ja JP - Ogawa Code このプラグインは、以下のように、コメント時に大抵の人間には容易に解答できるがプログラムでは簡単に解けないようなテストを課すことで(この場合はSecure Codeを入力させることで)、spambotを排除するという仕組みを実現します。 Movable Typeで同様の機能を実現する方法としては、SCode - Movalog Plugins - TracやCAPTCHA によるコメントスパム対策 - Open MagicVox.netが知られています。 Captcha Pluginがこれらと異なるのは、セッションごとに(つま

  • fururu.net

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. fururu.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    pmakino
    pmakino 2006/05/23
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 意外と危険なドラえもんの道具

    >>1 原作一話で、のび太がズボンにつけたタケコプターからずり落ちて落下…という 描写があるし、映画第一作でもタケコプターの電池切れの描写があるんだから、 「意外」ではないだろう。

  • トイレ進化論、本当の大変化はこれから始まる!?

    先週は、JavaOneのためにサンフランシスコに行っていたのだが、ちょうど良い機会なので、IDEOのオフィスにも顔を出して来た。IDEOはMacのマウス、PalmVなどさまざまなプロダクツのデザインを手がけたインダストリアル・デザインの会社。私がCEOを務めるUIEvolutionがユーザー・エクスペリエンス(おもてなし)を重視する会社だ、というのもこの訪問の理由の一つだが、私自身がインダストリアル・デザインの話が好きな上に、プロトタイプを重視する姿勢など、彼らと共感できる部分が沢山あるという個人的な理由もある。もし私がソフトウェア業界以外で働くとしたら、IDEOは一度は働いてみたい会社の筆頭だ。 IDEOのオフィスを訪ねるのはこれで二度目だが、あそこに行くととにかく刺激される。IDEOで働く人たちはもちろんだが、そのオフィス環境から働き方まで色々と勉強になる。 帰り際に、「トムの新しい

  • 「Word」にゼロデイ脆弱性--すでに日本政府機関が被害に

    Symantecは米国時間5月19日、新たに存在が発見され、いまだ修復が施されていない「Microsoft Word」のセキュリティホールが、コンピュータユーザーをサイバー攻撃の脅威にさらすおそれがあると警鐘を鳴らした。 Symantec Security ResponseのシニアディレクターVincent Weafer氏は、この脆弱性を悪用して、日の政府組織が利用するPCに攻撃を仕掛け、侵入を試みた事例がすでに発生していると、インタビューの中で語った。こうした状況を受け、Symantecは同社の「ThreatCon」を、攻撃の蔓延を示唆するレベル2へ引き上げた。 Weafer氏によれば、「ゼロデイ脆弱性(パッチがリリースされていない脆弱性)を悪用し、特定の標的を狙う今回の攻撃は、勢いを増している。日国内のある大手顧客から報告を受けたが、現時点ではそのほかの攻撃は把握していない」という

    「Word」にゼロデイ脆弱性--すでに日本政府機関が被害に
  • 簡単実装で学ぶWeb技術2006/2007

    ここは、 「日経ソフトウエア」の連載記事 「簡単実装で学ぶWeb技術2006 / 2007」 のサポートページです。 目次 はじめに ムックのご案内 Web版のご案内 雑誌連載の記事 第1回 (2006年7月号) : Ajax (2006年5月24日発売予定) 第2回 (2006年8月号) : はてな認証API 第3回 (2006年9月号) : Catalyst——Perl向けWebアプリ・フレームワーク 第4回 (2006年10月号) : Catalyst——Perl向けWebアプリ・フレームワーク 第5回 (2006年11月号) : Plagger(前編)——ブロック遊びのようにモジュールを組み合わせるRSSアプリ構築フレームワーク 第6回 (2006年12月号) : Plagger(後編)——基的だけれど実用的なサンプルをいくつか試す 第7回 (2007年1月号) : Comet—

