タグ

2024年11月17日のブックマーク (10件)

  • 最新モデルがいきなり安い!32GBメモリ+1TB SSDのコスパ最強マシンを見つけた ~いまイチオシのAcer「Swift 14 AI」[Sponsored]

    最新モデルがいきなり安い!32GBメモリ+1TB SSDのコスパ最強マシンを見つけた ~いまイチオシのAcer「Swift 14 AI」[Sponsored]
  • IT人材不足79万人の真因:生産性向上を阻む『人月の神話型請負』からの脱却 - Findy Tech Blog

    はじめに こんにちは。ソフトウェアプロセス改善コーチでFindy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 経済産業省の2019年発表によると、日IT人材不足が2030年には79万人に達する可能性があると予測され、しばしばメディアにも引用されてきました。 この調査レポート発表から5年以上が経過しましたが、果たして79万人という人材不足は現実となるのでしょうか? 今回は最新のデータからこの予測を検証してみたいと思います。 2023年11月2日のNHKニュース www3.nhk.or.jp 2024年7月9日 5:00 (2024年7月13日 17:40更新) 日経新聞 [会員限定記事] www.nikkei.com はじめに 「IT人材需給に関する調査」とは 労働生産性の低さ 最新のデータを読む 「人月の神話型請負」が生産性向上を阻む 受託開発でもアジャイル開発はできる

    IT人材不足79万人の真因:生産性向上を阻む『人月の神話型請負』からの脱却 - Findy Tech Blog
    poad1010
    poad1010 2024/11/17
    この記事をおすすめしました
  • WebVM 2.0リリース — ブラウザ上で稼働する完全なLinuxデスクトップ環境

    11月15日、Leaning Technologiesが「WebVM 2.0: ブラウザ上で稼働する完全なLinuxデスクトップ環境」と題した記事を公開した。この記事では、ブラウザ内で実行可能なLinuxデスクトップ環境「WebVM 2.0」の機能とその技術的な仕組みについて詳しく紹介されている。 WebVMとは WebVMは、ブラウザ内でクライアントサイドで実行される完全なLinux環境であり、永続的なデータストレージ、ネットワーキング、Xorgおよびデスクトップ環境をサポートする仮想マシンである。WebAssemblyを利用し、現代のほぼすべてのブラウザで動作するため、モバイルブラウザにも対応している。Leaning Technologiesによって開発されたx86仮想化エンジン「CheerpX」を基盤にしている。 WebVM 2.0の新機能 新たにリリースされたWebVM 2.0では

    WebVM 2.0リリース — ブラウザ上で稼働する完全なLinuxデスクトップ環境
    poad1010
    poad1010 2024/11/17
    この記事をおすすめしました
  • ブラウザで動作する地理空間データ処理ライブラリとして DuckDB-wasm を使い、 SQL を TypeScript で管理する仕組みを作る - newmo 技術ブログ

    newmo では、地図データや地理情報を扱う場面が多くあります。 たとえば、タクシーやライドシェアでは、営業区域のような営業していいエリアといった地理的な定義があります。 また、乗り入れ禁止区域のようなタクシーが乗り入れてはいけないエリアといった定義も必要になります。 これらの地理に関する定義は GeoJSON のような地理情報を扱うデータ形式で管理されることが多いです。 しかし、GeoJSONなどの定義をテキストとして手書きするのは困難です。 そのため、地図上に区域を作図するエディタやその定義した区域が正しいかをチェックするような管理ツールが必要です。 管理ツールは、ウェブアプリケーションとして作った方が利用できる環境が広がります。 このような地理情報は一度に扱うデータが多かったり、空間的な計算処理が必要になるため、専用の仕組みを使うことが多いです。 このような技術を、地理情報システム(

    ブラウザで動作する地理空間データ処理ライブラリとして DuckDB-wasm を使い、 SQL を TypeScript で管理する仕組みを作る - newmo 技術ブログ
    poad1010
    poad1010 2024/11/17
    この記事をおすすめしました
  • 開発元も「使うな」 OpenAIの文字起こしツールがヤバイ?:804th Lap

    ChatGPT」で知られるOpenAI文字起こしツールが物議を醸している。開発元のOpenAIでさえ「使うな」と警告するほどだ。一体、どんな問題を抱えているのか。 議事録の作成やセミナー講演内容のテキスト化などに役立つ「AI文字起こしツール」。動画や音声ファイルから音声を認識し、生成AIを活用してテキスト化する。業務効率化が叫ばれるこの時代に喜ばれるツールだ。 今、OpenAIが開発した文字起こしツールが問題視されている。開発元のOpenAIでさえ「使うな」と警告するほどだ。深刻な状況だというが、どんな問題があるのか? 業務などの重要なシーンで利用するユーザーは、注意した方がよさそうだ。 問題のツールとは、「ChatGPT」でおなじみのOpenAIが提供する「Whisper」だ。OpenAIによれば、Whisper英語音声認識において人間に近い正確性を誇るとのこと。 大手通信社のAP

    開発元も「使うな」 OpenAIの文字起こしツールがヤバイ?:804th Lap
    poad1010
    poad1010 2024/11/17
    この記事をおすすめしました
  • 丸ごとNext.jsでWebアプリケーションを作ってみた話

