タグ

2009年6月26日のブックマーク (9件)

  • vimでgrep - yeast’s blog

    vimを使っている人はたまに見かけるがメインエディタにしている人は少ない。 理由を聞くと「秀○やmi○esとかのglobal検索が便利過ぎてやめられない」と言ってました。 ちょっと待ってよ〜orz! vimでもできますよー!って言うことで解説。 ●vim7内部grepを使う :vimgrep /hoge/ **/* この場合、(vimの)カレントディレクトリ下(サブフォルダも含む)の全てのファイルから hoge を探します。(:help :vimgrep, :help file-searching) 検索終了後に :copen と入力すれば(vimとしての)別窓に検索結果一覧が現れます。(:help quickfix) 検索結果をダブルクリックもしくはリターンキーを押下すれば別窓に該当ファイルを開いて検索一致場所を表示してくれます。 閉じるときは :cclose です。 検索後にいちいち

    vimでgrep - yeast’s blog
    pneumaster
    pneumaster 2009/06/26
    quickfix listが更新されたときにcopenするautocmd
  • ネットワークプログラムのI/O戦略 - sdyuki-devel

    図解求む。 以下「プロトコル処理」と「メッセージ処理」を分けて扱っているが、この差が顕著に出るのは全文検索エンジンや非同期ジョブサーバーなど、小さなメッセージで重い処理をするタイプ。ストリーム指向のプロトコルの場合は「プロトコル処理」を「ストリーム処理」に置き換えるといいかもしれない。 シングルスレッド・イベント駆動 コネクションN:スレッド1。epoll/kqueue/select を1つ使ってイベントループを作る。 マルチコアCPUでスケールしないので、サーバーでは今時このモデルは流行らない。 クライアントで非同期なメッセージングをやりたい場合はこのモデルを使える: サーバーにメッセージを送信 イベントハンドラを登録;このときイベントハンドラのポインタを取っておく イベントハンドラ->フラグ がONになるまでイベントループを回す イベントハンドラ->結果 を返す 1コネクション1スレッ

    ネットワークプログラムのI/O戦略 - sdyuki-devel
    pneumaster
    pneumaster 2009/06/26
    ネットワークプログラミング/あとで読む
  • さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース

    株式会社はてなでは創業以来、ある一定数のサーバは自作のものを使ってきました。例えば、これまで主に活躍していたサーバの「金森」(愛称)は社長の近藤が設計したもの。そして、このたび新型の「marqs-60(マルクス60)」(愛称)がデビュー、無事稼動を始めました。 1Uラックマウント可能なサーバを自作する この新しいサーバ、例えてみるなら長身でスリム、おしゃれも気遣うイケメンだぜ……?とにかく今すぐどこかに自慢しにいきたい。そういえば、データセンターをお借りしているさくらインターネットさんとはお互いに勉強会を開く仲。さくらインターネットさんも「自前主義」を掲げサーバを自社で作っていらっしゃるとか。そこで、お互いの自作サーバを持ち合い、お披露目と情報交換をすることとなりました。 さくらインターネットさん側の参加者は、田中邦裕社長(写真右端)、技術部主任の加藤直人さん(写真右から二番目)。 はてな

    さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース
  • 本屋とか図書館とか本のいっぱいある画像 あんか~びっぷ

    2024 . 03 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930»2024 . 05 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/06/25(木) 15:21:37.39 ID:mNZUrlQB0虹三次は問いません。とにかくのいっぱいある画像ください 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/06/25(木) 15:22:52.44 ID:NWmTvX+JPなるほど味がある 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/06/25(木) 15:23:41.45 ID:mNZUrlQB0 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/06/25(木) 15:29:24.57 ID:ovgpnsRd0>>4 一枚目いいね

    pneumaster
    pneumaster 2009/06/26
    よすよす
  • 何故FF11はあそこまでストレスの高いMMOになってしまったのか - pal-9999の日記

    「ファイナルファンタジー XIV」プロデューサー田中弘道氏インタビュー “成長”をキーワードに、レベル制からの脱却を計った新世代のMMORPG この記事読んだ時から、書こう書こうと思っていて、結局、今頃になってやっと書き始めたわけなんですが、今日はFF11のお話です。といっても、僕は現役のFF11プレーヤーではなく、随分前に引退して、それ以来、WoWを小休止を挟みつつ、続けてきたネトゲプレーヤーなんですけども。 僕は、UO→EQ→FF11→WoWと渡り歩いてきたMMOゲーマーで、一番長く続けているのはWoWになる。WoWをこれほど長く続けているのは、非常に完成度が高い為で、全世界で1000万アカウントのモンスターMMOというのはやはり伊達じゃない。 で、今回の話は、その前にやっていたFF11の話である。FF11は、FFシリーズのナンバリングタイトルということもあり、日ではそこそこの成功を

    pneumaster
    pneumaster 2009/06/26
    ff11/WoW/オンラインゲームのデザインとリアルのすりあわせ
  • 六次の隔たり - Wikipedia

    六次の隔たり(ろくじのへだたり、Six Degrees of Separation)とは、全ての人や物事は6ステップ以内で繋がっていて、友達友達…を介して世界中の人々と間接的な知り合いになることができる、という仮説。多くの人数からなる世界が比較的少ない人数を介して繋がるスモール・ワールド現象の一例とされる。SNSに代表されるいくつかのネットワークサービスはこの仮説が下地になっている。 この仮説は、後述のスタンレー・ミルグラムの実験を裏づけとして大きく広まったが、それ以前から文学作品などを通じて知られていた。この仮説を描いた最古の作品はハンガリーの文学者カリンティ・フリジェシュによる1929年の小説『鎖』とされているが[1]、「六次の隔たり」という名称は、劇作家ジョン・グエアの戯曲に由来する。この戯曲は後に『私に近い6人の他人』(原題:Six Degrees of Separation)と

    pneumaster
    pneumaster 2009/06/26
    人は、自分の知り合いが44人いるとき、その知り合いと重複しないような知り合いを6人以上介すと世界中の人々と間接的な知り合いになれる/44の6乗
  • ニコニコ動画の特許、成立していた | スラド IT

    一年ほど前に、栗原潔氏のブログでニコニコ動画の特許出願という話題が出ていました。その後、情報が絶えていましたが、登録が今年の 2 月、発行が先月 13 日付けで特許 4263218 として登録されていたようです。内容は、特許電子図書館の特許・実用新案公報 DBで、文献種別 "B"、文献番号 "4263218" で文献番号紹介すれば出てきます。 特許文章は難しすぎて請求項の範囲が良く理解できていないのですが、動画にコメントを載せて再生するという基部分を押さえているようにも、構成に余計な条件が付きすぎているようにも見えます。権利範囲については識者の分析をお待ちしています。 なお、[経過情報]→[出願情報] を見ると、審査官による大量の引用調査データが付き、拒絶理由通知も 2 回出ているようです。最終的に登録査定になったとはいえ、日の特許庁はちゃんと仕事をしてくれてるんだなぁ、とちょっぴり安

    ニコニコ動画の特許、成立していた | スラド IT
  • Google Groups

    pneumaster
    pneumaster 2009/06/26
    git push/error/unpacker error
  • git repo

    pneumaster
    pneumaster 2009/06/26
    git push/error/unpacker error/umaskを使って管理