  • Wordの未知の脆弱性を悪用したゼロデイ攻撃が発生

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • デスクトップPDF生成プロダクトは問題だらけ

    デスクトップPDF生成プロダクトは問題だらけ スポンサードリンク Tweet PDF 千夜一夜: さまざまなPDFの作成技術の概観 [blog.antenna.co.jp] 現在は、デスクトップPDFよりもサーバサイドでのPDF生成が重要な課題になっているように思います。 それはアンテナハウス社の事業からすればそうかもしないけれども。 デスクトップ PDF 生成ソフト(GDI プリンタドライバ型)の氾濫により、出力業者(データから神紙へ印刷するように「はんこ」となる途中の媒体を出力する業者のことです)は大迷惑なんですよ! いくら「我が社の PDF 生成ソフトは特定用途にはご使用になれない場合があります。」とかいっても、PDF ていう名前が付いている限りどこへでも平気に流通しますし、InDesign に貼られたり Photoshop で読み込まれたりするのは拒否できません。 今まで出力で問題

  • 「ウインドウがぐりぐり回転する,めくれる」---3Dデスクトップを備えたSUSE Linux 10.1

    ノベルは,3次元描画機能「Xgl」を用いてデスクトップの操作性を高めたLinux「SUSE Linux 10.1」を2006年6月2日に出荷する。透過ウインドウやマルチスクリーン,アニメーション効果などを採用した。 SUSE Linux 10.1の3D描画機能は,3D描画APIであるOpenGLを用いてX11の描画を実行するというもの。このためのX Server(X端末)機能が,NovellのDavid Reveman氏が中心になって開発した「Xgl」(X over OpenGL)である。Xglを搭載することで,OpenGLを用いて高速で高機能な3D描画が可能になる。Xglの機能をふんだんに使ってデスクトップの操作性を高めたウインドウ・マネージャ「Compiz」も,KDEやGNOMEに加えて同こんする。 ノベルでは,XglとCompizによるデスクトップの3D描画は,企業ユーザーの生産性を

    「ウインドウがぐりぐり回転する,めくれる」---3Dデスクトップを備えたSUSE Linux 10.1
  • 「Notes見える化」のススメ ― @IT情報マネジメント

    今日、一定規模以上の企業でグループウェアを使っていないところは少ないかもしれない。では、それがどの程度利用され、どの程度役立っているのか把握しているだろうか? この連載では、Notesをベースに情報共有基盤の「見える化」と「再整理」について解説していく。 意外にできていないNotesの現状把握 グループウェアというソフトウェア分野を作り出したLotus Notes/Domino(以下、Notes)が、部門サーバとして爆発的に導入されたのがいまから約10年前。その後も業務に欠かせないツールとして現場で使い続けられ、何度かのサーバ統合を通じて全社情報共有基盤となっている企業も多い。 しかし、経営層の方々になぜNotesを使い続けているのか? という問いに対して納得のいく答えが返ってくることは少ない。ほかのオプションを検討しようにも、Notesの状況が正確に把握できていないのが実情であろう。 一

    「Notes見える化」のススメ ― @IT情報マネジメント
  • 「SUSE Linux 10.1 日本語版」、GUI環境を一新して登場 - @IT

    ノベルは5月22日、個人ユーザー向けLinux製品の最新版「SUSE Linux 10.1 日語版」を6月2日に発売すると発表した。市場推定価格は9240円。最大90日の無料インストールサポートが付く。LinuxOSに加えて、オフィススイート(OpenOffice.org)やWebブラウザ(FireFox、Konqueror、Seamonkey)、電子メールソフト、グラフィックスソフト、開発ツールなどのアプリケーションソフト群を同梱している。 「SUSE Linux 10.1」はオープンソースコミュニティ「openSUSE」との協力で作られた初めてのバージョンだと同社は説明する。同コミュニティの登録メンバー(2万7000人以上)が「SUSE Linux 10.1」の品質強化に貢献した。同社は「SUSE Linux 10.1 日語版」の発表にあわせ、「openSUSE 日語版」も開始し

  • 「サイボウズ ガルーン」がカスタマイズ型商材に転向へ

    サイボウズはパートナービジネスの拡大に向けて、商材、体制の両面からの強化に着手した。商材面では、2007年1月に主力グループウエア製品の新版「サイボウズ ガルーン2.5(仮称)」の投入を予定しており、これに先行して体制面の強化にも取り組む。 山裕次執行役員カスタマー部長は、ガルーン2.5(仮称)の開発方針について、「これまでのガルーンは、余りカスタマイズをせずに導入する案件が多くを占めていた。新版ではカスタマイズの自由度を高め、パートナー各社が、より深くユーザーニーズにい込んだ提案を作れるような商材にすることを最優先している」と説明する。 また、ガルーンの稼働環境はLinux、Apache、MySQLPHPといった、LAMPと呼ばれるオープンソースミドルウエア群および、その上で動作するサイボウズ独自開発のソフト群だが、このうち独自開発製品の一部について、ソースプログラムを公開する。

