タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (11)

  • 末尾再帰 - Wikipedia

    一般に再帰呼び出しが可能な言語では、サブルーチン呼び出しのたびにスタックに呼び出し先から戻るための情報を保存する。そのため再帰が深くなりすぎるとスタックオーバーフローでプログラムが異常終了する。 そのような場合、次のようにループに変換して回避する。 { 変換前 } function F (a1:T1, a2:T2, ..., an:Tn) : T0 begin P ; return func (b1, b2, ..., bn) ; end ; { 変換後 } function F (a1:T1, a2:T2, ..., an:Tn) : T0 begin loop P ; a1 := b1 ; a2 := b2 ; : an := bn ; end loop ; end ; { Ti は型、P は手続き、bi は値または a1~an に対する副作用を伴わない式である。 それ以外の識別子は変

    pneumaster
    pneumaster 2009/07/08
    tail recursion/末尾再帰/再帰から戻ってきた後にreturn以外の処理を行わない再帰のこと/末尾再帰呼出し/末尾呼出しの再帰版/オライリーのGaucheの本に少し書いてあった
  • 六次の隔たり - Wikipedia

    六次の隔たり(ろくじのへだたり、Six Degrees of Separation)とは、全ての人や物事は6ステップ以内で繋がっていて、友達友達…を介して世界中の人々と間接的な知り合いになることができる、という仮説。多くの人数からなる世界が比較的少ない人数を介して繋がるスモール・ワールド現象の一例とされる。SNSに代表されるいくつかのネットワークサービスはこの仮説が下地になっている。 この仮説は、後述のスタンレー・ミルグラムの実験を裏づけとして大きく広まったが、それ以前から文学作品などを通じて知られていた。この仮説を描いた最古の作品はハンガリーの文学者カリンティ・フリジェシュによる1929年の小説『鎖』とされているが[1]、「六次の隔たり」という名称は、劇作家ジョン・グエアの戯曲に由来する。この戯曲は後に『私に近い6人の他人』(原題:Six Degrees of Separation)と

    pneumaster
    pneumaster 2009/06/26
    人は、自分の知り合いが44人いるとき、その知り合いと重複しないような知り合いを6人以上介すと世界中の人々と間接的な知り合いになれる/44の6乗
  • ソフトウェア構成管理 - Wikipedia

    ソフトウェア構成管理(ソフトウェアこうせいかんり、英: software configuration management、SCM)は、ソフトウェア開発プロジェクトをその成果物を通して制御・管理する方法論である。ソースコードや文書などの成果物の変更履歴を管理し、製品のバージョンやリビジョンに個々の成果物のどのバージョンが対応しているかを識別し、任意のバージョンの製品を再現可能とする。 バージョン管理システムは SCM のためのツールであるが、バージョン管理システムそのものを SCM と呼ぶこともある。しかし、一般にソフトウェア構成管理はバージョン管理とは等価ではなく、バージョン管理を制御するマネジメント的要素が含まれる。 歴史[編集] 当初、ソフトウェア構成管理(SCM)は単に CM(構成管理)と呼ばれており、来はハードウェア開発と製造制御のためのものだった。以下では主にSCMツールの登

    pneumaster
    pneumaster 2009/06/23
    RCS/Revision Control System/Concurrent Version System/CVS/Software Configuration Management/SCM/git
  • 青蔵鉄道 - Wikipedia

    (2015年10月現在) 各列車は崑崙山脈、チベット高原を日中に通過できるように運行時間を設定されている。列車はゴルムド駅で高地用の中国国鉄NJ2型ディーゼル機関車に交換し、世界最高所駅であるタングラ駅(唐古拉駅)を通過する。実質的には鉄道利用よりも航空運賃のほうが安いこともある。しかし車窓風景や堂車での事など、鉄道ならではの旅行が楽しめる。列車の運転速度は、海抜5,000 m までの区間では最高160 km/h、それ以上の区間では 80 km/h となっている。また、医師と看護師が同乗して高山病患者に対応している。 このほか、貨物列車が運行され、中国各地からラサへの貨物の7割は青蔵鉄道によって輸送されている。ラサまでの物流コストが削減された。 困難な建設計画[編集] 青蔵鉄道のチベット区間には、タンラ山脈(唐古拉山脈)を超える、最高地点が海抜5,071 m の唐古拉峠が所在している。

    青蔵鉄道 - Wikipedia
    pneumaster
    pneumaster 2008/04/10
    線路の表現方法が面白い 線路の透過画像+下に文字 ポイントしたときの標高はどうやっているんだろう
  • 車輪の再発明 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "車輪の再発明" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年4月) 車輪の再発明(しゃりんのさいはつめい、英: reinventing the wheel)とは、「広く受け入れられ確立されている技術や解決法を(知らずに、または意図的に無視して)再び一から作ること」を指すための慣用句。誰でも直観的にその意味が分かるように、車輪という誰でも知っていて古くから広く使われている既存の技術を比喩の題材として使った慣用表現で、世界中で使われている。 概要[編集] 古くから皆に使われている技術や技法をそのまま模倣して利用すれば、時間や労力を

    車輪の再発明 - Wikipedia
    pneumaster
    pneumaster 2008/04/07
    はじめからやり直したい症候群...と似てませんか
  • 様相論理 - Wikipedia

