タグ

scienceに関するpneumasterのブックマーク (12)

  • 「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    「しりとり」は経験者人口が極めて多いゲームだけど、鬼神のごとき強さで他を圧倒するしりとりプレイヤーを私は知らない。ちょっと真剣に戦ってみたところで、 そんな程度のレベルで満足していやしないか。 さいしょは「る」の同字返しでガッチリ組み合う。先に「る→る」のストックが切れて、「る」で返せなくなったほうがひたすら「る攻め」で投げられ続ける。 小学生の時から進歩していないような、こんな大雑把でマンネリな「る攻め」戦略から脱却できないものか。 攻撃防御比最大の最強文字「る」 復習。周知の事実だが「る」は強い。 下の表は、[A](文字Xで終わる単語)と、[B](文字Xではじまる単語)をその比[A/B]の高いものから順にリストしたものである。標の単語数は20万語であり豚辞書から、伸ばし棒をトリムした上で抽出した。*1 文字X[A]Xで終わる単語[B]Xで始まる単語[A/B] 1位る43235208.

    「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 光学冥彩:クローズアップ現代「共につかんだノーベル賞〜小林・益川両博士にきく〜」を見て。 - livedoor Blog(ブログ)

    pneumaster
    pneumaster 2008/12/17
    ノーベル賞/クローズアップ現代
  • 『ノーベル賞を受賞した研究者へのインタビュー』

    今年は日人が4人もノーベル賞を受賞した。と、日中が明るいニュースに包まれている。 こういう機会でもないと、ノーベル賞を受賞するほどの研究がどんな研究なのか、他分野の研究者がどんな研究姿勢なのか、知る機会は少ない。だから、なるべく読んだり見たりしている。 10日9日の「クローズアップ現代」(NHK総合)は、益川敏英氏と小林誠氏が受賞決定後初めて会い、生出演した。8時半からのBSの再放送と2回も見てしまった。 このお二人を指導した名古屋大学名誉教授は、「剛と柔」と称してくらべていた。学究肌の小林氏に対して、益川氏のキャラが良い。受賞決定直後にはテレビカメラを前に、「それほどうれしくない」と言ったり、涙を見せたりと正直な方のようだ。 テレビのコメンテーターとして登場する××大学の教授サマの発言が「予定調和」なのに対して、思った通りのことを言ってくれる。 NHK前で益川氏の到着を待っていた小林

    pneumaster
    pneumaster 2008/12/17
    「一般的に感謝しているかと聞かれ、していないと答えることは不可能であろう。」
  • 様相論理 - Wikipedia

    様相論理(ようそうろんり、英: modal logic)は、いわゆる古典論理の対象でない、様相(modal)と呼ばれる「〜は必然的に真」や「〜は可能である」といった必然性や可能性などを扱う論理である(様相論理は、部分の真理値からは全体の真理値が決定されない内包論理の一種と見ることができる)。 その歴史は古くアリストテレスまで遡ることができる[1]:138が、形式的な扱いは数理論理学以降、非古典論理としてである。 様相論理では一般に、標準的な論理体系に「~は必然的である」ことを意味する必然性演算子と、「~は可能である」ことを意味する可能性演算子のふたつの演算子が追加される。 真理論的様相と認識論的様相[編集] 様相論理は真理論的(形而上学的、論理的)様相の文脈で語られることが最も多い。この様相においては「~は必然的である」、「~は可能である」といった言明が扱われるが、これは認識論的様相と混同

    pneumaster
    pneumaster 2008/04/05
    ~しなければならないの否定は,~しなくてもよい 命題を,可能性演算子や必然性演算子を使って表す
  • 否定 - Wikipedia

    電子工学[編集] Aの否定は、 と書く。 プログラミング言語[編集] C言語などでは! で表され、 if (!z) ; のように使用される。 また、ビット単位の否定は~で表され y = ~x; のように使用される。 VBScriptではNotで表され、 z = Not x のように使用される。 Perlでは、!やnotで表され、 if (!$f) {} if (not $f) {} のように使用される。 Schemeでは、notで表され、 (not s) (map not (map odd? lst)) のように使用される。 全否定と部分否定[編集] ある対象に関する命題で、対象すべてに関する否定を全否定、一部に関する否定を部分否定という。これらは、述語論理において、次のように表現される。 全否定 ∀ x ¬ A(x) 「すべての x について、「A(x) でない」」あるいは「絶対に A(

    否定 - Wikipedia
    pneumaster
    pneumaster 2008/04/05
    否定 not ! しなければならないの否定はしなくてもよい 様相論理学
  • リョーシカ! | 第13週

    pneumaster
    pneumaster 2008/04/05
    不確定性原理
  • ゲーデルの不完全性定理 - Wikipedia

    ゲーデルの不完全性定理(ゲーデルのふかんぜんせいていり、英: Gödel's incompleteness theorems、独: Gödelscher Unvollständigkeitssatz)または不完全性定理とは、数学基礎論[1]とコンピュータ科学(計算機科学)の重要な基定理[2]。(数学基礎論は数理論理学や超数学とほぼ同義な分野で、コンピュータ科学と密接に関連している[3]。) 不完全性定理は厳密には「数学」そのものについての定理ではなく、「形式化された数学」についての定理である[4][注 1]。クルト・ゲーデルが1931年の論文で証明した定理であり[5]、有限の立場(英語版)(形式主義)では自然数論の無矛盾性の証明が成立しないことを示す[3][5]。なお、少し拡張された有限の立場では、自然数論の無矛盾性の証明が成立する(ゲンツェンの無矛盾性証明(英語版))[3][注 2]。

    pneumaster
    pneumaster 2008/04/05
    命題G「Gが証明不能である」ときに,Gが証明可能であることは矛盾する:形而上的な議論が必要
  • ω無矛盾 - Wikipedia