    「サイボウズ ガルーン」がカスタマイズ型商材に転向へ
  • 元スーパーカーのフルカワミキ、1stソロ・アルバムをリリース! - CDJournal ニュース

    スーパーカー解散後、約1年の休息を経て再び動き出した、元メンバーのフルカワミキがついに1stソロ・アルバムをリリース! 全作詞・作曲・編曲とも彼女自身が手掛けたという文字通りのソロ作を発表します! まだアルバム・タイトルは未定ながら、キュートな歌声でポップに仕上げたキャッチーなエレクトロニック・ナンバーの先行シングル「Coffee & SingingGirl!!!」(DVD付き初回生産限定盤/通常盤、6月21日リリース)を含む内容で、レコーディング・エンジニアには、後期スーパーカー・サウンドの要であったROVO、DUB SQUADの益子樹を起用。シングルでは他にも、シンプルな音数でけだるく歌い上げるミディアム・ナンバーも収録していただけに、アルバムではさらに幅広いサウンドと、表現力が増した“うた”で楽しませてくれそう。アルバムは通常盤(BVCR-11089 \3,059(税込))のほか、ス

    元スーパーカーのフルカワミキ、1stソロ・アルバムをリリース! - CDJournal ニュース
  • 「Wordの脆弱性を突く攻撃は限定的,慌てる必要はない」---セキュリティ組織

    セキュリティ組織の米SANS Instituteは現地時間5月21日,Microsoft Wordの新しい脆弱性(セキュリティ・ホール)を狙った攻撃は極めて限定的なので,ほとんどの企業/組織においては,現時点では慌てる必要がないと呼びかけた。 5月19日以降,パッチ未公開のWordの脆弱性を突くファイルを添付したメールが確認され話題になっている(関連記事:Microsoft Wordにパッチ未公開の脆弱性)。しかしながら,メールは特定の企業/組織だけに送られていて,広くは出回っていないという。脆弱性の詳細も公表されていない。 このため,攻撃者が当初の“方針”を変更して広くばらまいたり,第三者がこのメール(脆弱性を突くファイル)を入手してカスタマイズしたりしない限り,標的とされた企業/組織以外が攻撃を受ける可能性は低いとしている。 標的とされていない企業/組織は,慌ててパニックに陥ることが最

    「Wordの脆弱性を突く攻撃は限定的,慌てる必要はない」---セキュリティ組織
  • 「Wordの脆弱性を突くファイルは,特定サイトへアクセスする」---エフ・セキュア

    フィンランドF-Secureは現地時間5月21日,企業や組織においては,特定サイトへのアクセスを制限することが,Microsoft Wordに見つかった新しい脆弱性(セキュリティ・ホール)の影響を軽減する方法になると発表した。 Wordの新しい脆弱性を突くDOCファイルが出回っているとして,5月19日以降,セキュリティ組織やベンダーが警告している(関連記事:Microsoft Wordにパッチ未公開の脆弱性)。細工が施されたDOCファイルをWordで開くと,ファイルに仕込まれたバックドアが動き出し,特定のサイトへアクセスするという。攻撃者は,そのサイトからバックドアを経由して,そのパソコンに自由にアクセスできるようになる。 F-Secureによると,Wordの脆弱性を突く今回のような攻撃は,過去に何度も確認されているという。具体的には,2005年3月,9月,2006年3月,4月に確認されて

    「Wordの脆弱性を突くファイルは,特定サイトへアクセスする」---エフ・セキュア
  • Solaris 9のFTPサーバー・ソフトにセキュリティ・ホール

    米Sun Microsystemsは現地時間5月19日,Solaris 9にデフォルトで含まれているFTPサーバー・ソフト「in.ftpd」にセキュリティ・ホールが見つかったことを明らかにした。 今回のセキュリティ・ホールを突かれると,来はアクセスを許可していないディレクトリにアクセスされる可能性がある。ただし,「restricted-uid」あるいは「restricted-gid」オプションを有効にしている場合のみ,影響を受ける。 影響を受ける可能性があるのは,SPARC用およびx86用のSolaris 9。Solaris 8とSolaris 10は影響を受けない。現時点では修正パッチなどは未公開。Sunではパッチを適用するまでの回避策として,in.ftpdを停止させることを挙げている(停止方法については,同社の情報に詳しい)。 Security Vulnerability in th