    様相論理(ようそうろんり、英: modal logic)は、いわゆる古典論理の対象でない、様相(modal)と呼ばれる「〜は必然的に真」や「〜は可能である」といった必然性や可能性などを扱う論理である(様相論理は、部分の真理値からは全体の真理値が決定されない内包論理の一種と見ることができる)。 その歴史は古くアリストテレスまで遡ることができる[1]:138が、形式的な扱いは数理論理学以降、非古典論理としてである。 様相論理では一般に、標準的な論理体系に「~は必然的である」ことを意味する必然性演算子と、「~は可能である」ことを意味する可能性演算子のふたつの演算子が追加される。 真理論的様相と認識論的様相[編集] 様相論理は真理論的(形而上学的、論理的)様相の文脈で語られることが最も多い。この様相においては「~は必然的である」、「~は可能である」といった言明が扱われるが、これは認識論的様相と混同

    pneumaster
    pneumaster 2008/04/05
    ~しなければならないの否定は,~しなくてもよい 命題を,可能性演算子や必然性演算子を使って表す
  • 否定 - Wikipedia

    電子工学[編集] Aの否定は、 と書く。 プログラミング言語[編集] C言語などでは! で表され、 if (!z) ; のように使用される。 また、ビット単位の否定は~で表され y = ~x; のように使用される。 VBScriptではNotで表され、 z = Not x のように使用される。 Perlでは、!やnotで表され、 if (!$f) {} if (not $f) {} のように使用される。 Schemeでは、notで表され、 (not s) (map not (map odd? lst)) のように使用される。 全否定と部分否定[編集] ある対象に関する命題で、対象すべてに関する否定を全否定、一部に関する否定を部分否定という。これらは、述語論理において、次のように表現される。 全否定 ∀ x ¬ A(x) 「すべての x について、「A(x) でない」」あるいは「絶対に A(

    否定 - Wikipedia
    pneumaster
    pneumaster 2008/04/05
    否定 not ! しなければならないの否定はしなくてもよい 様相論理学
  • ゲーデルの不完全性定理 - Wikipedia

    ゲーデルの不完全性定理(ゲーデルのふかんぜんせいていり、英: Gödel's incompleteness theorems、独: Gödelscher Unvollständigkeitssatz)または不完全性定理とは、数学基礎論[1]とコンピュータ科学(計算機科学)の重要な基定理[2]。(数学基礎論は数理論理学や超数学とほぼ同義な分野で、コンピュータ科学と密接に関連している[3]。) 不完全性定理は厳密には「数学」そのものについての定理ではなく、「形式化された数学」についての定理である[4][注 1]。クルト・ゲーデルが1931年の論文で証明した定理であり[5]、有限の立場(英語版)(形式主義)では自然数論の無矛盾性の証明が成立しないことを示す[3][5]。なお、少し拡張された有限の立場では、自然数論の無矛盾性の証明が成立する(ゲンツェンの無矛盾性証明(英語版))[3][注 2]。

    pneumaster
    pneumaster 2008/04/05
    命題G「Gが証明不能である」ときに,Gが証明可能であることは矛盾する:形而上的な議論が必要
  • ω無矛盾 - Wikipedia

    数学基礎論においてω無矛盾(オメガむむじゅん、英: ω-consistent)とは、公理系の性質を表す概念のひとつである。不完全性定理を示すためにクルト・ゲーデルによって導入された。ω無矛盾性は、通常の無矛盾性よりも強い性質である[1]。 20世紀初頭にはヒルベルト・プログラムの下、数学の完全性と無矛盾性を示そうとする試みがなされていたが、1931年にゲーデルの発表した不完全性定理は、ある意味でそのふたつが両立することは不可能であるというものであった。ゲーデルは1931年の時点では「公理系が無矛盾ならば不完全であること」を示そうとしたが果たせず、それよりも弱い主張である「公理系がω無矛盾ならば不完全であること」を示した。さらに1936年アメリカの論理学者ジョン・バークリー・ロッサーによって、ゲーデルの当初の目的である「無矛盾ならば不完全」が示された。今日では、ゲーデルによるω無矛盾性を用い

    pneumaster
    pneumaster 2008/04/05
    ω矛盾:「あれもだめ,これもだめ...」「していいことはあるの?」「ええ,あるわよ.でもあれもだめ,これもだめ...」
  • 化学兵器 - Wikipedia

    化学兵器(かがくへいき、英語: chemical weapon)とは、毒ガスなどの毒性化学物質により、人や動植物に対して被害を与えるため使われる兵器のこと[1]。化学兵器禁止条約では、毒性化学物質の前駆物質や、それを放出する弾薬・装置も含むものとしている[1]。 リシンや細菌毒素など、自然由来の毒物を用いる場合は、化学兵器ではなく生物兵器に分類される[1]。 概要[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "化学兵器" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年5月) 化学兵器はNBC兵器の“C”(Chemical)に当たり、核兵器(N)や生物兵器(B)と並ぶ大

    化学兵器 - Wikipedia
    pneumaster
    pneumaster 2007/12/16
    なるたるに出てきたACとは青酸ガスのこと
  • Hello world - Wikipedia

    LEDライトの発光を用いた"Hello, World!"の表示 Hello world(ハロー・ワールド)は、画面に「Hello, world!」やそれに類する文字列を表示するプログラムの通称である。多くのプログラミング言語において非常に単純なプログラムであり、プログラミング言語の入門書で、プログラムを動かすためのプログラミング言語の基文法の解説例として提示される。 利用目的[編集] ハロー・ワールドは伝統的にプログラミング言語をプログラム初心者に紹介するために使われる。また、ハロー・ワールドはプログラミング言語が正しくインストールされていること、およびプログラミング言語の使用方法を理解するための健全性テストにも使用される。 『プログラミング言語C』(第2版)では、初めに「新しいプログラミング言語を学ぶ唯一の道は、それでプログラムを書いてみることである」との考えが示され、プログラムを入力

    Hello world - Wikipedia
  • 1