    数学基礎論においてω無矛盾(オメガむむじゅん、英: ω-consistent)とは、公理系の性質を表す概念のひとつである。不完全性定理を示すためにクルト・ゲーデルによって導入された。ω無矛盾性は、通常の無矛盾性よりも強い性質である[1]。 20世紀初頭にはヒルベルト・プログラムの下、数学の完全性と無矛盾性を示そうとする試みがなされていたが、1931年にゲーデルの発表した不完全性定理は、ある意味でそのふたつが両立することは不可能であるというものであった。ゲーデルは1931年の時点では「公理系が無矛盾ならば不完全であること」を示そうとしたが果たせず、それよりも弱い主張である「公理系がω無矛盾ならば不完全であること」を示した。さらに1936年アメリカの論理学者ジョン・バークリー・ロッサーによって、ゲーデルの当初の目的である「無矛盾ならば不完全」が示された。今日では、ゲーデルによるω無矛盾性を用い

    pneumaster
    pneumaster 2008/04/05
    ω矛盾:「あれもだめ,これもだめ...」「していいことはあるの?」「ええ,あるわよ.でもあれもだめ,これもだめ...」
  • 化学兵器 - Wikipedia

    化学兵器(かがくへいき、英語: chemical weapon)とは、毒ガスなどの毒性化学物質により、人や動植物に対して被害を与えるため使われる兵器のこと[1]。化学兵器禁止条約では、毒性化学物質の前駆物質や、それを放出する弾薬・装置も含むものとしている[1]。 リシンや細菌毒素など、自然由来の毒物を用いる場合は、化学兵器ではなく生物兵器に分類される[1]。 概要[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "化学兵器" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年5月) 化学兵器はNBC兵器の“C”(Chemical)に当たり、核兵器(N)や生物兵器(B)と並ぶ大

    化学兵器 - Wikipedia
    pneumaster
    pneumaster 2007/12/16
    なるたるに出てきたACとは青酸ガスのこと
  • シリコンバレーからの手紙 - 科学者に衝撃を与えた「ロマンティックでない」グーグル

    私の場合、九時間以上の国際線フライトに年に二十回くらい乗る。その機内での時間の使い方に、最近、私なりの小さなブレークスルーが生まれた。ふとしたことがきっかけで発見したのだが、機内は、講演を聞くのにじつに適した場所なのである。座席はあたかも講演会場のように窮屈だし、適度に暗い。途中で離席する自由がないからこそ逆にゆっくり話が聞ける。集中しても読書映画鑑賞と違い目が疲れない。気がつくと一時間半とか二時間が経過し、退屈な機内の残り時間がどんどん減っていくのは快感でもある。 この発見以来、「小林秀雄講演」全六巻、「司馬遼太郎が語る」全八集、「三島由紀夫 学生との対話」(いずれも新潮社)を買って「iPod」に収め、ここ数回の日米往復ですべて聞いてしまった。日出張を控え、さて次は何を聞こうかと思い、脳科学者・茂木健一郎がそのブログ「クオリア日記」に講演や対談の音声ファイルをこまめにアップしている

  • 痛みのレベルを数値化する機械が開発される | スラド

    かつてやゆよ記念財団が飛ばしたヒット、痛みの基準は鼻毛はWikipediaでも「痛みの基準は鼻毛」として掲載されているが、このほど痛みのレベルを数値化する機械が開発された。 医療器具メーカーニプロの2007年3月22日版トピックスによると、この装置は知覚・痛覚定量分析装置『Pain Vision』(PDF)というもので、 知覚できる最弱の電気刺激を測定する。 実際に感じている痛みと同じになる電気刺激を測定する。 両者を比較して数値化する。 という原理に基づく。痛みの数値化という点ではなかなか面白いアプローチだが、この方法の難点は測定に際しては最低でも2倍痛いということだろう。また、痛みに敏感な人と鈍感な人では最小値(閾値)が異なるはずで、個人の相対評価はできても複数人間の絶対評価はできないという弱点もある。 色々問題点はあるにせよ、「痛い」がほぼ客観的な数値で表すことができるため、ペインク

  • フラクタル図形をした野菜「ロマネスコ」の写真

    カリフラワーとブロッコリーをかけあわせてできた野菜「ロマネスコ」はその形がとても変わっていて、まるでフラクタル図形のような突起があります。ローマ近郊で開発されたのでロマネスコという名前だそうで、ヨーロッパで広く流通しているそうです。 詳細は以下の通り。 Romanesco on Flickr - Photo Sharing! Chasm on Flickr - Photo Sharing! 卓に並ぶロマネスコ。味はブロッコリーに近いそうです。 Romanesco Cauliflower With Chicken and Noodles on Flickr - Photo Sharing! フラクタルの中にロマネスコ。 雲かと思ったらロマネスコ。 ロマネスコの写真が以下から見られます。 Fractal Food ロマネスコのコラージュ画像は以下。 FARK.com: (2568512) T

    フラクタル図形をした野菜「ロマネスコ」の写真
  • 1