    Solaris 9のFTPサーバー・ソフトにセキュリティ・ホール
  • ノベル、3D GUI「Xgl」を搭載した「SUSE Linux 10.1 日本語版」

    ノベル株式会社は、3D表示のデスクトップインターフェイス「Xgl」やセキュリティ/ネットワークアプレットを新たに搭載した、Linuxディストリビューション「SUSE Linux 10.1日語版」のパッケージ販売を6月2日より開始する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は9,240円前後の見込み。 SUSE Linux 10.1は、Linuxカーネル2.6.16をベースに、3DデスクトップXglやセキュリティ機能「AppArmor 2.0」などの新機能を加えてワンパッケージにまとめたもの。また、既存のソフトウェアである仮想化ソフトウェア「Xen」、オフィススィート「OpenOffice.org」などのアプリケーションもアップデートされて収録され、すべてのLinuxユーザーが家庭やモバイルで安全に利用できるパッケージになっているという。 追加された主な機能は、XglやAppArmor 2

  • ノベル、2つの大きな実装を加えたSUSE Linux 10.1日本語版を発表

    ノベルは、同社のコンシューマ向けLinuxディストリビューションの最新版となる「SUSE Linux 10.1日語版」を発表した。新たなGUI環境「Xgl」を搭載したほか、セキュアOSがSELinuxからAppArmorにスイッチされている。 ノベルは5月22日、同社のコンシューマ向けLinuxディストリビューションの最新版となる「SUSE Linux 10.1日語版」を発表、6月2日から販売開始すると発表した。同製品は5月11日にopenSUSEがリリースしたopenSUSE Linux 10.1をベースとしたもの。 主なコンポーネントのバージョンは、Linuxカーネル2.6.16、KDE 3.5.1、GNOME 2.12.2、Xen 3.0.2、OpenOffice 2.0.2、Firefox 1.5.0.3など。日語環境にはAnthy、フォントIPAフォントを採用している。パ

    ノベル、2つの大きな実装を加えたSUSE Linux 10.1日本語版を発表
    pmakino
    pmakino 2006/05/23
    新たなGUI環境「Xgl」を搭載したほか、セキュアOSがSELinuxからAppArmorにスイッチされている。
  • ノベル、3D GUI“Xgl”を標準搭載した個人ユーザー向けLinux『SUSE Linux 10.1 日本語版』を発表

    ノベル(株)は22日、個人ユーザー向けLinux製品の最新版『SUSE Linux 10.1 日語版』(以下SUSE Linux 10.1)を6月2日に発売すると発表した。3Dグラフィックスユーザーインターフェース(3D GUI)を備えたデスクトップ環境“Xgl”を搭載するほか、不正アプリケーションからの保護ツール、モバイル環境でのネットワーク接続を使いやすくするツールなどを同梱している。価格はオープンプライスで予想実売価格は9240円。またオープンソースコミュニティーである“openSUSE”の開発コミュニティーサイトの日語版の提供も開始される。 SUSE Linux 10.1は、Linuxカーネルの2.6.16.13をベースに構成されたディストリビューションで、openSUSEウェブサイト上などでダウンロード配信が行なわれている。製品版は6枚のインストールCD-ROMと1枚のインス

    pmakino
    pmakino 2006/05/23
    3Dグラフィックスユーザーインターフェース(3D GUI)を備えたデスクトップ環境“Xgl”を搭載
  • ノベル、デスクトップ向け「SUSE Linux 10.1」を発表-3D性能を強化した新GUIなどを搭載

