タグ

2007年6月14日のブックマーク (14件)

  • 真性引き篭もり/entry - はてなブックマークでのネガティブコメントほど精神的に楽なものはない。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • Flashの正しい使いかた|ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info

    最近はブロードバンド環境が当たり前となり、Flashを採り入れたサイトも当たり前のように見かけるようになりました。しかし残念ながらその多くは、Flashを使ったクリエイティブが「目的化」していて、ユーザビリティを損ねているように思います。 いくつか例を挙げてみましょう。(2006年8月14日現在) 某観光ホテルのサイト: ユーザーインターフェースに全面Flashを採用しており、クリック時のローディングで不必要に待たされます。せっかくきれいな写真が多く、魅力的なコンテンツを持っているのだから、Flashを使わずに「ユーザーがクリックしたらすぐにその情報を提示する」ほうが、ユーザーの満足度(ひいてはホテルへの好感度)も上がると思います。 某有名商業施設のサイト: ナビゲーションにFlashアニメーションを使っており、クリックした内容を見るのに待たされます。また、ショップ紹介とフロアガイドの

  • Flash アプリケーション

    界面駭客日記(28) - Flashアプリケーション 増井俊之 MacroMedia社のFlashシステムを使ったアプリケーションが増えています。 Flashはこれまで、 Webブラウザの上で見栄えがよく動作が軽いアニメーションを表示するための システムとして普及が進んできたため、 どちらかというとプロトタイピングのための 紙芝居システムのように考えられており、 商用のアプリケーションを構築するためのものとは あまり考えられていませんでした。 実際、古いバージョンのFlashではアニメーションや紙芝居を 作るのがせいぜいでしたが、 最近は大きく事情が変わってきており、 Flashは規模の大きなアプリケーションでも使われるようになりつつあります。 Jacob Nielsenの「Flash有害説」 グラフィカルユーザインタフェースや Webサイトのユーザビリティの専門家として有名な Jacob

  • 2004年3月の技術日記

    長かった確定申告の書類作成が終わった。最後は親切な(見かねた)税務署の方と一緒に、ややこしい状況を解決して何とかまとめることが出来た。今回の敗因は以下のよう。 日々の記帳の努力が足らなかった 自分への資金の移動を良く分かっていなかった 後者は法人の場合と勘違いしていたため、専従者給与で何とかするのだと思っていろいろ考えすぎていた。実際には事業主貸で何とかするのだと教えられて解決。バランス表とPL表を修正して完成。会計のソフトは作れても、経理や確定申告のノウハウはまだまだこれからということで。 日々の積み重ねが重要だということは何にしても重要。とはいっても、日々の積み重ねほど難しいものは無いと思う。伝票、領収書だけでなく、部屋や論文やパソコンの中に日々溜まり続けている情報なども整理しなければいけないと思うのであるのだけども、どうしても今すぐやらなければならないことを優先しないといけないので、

  • Flash:99%有害

    マルチメディアはウェブの役割のひとつではあるが、現在のFlash技術は以下の3つの点でユーザビリティを損ねる傾向がある。まず、デザインがダメになる可能性が高い。また、ウェブの基的なインタラクションスタイルからも逸脱している。さらに、来ならサイトの核となる値打ちを高めるために利用すべき資源を無駄使いしてしまう。 Flash: 99% Bad by Jakob Nielsen on October 29, 2000 ウェブサイトにFlashを利用すると、おおむね99%の確率でユーザビリティにとって病弊となる。めったにないことだが、よいFlashデザインというものも存在する(時にはサイトの価値を高めるのに役立っていることさえある)。だが通常は、Flashを利用するとユーザビリティは低下する。こういったマルチメディア・オブジェクトは、ほとんどの場合、削除した方がいい結果が得られる。 Flash

    Flash:99%有害
  • 「検索の"見やすさ","わかりやすさ"で Googleの満足度が高い」 - Google/Yahoo!検索利用者のアイトラッキング調査、JMI/アイレップが実施 ::SEM R (#SEMR)

    「検索の"見やすさ","わかりやすさ"で Googleの満足度が高い」 - Google/Yahoo!検索利用者のアイトラッキング調査、JMI/アイレップが実施 検索エンジン利用者の検索中の行動調査をアイレップ・SEM総合研究所とジャパンマーケットインテリジェンスが実施。米国では「F型」といわれているGoogle検索結果の視線移動だが、日では「L型」「E型」に。Googleブランドに対する検索に対する意識・信頼性の違いが影響か。 公開日時:2007年06月11日 16:00 ジャパンマーケットインテリジェンス株式会社と株式会社アイレップは2007年6月11日、消費者の検索エンジン利用実態についてWeb Eye手法によるアイ・トラッキング調査の結果を発表した。 Web Eyeとは赤外線を対象者の目の網膜に照射し、その反射を利用して画面上の目線の動きを測定することができるアイ・トラッキング機

    「検索の"見やすさ","わかりやすさ"で Googleの満足度が高い」 - Google/Yahoo!検索利用者のアイトラッキング調査、JMI/アイレップが実施 ::SEM R (#SEMR)
  • Flash,JavaScript,CSS,PHPでグラフ作成のためのライブラリ色々:phpspot開発日誌

