JavaScript/ECMAScriptというプログラミング言語の歴史について書いた文章はWikipediaなどいろいろなものがあります。 その中でも、ECMAScript 2015のSpec EditorであるAllen Wirfs-Brockによって書かれた”JavaScript: The First 20 Years”が特におすすめです。 JavaScript: The First 20 Years JavaScript: The First 20 Years | Zenodo “JavaScript: The First 20 Years”はHOPL IV - History of Programming Languages向けに書かれたPaperです。 JavaScriptの誕生からECMAScriptの策定、ECMAScript/JavaScript各バージョンでの違い、ブラ
全角半角という言葉は、パソコン普及前夜のワープロ時代の遺物。「住所を全角で入れてください」など、優しくないお願いは排除し、必要な処理はプログラムでしましょう。 日本政府、経済産業省(経産省)から「IMI 情報共有基盤 コンポーネントツール」が発表されました。 5つ星オープンデータの語彙を定める「共通語彙基盤IMI」に関連したオープンソースなJavaScriptで作られたツール群です。 Node.js を前提に作られていますが、ブラウザや Deno で動かしたいので、ひとまず簡単そうな「全角-半角統一コンポーネント」を移植。インストール不要で下記のようにすっきり使えるものができました!(src on GitHub) $ cat > main.mjs import IMIMojiConverter from "https://code4sabae.github.io/imi-moji-conv
背景 [更新]:APIを使用して簡単に実装した ネット上で多人数同時通信のものを作成するため、ソケット通信について実践したことを記述。 チャットやオンラインゲームのような、複数でのリアルタイム通信を希望。 「webブラウザ」で実行できるようなプログラムを「Java」で組みたかったのだが、ググってもあまり出てこないので記述しておく。 (知識不足でネットワークプログラミングという言葉も知らなかったため、ググり方に問題があるかも…) データの読み書き等の超基本的なところからスタート。 ソケット通信 通信方法の1種。 サーバーとクライアントに対して、HTTPのgetアクセスやpostアクセスのように単一方向への通信ではなく、リアルタイムでの双方向通信が可能。 ⇒ サーバープログラムとクライアントプログラムの2つが必要。 詳しくはググってほしい。 実行環境 windows10 eclipse (To
2020.04.30 モダンJavaScript概論 − Node, npm, ECMAScript, Babel, Webpack この記事では、モダンな JavaScript を書くための前提として知っておくべき、いくつかのキーワードを紹介します。想定読者は、初心者 〜 jQuery なら書けるレベルの開発者です。これから React や Vue.js を学びたい方、または Web 開発の世界に飛び込む新人さんなどの学習の助けになれば、と思います。 「モダン」な JavaScript ここで言う「モダン」とはどういう意味でしょうか? 「モダン JavaScript」という表現は数年前から目にしますが、大抵 ES2015(JavaScript の 2015 年バージョン)以降の JavaScript を指しているようです。確かに、const / let やアロー関数などの文法的な改善、A
はじめに このページは、プロトアウトスタジオのAPIにつなげる授業に関連して、よりAPIの多様さ、広がりを深掘りします。 まだ、JavaScriptに慣れていなくても「なるべくシンプルにAPIを体験する」ことを目指して、 public-apis というフリーで使えるAPIを集めてリストにしているサイトから、手順が少なくAPIにつなげられるシンプルに取得できるものを中心に、直接取得できるURL・Node.js axios await/async ソースコードを一つ一つトライしています。 慣れてきたら、自分で public-apis のサイトを直接読んでみて、巡ってみましょう! APIピックアップ数 最終更新日 2020/6/8 104 個のAPIをピックアップ中! 参考資料 public-apis の豊富なAPIリストをベースにAPIつなげていきます。 ピックアップルール 手順が少なくAPI
この3つの原則は書籍の構成にも現れています。 第一部の基本文法で「書き方」を学び、第二部のユースケースで「作り方」を学べるようになっています。 「学び方」は、章としてではなく全体的な流れとして取り入れることにしました。 なぜなら、「学び方」自体は学びたいことによっても異なる方法を取る場合があります。 そのため、「学び方」で個別の章とするよりは、他の章で「書き方」や「作り方」と一緒に見たほうがよいと考えたためです。 たとえば、基本文法などの学び方にはMDNのようなリファレンスサイトを見たほうがいいし、 アプリケーションの作り方は実際のサイトなどを参考にしたほうがよいためです。 第一部と第二部がどのように書かれたのかをざっくりと振りかえってみます。 第一部: 基本文法 第一部: 基本文法はJavaScriptの基本的な文法について扱っています。 プログラミングの入門書で文法については避けること
