タグ

2009年3月30日のブックマーク (20件)

  • 橋下改革余波、医師職11人退職…予算減で「思う仕事無理」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    医師の資格をもって公衆衛生政策を担当する大阪府の医師職の職員45人のうち、4分の1にあたる11人が3月末に中途退職することがわかった。 橋下徹知事の財政再建策に伴う給与カットや担当分野の予算削減に対する不満などを退職理由に挙げ、「橋下府政では思うような仕事ができない」と明かす退職予定者もいる。橋下改革への不満が府庁内部から噴き出した形で、府は「職員の士気が落ちている証し」と危機感を募らせている。 府によると、医師職は医師免許を持ち、府健康福祉部で医療行政を所管するほか、14か所ある府保健所で衛生や保健業務を担っている。例年、医師職の中途退職者は2~3人だが、今春は11人が退職を希望。行政事務を担う3人と保健所長ら出先機関の8人で、部次長級の幹部職員も含まれている。退職後は、民間病院で医師として働いたり、他の自治体に転職したりするという。 府は昨年8月から医師職を含めた一般職員の基給を最大

  • 自然言語処理は Python がいちばん - 武蔵野日記

    現在大学1年生の人で3年後には NAIST に (というか松研に) 来たいという人から「どんなプログラミング言語やっておくといいですか」と質問されたりするのだが、なかなか答えるのは難しい。自分は PerlPython がメインでときどき C++/C# を使ったりするのだが、どれが一番いいかはなんとも言えないので、自然言語処理以外に転向する可能性も考えると、C とか C++ とか Java とか(授業でそちらをやるのであれば)を最初の武器に選んだ方がいいのでは、と思ってはいる。 そんなこんなで最近 Hal Daume III (機械学習を用いた自然言語処理では非常に有名な人) のブログで Language of Choice というタイムリーなエントリーが出ていたので、紹介すると、「それなりに大きな自然言語処理のプロジェクトでどのプログラミング言語を使うのか」というアンケート結果が出

    自然言語処理は Python がいちばん - 武蔵野日記
  • なぜ男は「電車」に惹かれるのか? - エキサイトニュース

    「でんしゃ、のゆー!」 (電車、乗るー!) 2歳3カ月の息子は電車と車が大好き。 子供が生まれる前から、オトコだからオンナだからという決めつけはせず、その子らしさを大切にしようと決めていた。 男の子だってお花や人形が好きでもいいんだよ……そんな親の思いとは裏腹に、1歳半頃から急に乗り物に興味を示すようになった息子。 踏切では「でんしゃ、きたー!」 道を歩けば「とらっく、ばす、ごみしゅーしゅーしゃ、のゆのー!」 同じ月齢の女の子はお人形遊びやお買い物ごっこに夢中らしい。うちの子が一日中遊べる電車博物館も15分で飽きてしまったとか。 意識して乗り物オモチャを与えたわけでもないのになぜこのような違いが現れるのか? 赤ちゃんといえばここ、東京大学「赤ちゃんラボ」の開一夫(ひらき かずお)准教授に質問してみた。 「まず、赤ちゃんは動くモノに注目します」 これはママなら誰もが知っていることだが……。

    なぜ男は「電車」に惹かれるのか? - エキサイトニュース
  • プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法 - やねうらおブログ(移転しました)

    サイトを構築していると、プログラマはWebデザイナーと共同作業をしなければならない。 しかし高度なRIAを実現しようとすると思っているようにWebデザイナーに素材を作成してもらうだけでもとても骨の折れる作業だ。 そこで、一層、「すべてのプログラマはWebデザイナーになればいいんじゃね?」と思った。 今回は、私の実体験に基づき、「プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法」というのを考えてみた。 ■ HTML,CSSを覚えよう まず、HTMLCSS。いくら私でもW3C( http://www.w3.org/ )のすべてに目を通せとは言わない。 ブラウザ間で挙動が違うのでそれぞれのタグがどのブラウザで使えるのか一覧がまず欲しい。手軽なのは詳解HTML & CSS & JavaScript辞典。このハンドブックは見やすいのでお勧め。また、よく使うタグに関してはすべて覚えよう。覚えている

    プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 第11回 Kansai.pm / スペルミス修正プログラムを作ろう - naoyaのはてなダイアリー

    昨日は第11回 Kansai.pm でした。 今回は無理を言って自分がホストを担当させていただきましたが、面白い発表が多く開催した自分も非常に満足でした。 PFI の吉田さんによる Cell Challenge での計算機に合わせたアルゴリズムのチューニング手法の発表 (発表資料) は圧巻でした。伊奈さんの文抽出の話 (発表資料)、はこべさんのコルーチンの話 (発表資料)、いずれも難解になりがちなところを凄く分かりやすく解説されていて、さすがだなと思いました。各々ショートトークも、いずれも良かったです。 スペルミス修正プログラムを作ろう 自分も 20 分ほど時間をいただいて、スペルミス修正プログラムの作り方について発表しました。 スペルミス修正プログラムを作ろうView more presentations from Naoya Ito. スペルミス修正プログラムについてはずばり スペル

    第11回 Kansai.pm / スペルミス修正プログラムを作ろう - naoyaのはてなダイアリー
  • 参加者の成長を見守る、Shibuya.pm 2代目リーダー - @IT自分戦略研究所

    第8回 参加者の成長を見守る、Shibuya.pm 2代目リーダー 長谷川玲奈(@IT自分戦略研究所) 大星直輝(撮影) 2009/3/23 竹迫良範(たけさこよしのり) Shibuya.pm リーダー 1977年3月2日、広島県出身。サイボウズ・ラボ所属。2002年、広島市立大学 情報科学部 知能ロボット講座卒業。在学中の1998年より、コンピュータメーカー子会社にてECサイトの開発に携わる。2001年にはNamazu Projectに参加。Shibuya Perl Mongers(Shibuya.pm)には2003年のスタートアップセミナーから参加し、2006年に2代目リーダーに就任。 ■「バソキヤ2006」でShibuya.pmの新リーダー誕生 Shibuya.pmのリーダーになったのは2006年です。宮川さん(シックス・アパート 宮川達彦氏、Shibuya.pm 初代リーダー)が渡

  • アカウントを停止されたAdSenseユーザー、Googleを訴えて勝訴 | スラド IT

    Gigazineの記事によると、AdSenseアカウントを無効にされた人が不払いになった報酬を請求する裁判を起こし、その結果不払いだった報酬の721ドル+裁判費用の40ドルの合計761ドルをGoogle側が支払う、という判決が下されたそうだ(元ネタであるThe Huffington Postの記事)。 勝訴したのはThink Computer Corporation CEOのAaron Greenspan氏。同氏は、新製品用のドメインを取得してAdSenseを表示し、沢山のアクセスを集めていたところ、2008年12月9日に「GoogleのAdWords広告主に対して重大な危険をもたらした」として、AdSenseアカウントを無効にされたそうだ。その時点で721ドルが未払いだった。同氏はGoogle側と話をしようとしたが全く取り合ってもらえなかったため、2009年1月15日に少額請求訴訟を起こ

  • ShareでIBMの流出ファイルを拡散していたらYahoo!BBを通じて警告がきた - 無題ブログ

    応援リンク様 最新記事(24時間以内ならnew!) この部分はインラインフレームを使用しています。 Home > ネットニュース Newer Older ShareでIBMの流出ファイルを拡散していたらYAHOOBBを通じて警告がきた キンタマウイルスに感染をしIBMの関係者が流出してしまったファイルをキャッシュに入れて拡散していたら、契約しているISP(Yahoo!BB)を通じて、IBMから警告文章が送られてきたと報告されていました。 465 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 23:53:12 ID:nDfvcyYU0 プロバイダから「配達記録」で郵便の不在者通知がきてた このタイミングだと日IBMかな。無視して様子を見るか 500 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:200

