米OpenAIは7月22日(現地時間)、Stargateの取り組みの一環として、米Oracleとともに米国で4.5GWの追加的なStargateデータセンター容量を開発することで合意したと発表した。 現在建設中のテキサス州アビリーンにあるStargate Iサイトと合わせると、開発中のStargate AIデータセンター容量が合計で5GWを超え、これにより200万個以上のチップを稼働させることになるという。 アビリーンのStargate Iは既に一部が稼働しており、OpenAIが利用している。 OpenAIは、Stargateでソフトバンクグループとのパートナーシップも順調に進んでいると説明。「ソフトバンクとは、現地調査を迅速に進め、高度なAIを支えるデータセンターの設計を再構築している」という。 OpenAIはOracleとの提携の金額について公表していないが、米Wall Street
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 地方公共団体情報システムの標準化に関連して、ガバメントクラウドへの移行が本格的になってきています。 自治体はオンプレミスの庁舎やデータセンターから CSP 環境へ接続して、ベンダーとの調整も多く発生していると思いますが、パブリッククラウドはオンプレミスとは異なる調整が求められるし、分からないことも多く、困っている自治体職員も多いはずです。 そこで、AWS の話に限定されますが、ガバメントクラウドに環境の構築でベンダーと調整していくに当たり、持っておくと役に立つのではないかと自分が思った AWS のネットワークやガバナンスなどの知識につい
先日 AWS から Route 53 リゾルバーのエンドポイントを使ったプライベートホストゾーンへのサブドメインの委任がサポートされたとの発表がありました。 domain name system (DNS) delegation for private hosted zone subdomains can be used with Route 53 inbound and outbound Resolver endpoints. This allows you to delegate the authority for a subdomain from your on-premises infrastructure to the Route 53 Resolver cloud service and vice versa, これまで Route 53 側へサブドメインを委任することはサポー
「あれ、ここInteropだよな?」 Interop Tokyo 2025の展示ブースを巡っていたら突然現れた、アップルストア的な、ホワイトでクリーンでオシャレな空間。でも、よく見ると、展示されているのはちゃんとネットワーク機器! ごちゃごちゃしたInteropの会場(←失礼)で異質な雰囲気を放っていたのが、アメリカでここ数年で大きくシェアを伸ばしているという、Ubiquiti Networks(ユビキティ)社の「UniFi」(ユニファイ)というネットワーク製品ブランドのブースでした。 オフィスのネットワーク機器だって、カワイイほうがいいにきまってる 前述のとおり、UniFiはアメリカに本社を置くUbiquiti Networks社のネットワーク製品ブランド。創業者のロバート・ペラ氏が、アップル社のハードウェア部門でワイヤレス技術エンジニアとして活躍したのち、2005年に同社を起業。アメリ
こんにちは、イノベーションセンターの福田です。 NTT コミュニケーションズ株式会社は、日本最大級のネットワーク展示会である 「Interop Tokyo 2025(会場:幕張メッセ、会期:2025年6月11日〜13日)」 において構築される ShowNet に対し、生成 AI と Model Context Protocol (MCP) による 5G コアオペレーション自動化のコントリビューションを行いました。 本記事ではその構築にあたって具体的にどのようなことを開発したのか、その実装を通して得た知見やノウハウを紹介します。 背景 どんなことをしたのか Model Context Protocol (MCP) とは? サーバー・クライアント・ホスト アーキテクチャ 動かしてみてわかったこと MCP を利用することによるメリット MCP を利用する上での注意点 MCP のツールの網羅性 M
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは。今回はAWS Amplifyの新機能「ファイアウォール(WAF)統合」についてご紹介します。 2025年3月のアップデートで、AmplifyコンソールからIPアドレス制限や国別アクセス制限などのセキュリティ対策が簡単に設定できるようになりました。 また、直近4ヶ月以内にリリースされたAmplifyの注目機能もあわせてご紹介します。 対象読者 AWS Amplifyを利用してWebアプリをホスティングしている方 セキュリティ要件でIP制限やWAF導入が必要な方 Amplifyの最新機能に興味があるエンジニア・開発者
かつて世界のトップを走っていた日本の通信産業に異変が生じている。ネットワーク品質低下の舞台裏では何が起こっているのか、スマホジャーナリストの石川温氏が解説する──。 「現場レベルの危機感が幹部に伝わらない」「ドコモがつながらない」 そんな書き込みが2023年春頃からSNSで散見されるようになりました。2年が経ったいまでも相変わらずつながらないところが多く見られます。 とくに、通勤中の電車内やターミナル駅など、人が多いところで電波がつながらないとの指摘が目立ちます。「全国津々浦々、つながりやすさといえばドコモ」。かつてのドコモはこのように評されていました。しかし、いまとなってはKDDIはおろか、長年「つながりにくい」と酷評されていたソフトバンクよりもドコモのネットワーク品質が低いといわれています。