文字列とUnicode 「文字列」の章で紹介したように、JavaScriptは文字コードとしてUnicodeを採用し、エンコード方式としてUTF-16を採用しています。 このUTF-16を採用しているのは、あくまでJavaScriptの内部で文字列を扱う際の文字コード(内部コード)です。 そのため、コードを書いたファイル自体の文字コード(外部コード)は、UTF-8のようにUTF-16以外の文字コードであっても問題ありません。 「文字列」の章では、これらの文字コードは意識していなかったように、内部的にどのような文字コードで扱っているかは意識せずに文字列処理ができます。 しかし、JavaScriptのStringオブジェクトにはこの文字コード(Unicode)に特化したAPIもあります。 また、絵文字を含む特定の文字を扱う際や「文字数」を数えるという場合には、内部コードであるUTF-16を意識
JSer.info #483 - jQuery 3.5.0がリリースされました。 jQuery 3.5.0 Released! | Official jQuery Blog jQuery 3.5.0では、jQuery 4.0で削除される予定の非標準な:evenと:oddセレクタの代わりに、.even()と.odd()メソッドが追加されています。 また3.5.0はマイナーアップデートですが、非互換な変更を含むセキュリティアップデートが含まれています。 jQuery.htmlPrefilterでは正規表現を使って、$("<div />")のようなXHTMLのself-closeなタグを$("<div></div>")へと展開する処理が行われていました。 この正規表現での展開を使ったXSSが見つかったため、jQuery 3.5.0ではこの正規表現による展開を削除しています。 単一の<div />
朝起きたらSlackに新しいメッセージが届いていました。 (と書いて、もう1週間経っていますが) 次期ITPで実装されると思われる機能です。現時点ですでに3種類の変更が見えてきているので、一旦まとめておきたいと思います。前回はITP3としてリリースされると思っていたものが2.1,2.2,2.3に分割されてリリースされたので、バージョン番号の予測だけやめておきます。時期としては早くても3月(Safari 13.1)でしょうかね。 3rd party cookieの規制強化まずは3rd party cookieの規制強化です。Safariの今までの3rd party cookieの制限を(色々省略して)まとめると ・バージョン1.0(2003年)から持っていないcookieの読み書きをデフォルトでブロック ・ITP1.0からはさらにインタラクション(click, 入力)の記録がなく、そしてトラ
モダンCSSの機能を使用して、フォームのラジオボタン・チェックボックス・トグルスイッチなどを独自のスタイルで実装するテクニックを紹介します。以前まではdivやspanなど追加のHTMLやJavaScriptが必要でしたが、一切必要ありません。 こういった実装はできないものと思っていたので、驚きました。 Custom Styling Form Inputs With Modern CSS Features 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 モダンCSSの機能を使用した入力フォーム 実装は以前より簡単になりました HTMLは非常にシンプル CSSで入力フォームのスタイルを定義 入力フォームの完成 モダンCSSの機能を使用した入力フォーム 最近ではセマンティックとアクセシビリティの両方を維持したまま、独自のチェックボック
JavaScriptのモダンな書き方 - ES2020のオプショナルチェーン、null合体演算子、動的import、globalThis等を解説 JavaScriptの仕様であるECMAScriptは年次で仕様が更新されています。ECMAScript 2020(ES2020)は2020年6月にリリースとなりました。現行のすべてのブラウザでES2020の機能は利用できますが、フロントエンドエンジニアにとって使いこなしたい記法ばかりです。 本記事ではES2020に焦点をあて、JavaScriptの新しい記述方法のメリットと使いどころを解説します。 オプショナルチェーン Optional Chaining(オプショナルチェーンやオプショナルチェーニングと呼ばれています)とは、?.構文を用いてnullやundefinedになりうる値へ安全にアクセスできる仕組みです。 利用シーン nullやunde
こんにちは。倉内です。 WebサイトやWebサービスの開発に欠かせないJavaScriptは、人気も高く習得したいと考えている方も多いのではないでしょうか。エンジニアへの就職活動をしている学生や、未経験からエンジニアになろうという方にとっても、JavaScriptは習得しておきたい言語の1つです。 動的なWebページの作成といったフロントエンドで用いられるのはもちろん、Node.jsに代表されるようにサーバサイドプログラミングでも存在感を増しています。また、jQueryやReact、Vue.jsなどフレームワークも豊富です。 初めて学ぶプログラミング言語としてJavaScriptを選ぶ方も多いと思いますので、今回は基本・基礎を学びたい初心者の方へ向けたコンテンツから、しっかり学びを深めたい中上級者向けのものまで、JavaScriptを学びたいすべての方へ向けて、学習コンテンツと書籍をご紹介