  • ファイル共有ネットワークへ流出個人情報を放流したユーザーに「情報の再発信の禁止」の法的措置 | スラド セキュリティ

    IBM経由で神奈川県教育委員会の持つ個人情報の一部がShareやWinnyといったファイル共有ネットワークに放流された件について、IBMが中間報告を出しました(IBMのプレスリリース、Internet Watch)。 なにやら地道に強権的対応を実施しているようで、最終的にどうなるか興味深い所です。 IBMの発表によると、Shareについては該当のファイルをダウンロード可能にしているユーザーを特定し、ISPを通じて該当ユーザーに削除を要請したそうだ。2009年2月末の時点で要請を行ったほとんどのユーザーは該当のファイルの削除に応じているとのこと。 Winnyについては「ダウンロード可能にしているユーザーは存在するものの、ファイルとして完全にダウンロードすることは難しい」という状態だそうだ。WinnyについてもShareの場合と同様、ダウンロード可能なユーザーを特定して削除要請を行う活動は続け

  • 脳の老化は27歳からスタートする | スラド

    バージニア大学のTimothy Salthouse教授により、論理的思考や思考速度、空間認識能力といった能力の劣化は20台後半から始まるという研究結果が発表された(論文Abstract、BBC News)。 この結論は、18歳から60歳の健康な男女2000人を対象に7年間の調査を行った上で導き出されたそうだ。パズルを解いてもらったり、過去に覚えた単語や物語の詳細を思い出してもらう、文字や記号から特定のパターンを見つけ出す、といった全12種類のテストを被験者に行いその結果を調査したところ、もっともパフォーマンスが高い年齢層は22歳、という結果が得られたそうだ。また、27歳から思考速度や論理的思考、視覚的パズルを解く能力の劣化が見られたという。 また、記憶能力については37歳程度までは劣化せず、またボキャブラリーや一般知識を問うようなテストについては、知識の蓄積により60歳程度までパフォーマン

  • MobileMe を使わない同期環境 - soundscapeout (仮)

    MobileMe を使わなくても、同期できる環境が整ってきた。 そんな同期環境を、簡単にまとめてみた。 fruux fruux - Just Sync, No-frills! アカウントを作るだけで、アドレスブック、Safari ブックマーク、iCal の同期が可能。 SyncServices に対応しているので、iSync の環境設定で、「メニューバーに状況を表示」にチェックを入れておけば、メニューバーから同期が出来ます。 現在ベータ版で、iPhone/iPod Touch にも対応し、Web アプリもリリースされる予定。 はっきり言って、使わなきゃ損! 素晴らしいです。 Foxmarks Home | Foxmarks Foxmarks for Safari を使えば、Firefox と Safari のブックマークを同期可能。 Safari と 同期できるということは、iPhone

    MobileMe を使わない同期環境 - soundscapeout (仮)
  • Gmailに「送信アンドゥ」機能――ただし5秒まで

    Googleは3月19日、Gmail Labsの新機能として、メールを間違って送信した場合に、それを取り消せる「Undo」機能を追加した。 英語版に設定したGmailでGmail Labsのアイコンをクリックし、表示されるページで「Undo Send」をEnableにすると利用できる。 送信取り消しのチャンスは2回。まずメールを送信中に表示されるメッセージ「Sending...」の後ろに、「Cancel」というリンクが毎回表示されるようになる。 このリンクをクリックすると、送信がキャンセルされ、メール作成画面に戻る。キャンセルが成功するとメール作成画面の上に「Sending has been canceled.」と表示される。

    Gmailに「送信アンドゥ」機能――ただし5秒まで
  • 堀江貴文 エンジニアは誇り高くあれ|【Tech総研】

    東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程中退。1996年に「有限会社オン・ザ・エッヂ」を設立。2002年に旧ライブドア社から営業権を取得し、2004年に社名を「株式会社ライブドア」に変更。2006年に証券取引法違反容疑で起訴されて一審、二審ともに有罪判決を受ける。現在上告中。1972年福岡県生まれ。 今、非正規雇用の増加やいわゆる「派遣切り」が社会問題になっていますけど、僕が前の会社(ライブドア)で社長をやっていたときは、技術者派遣やSI会社の常駐社員などは一切使わなかったし、逆に自社の社員を派遣することもしなかった。社内ではこうしたシステムを利用するようにかなり説得されたけど、ここだけは頑固に譲らなかった。 唯一、派遣会社を使ったのは受付の女の子たち。いろいろとあって押し切られてしまったのだけど、彼女たちが望めば正社員にしていたし、希望すれば総務や経理に異動もさせていた。ほかに社員でない人と