    はじめに こんにちは!株式会社マチス教育システムのいけふくろうです。 実務で商品管理画面を実装する機会があり、その際に得た知見をもとに、設計・実装プロセスや留意点について紹介させていただきます!! フェーズ1の完成品 コスト(人的、予算)及びスケジュールの兼ね合いから、最低限のスコープでミニマムに設計・実装をおこなったため、至らない点は多々ありますが、作ったアプリケーションはこちらです💁 機能一覧 アカウント管理 ユーザーの管理機能とロール設定機能 テナント管理 各オーナーに対して複数のテナントを紐づけ、オーナーごとにテナントを一元管理できる機能 商品管理 商品情報の基機能として、カテゴリー、商品基情報、属性情報、商品画像の管理機能 ※商品基幹システムとの連携部分は未実装、ユーザー向けの注文サイト連携部分は未実装であることからJANコード管理などの機能は含めていない 在庫管理 主力商

    丸ごとNext.jsでWebアプリケーションを作ってみた話
    poad1010
    poad1010 2024/11/17
    この記事をおすすめしました
  • GraphQLのダイエット術 TypeScript Language Service Pluginで未使用フィールドをなくす

    はじめに GraphQLは、API開発において柔軟性と効率性を提供する強力なツールです。しかし、クエリの記述が自由な分、クライアント側で不用意に多くのフィールドを要求してしまうと、パフォーマンス低下や保守性の悪化につながる可能性があります🥲 記事では、TypeScript Language Service Pluginの1つであるGraphQLSPを活用し、GraphQLクエリの"ダイエット"、つまり未使用フィールドの削減を実現する方法を紹介します。 ※ この記事はTSKaigi Kansai 2024で共有した内容を記事にしたものです。 GraphQLの課題と対策 over fetching問題 GraphQLは、クライアントが厳密に必要とするデータのみを要求できるため、REST APIに比べてオーバーフェッチによるパフォーマンス低下を抑えることができます✊しかし、GraphQLでも

    GraphQLのダイエット術 TypeScript Language Service Pluginで未使用フィールドをなくす
    poad1010
    poad1010 2024/11/17
    この記事をおすすめしました
  • 詐欺電話に延々と応対し時間を浪費させるAIおばあちゃん、O2が開発

    「そんなことより、うちのちゃんはね」──詐欺電話にゆったりした優しい声で延々と応対し、相手の時間を浪費させるAIおばあちゃん「デイジー」(Daisy)。英通信キャリア大手のO2は11月14日(現地時間)、電話詐欺対策の一環として、この生成AIボットを発表した。詐欺師から時間を奪うことが目的だ。 デイジーは、高齢者から個人情報を聞き出して悪用しようとする詐欺師を消耗させるために、「人間のようなとりとめのないおしゃべり」を続けるようになっている。冒頭のの話の他、編み物や家族の話をゆっくりと話す。やっと銀行口座を聞き出せそうになっても、「なんだったかしらねぇ」などと時間を稼ぎ、最終的には嘘の口座番号を教えたりする。動画(記事末に転載)では、詐欺師との会話らしき音声を聞くことができる。 O2は開発ベースとなったLLMが何かなどの詳細は明らかにしていないが、「最先端のAI」を使い、詐欺電話に関す

    詐欺電話に延々と応対し時間を浪費させるAIおばあちゃん、O2が開発
  • Replit Agent(AI開発支援ツール)を試してみた

    いま話題のReplit Agentを実際に触ってみました。 どんな感じのサービスなのか、どんな感じでアプリ開発ができるのかをざっくりですが紹介します。 参考になれば幸いです。 1.Replit Agentに生成してもらったアプリ 今回はTOEIC単語学習の進捗管理アプリを作成してみました。 よくある書籍などの単語帳だと以下のような課題があるので、これらを解決するアプリを作成みようと思いました。 覚えた単語とそうでない単語を効率よく整理できない。→ 視覚的に簡単にステータスを管理したい 書籍()と音声データ(アプリ)で分かれている → 一括で管理したい 今どれだけの単語を覚えてるか全体像が見えない → 視覚的に進捗率を数字として可視化したい さっそくですが、Replit Agentに自然言語の指示出しだけで作ってもらったアプリのデモ動画をご覧ください。 2.アプリの要件定義書の作成 Xを見

    Replit Agent(AI開発支援ツール)を試してみた
  • 生成AI、実在しない観光名所紹介 福岡市後援の官民連携サイト | 毎日新聞

    誤った記事が掲載された「福岡つながり応援」のサイト画面。福岡市や福岡県飯塚市の後援が表記されているが、現在は消えている 福岡県の魅力を発信する目的で今月開設されたサイトに、実在しない観光名所やご当地グルメが紹介された。記事は生成人工知能AI)で作成していたといい、サイトを運営していた東京のウェブ関連会社は、事実と異なる記事だったとして全記事を削除して謝罪。サイトを後援していた福岡市と福岡県飯塚市は、事態を重く見て後援を相次いで取り消した。魅力を伝えるはずが、なぜ誤情報の発信となったのか。 問題となったのは「官民連携」のキャンペーンをうたうインターネットサイト「福岡つながり応援」。沖縄や宮城、山口各県の応援サイトを運営するウェブ関連会社が、11月1日から福岡県向けを新たにスタートさせ、県内の観光情報を掲載した。

    生成AI、実在しない観光名所紹介 福岡市後援の官民連携サイト | 毎日新聞
    poad1010
    poad1010 2024/11/17
    この記事をおすすめしました