マイクロソフトが開発中の新しいWebブラウザ、いわゆるChromium版Microsoft Edgeが、明日1月15日に予定通り正式版となり、公開される見通しです(おそらく日本時間で15日深夜頃からではないかと予想されます) 同社は2019年11月に行われたイベント「Microsoft Ignite 2019」で、1月15日がChromium版Microsoft Edgeの正式リリース日になると発表していました。 The new Microsoft Edge is coming January 15 -- with improved performance, security, and privacy. Download the Beta to check it out today! https://t.co/juVlca7jk3 pic.twitter.com/WQIz0KIb44 —
継承は、クラスベースのオブジェクト指向における基本的な概念のひとつであると信じられています。JavaScriptにもES2015以降はclass構文があり、extendsを用いてクラスの継承を記述することができます。また、それより以前もprototypeを通じてオブジェクト指向的なプログラムが書かれてきました。 この記事では、JavaScriptにおける「継承」がどのようなものであり、どのように定義されるのかを解説します。タイトルにある通り、今回はECMAScript仕様書に対する解説を中心とします。 仕様書はJavaScriptというプログラミング言語がどのようなものかを定義する文書であり、あなたが書いたJavaScriptプログラムは仕様書に書かれた通りの動きをすることになります1。したがって、たとえあなたが自分自身で書いたものだったとしても、JavaScriptプログラムの意味を完全
はじめに 未経験からNode.jsの現場に配属された2019年新卒エンジニアが、学習の振り返りとしてJavaScriptの基礎の基礎をまとめます。 今回は、JavaScriptの変数宣言についてあらためて整理し、なぜ近年のJavaScriptではvarの使用が推奨されていないのかをまとめたいと思います。 こういう人に読んでもらいたい JavaScriptを勉強したてで、ひとまず変数にはvarを使ってる人 letやconstを使っているけど、改めて訊かれると理由を上手く説明できない人 JavaScriptにおける変数宣言をおさらい 本題に入る前に、まずJavaScriptの宣言に関する基本的な挙動を整理します。 宣言の種類は? 2019/12月現在、JavaScriptの変数宣言キーワードにはvar, let, constの3つがある。 元々はvarしかなかったところに、ECMAScript
はじめに three.js で簡単な星空を描画するプログラムを作成して以降も、何かと javascript を使ってきましたが、ふと、javascript で実装される新機能などはどのようにして決定するのかという疑問を持ちました。 調べた結果、Ecma International による正式仕様となるまでの過程が公開されているようなので、備忘のために投稿しました。 実装する機能を決定する組織等について Ecma International という情報通信システムの分野における国際的な標準化団体の元で、ECMAScript (エクマスクリプト) という javascript の標準仕様として、手続きが行われています。 ECMAScript は、ECMA-262 という規格番号で標準化されており、Edition 番号で更新が行われています。 2015年までは 単純に 1, 2, 3, ...
JavaScriptの勉強に必要な事前知識です。追求すると底がありませんが、最低限必要な内容をまとめました。 Webページが表示されるまでの流れ ブラウザの役割 JavaScriptの役割 Webサイトが表示されるまで アドレスバーにURLを入力し、画面上にWebページが表示されるまでの流れです。通信でどのようなデータがやり取りされているか、確認しておきます。 図解 ブラウザ 上図のクライアントに該当するアプリケーションがブラウザです。動作の結果は「Webページを表示する」ですが、内部では様々なことが行われています。 ブラウザの構成については、意外とネット上の情報が少なかったです。 自分は下記サイトを参考にしました。 ブラウザの仕組み: 最新ウェブブラウザの内部構造 ウェブサイトが表示されるまでにブラウザはどういった仕事を行っているのか? 明確に構造が分かれているかは分かりませんが、少なく
はじめに こんにちは。コードクリサリスの日本語プログラム事業責任者の新徳雅隆です。Immersiveの卒業生でもあります。 この投稿はコードクリサリスのMaryが書いてくれたこの記事の翻訳です。 Introduction どのプログラミング言語を最初に勉強するべきなの? という質問は頻繁にいただきます。 意欲的なディベロッパーになるためには、キャリア形成を早くから、また頻繁に考えることが重要になってきます。そしてそのときに直面するのは、どのプログラミング言語を集中して勉強するべきかという問いです。 もちろんあとでいくらでも他のプログラミング言語を勉強できます。それと同時にエンジニアであればなんか一つのプログラミング言語を学んでしまえば、他の新しい言語を学ぶことは簡単なことも事実です。しかし私たちがここで言いたいのは、最初に学ぶプログラミング言語が大事ということです。 もしコンピューターサイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く