    ノベル、デスクトップ向け「SUSE Linux 10.1」を発表-3D性能を強化した新GUIなどを搭載 ノベル株式会社は5月22日、個人向けデスクトップLinuxパッケージの新版「SUSE Linux 10.1日語版」を発表した。90日間のインストールサポートなどをつけて、6月2日より販売を開始する。価格はオープンだが、ノベルによれば、9240円程度を想定しているという。 SUSE Linux 10.1は、SUSE Linuxのオープンソースプロジェクト「openSUSE」との完全な協力のもとで作られた初めての製品。カーネル2.6.16をベースに、インターネットアプリケーションのFirefox 1.5やThunderbird 1.5、仮想化ソフトのXen 3.0.2、デスクトップ検索ソフトのBeagle 0.2.3、データベースソフトのMySQL 5.0.18、PostgreSQL 8.

    pmakino
    pmakino 2006/05/23
    今回の特長は、3DデスクトップGUI環境「Xgl」を搭載したこと。3次元処理や透過効果などを利用できるため、より表現力が増している。
  • ミクシィ、SNSで音楽サービス“mixiミュージック”を開始

    (株)ミクシィは22日、ソーシャル・ネットワーキング サービス(SNS)“mixi(ミクシィ)”で利用できる音楽サービス“mixiミュージック(ミクシィ・ミュージック)”の提供を同日付けで開始すると発表した。有料のオプションサービス“mixiプレミアム”(月額315円)向けに公開したのち、6月中に全mixiユーザーに公開する予定。 “mixiミュージック”は、友人音楽リストを公開したり、公開されたリストや楽曲にコメントを付けられるサービスで、mixiでは音楽カテゴリーのコミュニティー数が多く(全体の10.8%)、個人のプロフィールでも“音楽鑑賞”を趣味としているユーザーの比率も高いことから提供を決めたという。 “mixiミュージック”は、パソコンにインストールした専用ソフト『mixi station』により、『iTunes』や『Windows Media Player』などのメディアプレ

  • 音楽でつながる「mixiミュージック」、iTunesとの連携も

    ミクシィは5月22日、同社の運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi(ミクシィ)」において、音楽サービス「mixiミュージック」を開始した。 mixiミュージックは、PCで聞いている音楽を自動的にリスト化し、他のmixiユーザーに音楽リストを公開したり、他のユーザーが公開したリストや楽曲にコメントをつけたりできるサービス。有限会社グルコースの技術を採用して開発した専用ソフトウェア「mixi station」をPCにインストールして利用する。利用料金はすべて無料となっている。 iTunes、Windows Media PlayerなどのPC音楽プレーヤーとmixi stationを起動して楽曲を再生すると、mixi stationが一定間隔で再生した楽曲の曲名、アーティスト名、再生日時といった楽曲情報を取得し、自動的にmixiにアップロードする。楽曲情報をアップロード

    音楽でつながる「mixiミュージック」、iTunesとの連携も
  • RIETI ポリシーディスカッション 第9回:いくら失敗しても懲りない「日本発の標準」づくりの愚

    このごろIT(情報技術)の世界でメディアをにぎわせている話題に「ICタグ」がある。商品につけた半導体チップに情報を入れ、電波で受信して在庫管理や防犯などに使おうというものだ。国際的には、MIT(マサチューセッツ工科大学)を中心にして決められた規格「オートID」が標準になり、ウォルマートなどが採用を決めた。日でも、慶応大学にオートIDセンターができ、実装が進んでいる。 ところが、そこに「ユビキタスID」というのが現れた。まだ規格も固まらず、作っているメーカーは2社だけだが、そのリーダーである東大の坂村健教授は「米国にあわせる必要はない。日独自の標準を作ることが国益にかなう」として政府の関与を求めている。これは「バーコードは米国の規格だから、日独自の国定コードを作ろう」というようなものである。 坂村氏がこういうナショナリズムをあおるのは、今回が初めてではない。15年前に彼が進めた「トロン

  • 池田信夫 blog:日本発の検索エンジン?