    16 librairies et scripts pour g・・er des graphiques sur Internet | Simple Entrepreneur Flash,JavaScript,CSS,PHPでグラフ作成のためのライブラリ色々。 Flash amCharts Maani JavaScript EJSChart PlotKit AjaxMGraph CSS Css For Bar Graphs Vertical Bar Graphs with Css and Php Bargraph Dynamic Pie Chart with Css Css Vertical Bar Graphs Displaying percentages グラフ画像生成ライブラリ JFreeChart Artichow JpGraph Chart Director Graphviz Ima

  • 業務・システムの視点が欠落した「年金記録漏れ」問題の与野党議論 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    業務・システムの視点が欠落した「年金記録漏れ」問題の与野党議論 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
  • Javascriptで作られたiPhone風インターフェース | POP*POP

    さてもうすぐ登場のiPhoneですが、一足先にそのインターフェースをJavascriptで実現してしまった人がいるようです。 画面遷移もそれっぽくてかっこいいですよ。 ↑ diggの人気記事を読むことができます。 なお、ソースコードもダウンロードできますので興味のある方はご自身のサイトに設置したり、勉強したりしてみてはいかがでしょうか。 実際に動作しているサイトは以下からどうぞ。 » iPhone Interface in JavaScript

    Javascriptで作られたiPhone風インターフェース | POP*POP
  • ウノウラボ Unoh Labs: ニンテンドーDSブラウザーにあわせてサイトを作るときの軽い覚書

    こんにちは。matsudaです。 以前、こちらでも紹介させていただきました犬・写真でカワイイか投票する「Cute or Not」ですが、これはもともとNintendoDSで遊べるように作っていました。DSブラウザはいまさらな感が否めないですが、上画面に写真・下画面に投票ボタンにして、タッチパネルでポチポチできて、暇つぶしにはもってこいな気がしたからです。 簡単にデザインできるだろう…とはじめは思っていましたが、実はそうでもなく、ちょっと苦戦したところがあったので、メモ程度に残しておきます。 ※以下、DSブラウザー特有の“縦長モード”での場合です。 ■画面のデザインは1画面:縦176px×横247pxNintendoDS の液晶は1画面192px×256pxになっています。そのうち上画面は上16pxがURL表示、下画面は下16pxが機能表示に利用されています。横幅はスクロールバー用に9px

  • クールなAjaxスクリプト108選『Ajax Compilation』 | CREAMU

    いろんなAjaxを実装したい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Ajax Compilation』。クールなAjaxスクリプト108選だ。 以下にご紹介する。 Pie & Donut chart パイ&ドーナツチャートを実装 Reflection.js 写真に反射効果を与える Highslide JS クリックで拡大するサムネイルビューアー TripTracker アニメーションするバーを持ったイメージビューアー Prototype Window HTMLにwindowを追加 Dragable Content Script コンテンツをドラッガブルにする Drag & Drop ドラッグ&ドロップを可能に Amberjack クールなサイトツアーを実装するライトなオープンソースライブラリ Tabbed Content Ajaxで作られたタブ ThickBox 3 一枚の画像や複数の画像、i

  • インターネット社会主義の終焉 - 池田信夫 blog

    先日のIPv4の記事へのコメントで、おもしろい話を教えてもらったので補足しておく。 今年3月に開かれたAPNICの会議で、JPNICはIPv4の割当をやめてv6への移行を促進する"IPv4 countdown policy"を提案して、却下された。この提案についてARIN議長のRay Plzak氏は「IPv4は枯渇しない。その対策としてはv6だけではなく、市場化によってv4のアドレスを再利用することも考えるべきだ」と批判している。これに対して、JPNICの荒野氏も「市場化を検討することは必要だ」と同意している。アドレスの市場化は、5年前にも私が提案したが、JPNICに拒否された。それに比べると、やっと「検討」するところまで前進したのはめでたいことだ。 そもそも市場が機能していれば、枯渇は論理的にありえない。比喩で説明しよう。土地は有限な資源だが、土地が枯渇するという人はいない。国有地が

  • Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT

    Webアプリケーションが攻撃者に付け込まれる脆弱性の多くは、設計者や開発者のレベルで排除することができます。実装に忙しい方も、最近よく狙われる脆弱性のトップ10を知ることで手っ取り早く概要を知り、開発の際にその存在を意識してセキュアなWebアプリケーションにしていただければ幸いです。 Webの世界を脅かす脆弱性を順位付け OWASP(Open Web Application Security Project)は、主にWebアプリケーションのセキュリティ向上を目的としたコミュニティで、そこでの調査や開発の成果物を誰でも利用できるように公開しています。 その中の「OWASP Top Ten Project」というプロジェクトでは、年に1回Webアプリケーションの脆弱性トップ10を掲載しています。2004年版は日語を含む各国語版が提供されていますが、2007年版は現在のところ英語版のみが提供さ

    Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT
  • http://youmos.com/news/helpbaloon_js