  • クレーム入れるほどじゃないけど改善して欲しい物 :【2ch】ニュー速クオリティ

    鉛筆の先っぽに付いた消しゴムを、良く消える物にして欲しい。 手元に消しゴムがない時の緊急用ではあるけど、紙を汚すだけ。 来の務めを果たしてもらいたい。

  • 画面に表示されるアイテム数を自動調整する - やねうらおブログ(移転しました)

    このまま液晶の高解像度化が進むと固定幅のサイトは淘汰されるんだろうなと思ってこんな記事を書いてみた。 画面に表示されるアイテム数を自動調整する http://labs.yaneu.com/20090325/

  • Yaneu Labs --- 画面に表示されるアイテム数を自動調整する

    近年、ディスプレイ解像度は急速に高くなり、いまや1920×1200は当たり前になりつつある。こうなると難しいのはサイトレイアウトであって、今後、商用サイトを固定幅で設計するのはタブーになっていくのだろう。大きな画面でも正常に表示されなければならない。このようにユーザーの画面サイズに合わせてレイアウトを動的に変更するのはそれほど容易なことではない。 例えば、Amazonのトップページの場合を考えてみよう。 横幅が小さなときは、アイテム数は3つ。 横幅が大きいときは、アイテム数が自動的に5つにまで増える。 では、このようなことをCSSのテクニックだけで実現できるのかと言えば、ノーだろう。 どうしてもJavaScriptに頼らざるを得ない。 さっそく書いてみた。→ アイテム数自動調整スクリプト テスト用ページ 上のテスト用ページのhtml,JavaScriptは自由に使っていただいて構わない。ア

    pmakino
    pmakino 2009/03/30
    内容はともかく文字色のアクセシビリティをなんとかしていただけないかと…
  • C++ で Perl 拡張を書くためのモジュールを書いた - TokuLog 改めB日記

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • naoyaグループ - naoyaの日記 - XS

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    naoyaグループ - naoyaの日記 - XS
  • 404 Blog Not Found:perl - BSD::getloadavg

    2006年10月26日20:30 カテゴリLightweight Languages perl - BSD::getloadavg レポートを受け追記; BSD::Sysctlのことも追記 この部分がなんとも惜しいような気がしたので書きました。 Milano::Monolog: mod_rewriteでサーバーの負荷が高いときだけリダイレクトする my ($ldavg1, $ldavg2, $ldavg3) = `uptime` =~ /load average:\s+([.0-9]+),\s+([.0-9]+),\s+([.0-9]+)/; BSD::getloadavg CPAN http://www.dan.co.jp/~dankogai/cpan/BSD-getloadavg-0.01.tar.gz これで当該部分は、 #!/usr/bin/perl use strict; use

    404 Blog Not Found:perl - BSD::getloadavg
  • KCCS、診断すべき対象・項目を独自に体系化した「Web健康診断」

    京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)は2月26日、主要なWebサイト脆弱性を検査する診断サービス「Web健康診断」を発表した。同日から提供開始する。 Web健康診断は、Webアプリケーションの脆弱性を診断するサービス。Webサイト全体に対して精密・網羅的に検査を行う、いわゆる精密検査のような、従来のWebアプリケーション脆弱性診断と違って、診断すべき対象・項目を独自に体系化したのが特長。同社の専門診断員がWebサイト全体から重要なページを抽出し、リスクの高い項目について検査を行うという。また独自開発のカスタムツールにより、従来、手動でなければ対応が困難であった診断の自動化が可能になった分、低価格化も実現したとしている。 診断項目は、「SQLインジェクション」「OSコマンドインジェクション」「メールヘッダインジェクション」「HTTPヘッダインジェクション」「クロスサイトスクリ