    高田さんからのTBによれば、経産省は「日発検索エンジンでグーグルを超え目指す」プロジェクトに3年間で300億円の予算を要求するそうだ。ふれこみは「ネット上の画像や映像、音声情報などの検索機能を飛躍的に高める」といったものだが、これは当ブログで「産業政策の亡霊」と評した研究会の産物だろう。 こういうプロジェクトを計画しているのは、日だけではない。欧州でも、Quaeroという"EuroGoogle"の開発が始まっている。こちらは初期の予算だけで17億ユーロ(約2400億円)と一桁大きいが、中身は映像・音声による「マルチメディア検索」など、似たようなものだ。だいたい官僚の考える(そして予算のつく)キャッチフレーズは、どこの国でも同じらしい。問題は、こういう官民プロジェクトが(特にITの分野では)成功した試しがないことである。 さらに問題なのは、このように政府が特定の企業に補助金を出す産業

  • RSS購読ページを作成する「feedpass」は無意味なサービス? : 管理人@Yoski

    先日公開した RSSアイコン2.0 と類似(???※) のサービスである海外の「feedpass」の問題について TechCrunch に取り上げられています。 feedpass では、RSSを登録すると、そのRSSをリーダーに登録するための購読ページを作成してくれるのですが、そこが広告つきのページになっています。 そして、自分の AdSense のコードを登録しておくと、この購読ページで表示されている広告収入の一部が支払われる、という仕組みがブロガーの反感を買っているようです。 RSS購読ページは「誰でも」作成できるため、著名サイトのコンテンツの一部を拝借して収入を得ることができる、というわけです。 RSSには良質なコンテンツが詰まっていますので、コンテンツを利用して広告で収入、というサービスが生まれてくるのは避けられない一方、コンテンツホルダーにメリットの薄い RSSコンテンツ + マ

  • 「もっとスキルを」が引き起こす問題 − @IT自分戦略研究所

    将来に不安を感じないITエンジニアはいない。新しいハードウェアやソフトウェア、開発方法論、さらには管理職になるときなど――。さまざまな場面でエンジニアは悩む。それらに対して誰にも当てはまる絶対的な解はないかもしれない。連載では、あるプロジェクトマネージャ個人の視点=“私点”からそれらの悩みの背後にあるものに迫り、ITエンジニアを続けるうえでのヒントや参考になればと願っている。 ■リーダーシップトライアングルにおける位置付け 前回に引き続き今回も、システム開発プロジェクトにおけるリーダーシップを中心に、「私の視点=私点」を皆さんにお届けします。 今回の内容は、リーダーシップトライアングルのLoveに関係しています。Loveについては、第10回「正しいことをし、行動力を発揮するココロ」を参照いただければと思います。 ■「Love」(ココロ)の具体的な例が求められている 前回の記事(第13回

  • プロセス管理ツールで失敗する人しない人(1/3) ― @IT

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第6回は、開発方法の整備やスパイラルモデルなど、前回に続きさまざまな問題がある要求仕様フェーズの対処法について解説します。

  • GIGAZINE - CSS3はこうなる

    現在のところFirefoxなどのGeckoエンジンとOpera、それからSafari/WebKitベース以外のブラウザでは実現できていませんが、次の「CSS3」だとこういうことができるよ~という例。テキストに影を付けるとか、コーナーを丸くするとかなかなか面白い。CSS3 Preview - Joost de Valk http://www.joostdevalk.nl/code/css3-preview/ ブラウザのサポート状況は以下のサイトが上手にまとまっています。 Web Browser CSS Support http://www.webdevout.net/browser_support_css.php#css3standards W3CのページによるとCSS3というのはこんな感じらしい。 Introduction to CSS3 http://www.w3.org/TR/css3

    GIGAZINE - CSS3はこうなる
  • Internet Explorer 7ベータ2の不具合からWebデザイン業界の混乱が見えてきた - 日経トレンディネット

    次期Windows OS「Vista」に標準搭載される「Internet Explorer 7(IE7)」(日語版)のベータ2が連休明けの9日公開された、という表向きの話はデジタルARENAのニュース「マイクロソフトがInternet Explorer 7 ベータ2を公開」を読んでいただくこととして、こちらはWeb業界には気になる、Web表示の互換性の問題に踏み込んでみよう。 まず、単純な話、IE7って使いものになるのか。なる。最初はメニューが見えないので戸惑うけど、Altキーを押せば出てくる。RSSリーダーの機能だってFirefoxとどっこいどっこい程度には付いている(笑)。マクロソフトの看板アプリケーションに抜かりがあるはずはない。 ところが、IE7で表示したとき、レイアウトが崩れてしまうサイトがいくつかあった。例えば、このコラムを書いている12日現在、「はてなダイアリー日記」はIE

  • http://tech.blog.klab.org/archives/50277350.html