React Router の Server Components 対応はプレビュー版で提供されています。今後変更される可能性がありますので、注意してください。 React Router はプレビュー版として Server Components に対応しました。これにより以下のような機能が追加されました。 loader や actions を使用してデータを返す際にコンポーネント渡せるようになる Server Components ファーストのサーバーコンポーネントルート "use server" ディレクティブを使用したサーバー関数のサポート この記事では React Router の Server Components 対応を実際に試してみます。 React Router プロジェクトの作成 まずは React Router のサーバーコンポーネント対応はプレビュー版で提供されている機能
tl;dr React Router has preview support for RSC! Clone this repo to try it out RSC content from loaders/actions in existing routes RSC-first "Server Component Routes" Client components with "use client" Server Functions with "use server" Check out the demo Live Demo Source Code Middleware for batching and caching queries Stable release blocked by RSC support in Vite The preview uses Parcel Alternat
対象読者 DNSサーバーが何かは分かる クラウドのDNSサービスを使用している DNSサーバーの設定は触ったことも、見たこともない 今回の想定 ドメインのレジストラはお名前ドットコム GCPのクラウドDNSからAWSのRoute53へ移行する サービスを止めずに移行する あくまでもこれは今回の例であり、ドメインもGCPで管理しているパターンもあるでしょう。 本記事の内容は、クラウドサービスであれば何でも当てはまると思います、多分。 結論 「DNSを移行する」=「ドメインに紐づけるDNSのネームサーバーを変更する」 です。 DNSのネームサーバーはNSレコードの値になります。 作業としてはこちらのAWS公式サイトの手順が全てです。 考慮しておくべきは、準備作業をしたあと大体数日待ってから移行作業を行う必要があることです。 作業自体は簡単です。 ただし、サービスを停止しないために順番を守る必要
Though BGP supports the traditional Flow-based Layer 3 Equal Cost Multi-Pathing (ECMP) traffic load balancing method, it is not the best fit for a RoCEv2-based AI backend network. This is because GPU-to-GPU communication creates massive elephant flows, which RDMA-capable NICs transmit at line rate. These flows can easily cause congestion in the backend network. In ECMP, all packets of a single flo
バクラク事業部のAPIチームでソフトウェアエンジニアをしている @anashi です。 私たちのチームは、バクラクと外部システムとの連携を可能にするためのREST APIを開発・提供しています。 このAPIを使えば、例えば会計システムやERP、ZapierのようなiPaaS、各種ファイルストレージなど、お客様が利用されている様々なシステムとバクラクを連携させ、より組織に最適化された業務フローをデザインすることが可能になります(具体的な連携イメージに興味がある方は、ぜひ以下の記事もご覧ください!)。 note.com さて、バクラクでREST APIを提供するのは今回が初めてではありません。以前にも、パートナー様向けにREST APIを構築した経験があります。 tech.layerx.co.jp LayerXには「Be Animal」や「技術をまず試す」という行動指針・文化があり、それは日々
Claude 3.7 Sonnetに代表される現在の主力なコーディングモデルやソフトウェア開発タスクの自動化に利用されるLLMは、知識のカットオフにより2024年後半頃までにネット上に存在する情報をもとにしたソースコードしか書くことができない。例えばAnthropicのAPIを直接利用して確認すると、「React Routerの最新バージョンはv6です」と返答が来る。しかし、最新版はv7だ。v7.0.0はちょうどこの時期にリリースされたため境界にあり、つまりv7の実践的な知識はない。これに限らず、LLMの世界ではNext.jsはv14、Flaskはv2、Railsはv7と一世代遅れたバージョンを認識していることになっている。 これらのアップデートによって入った変更は、既存のソースコードに記述していればLLMが空気を読んで従う。加えて、ユーザーがカスタムルールとしてエディタ側で追加情報を設定
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く