この記事は Nuxt.js アドベントカレンダー 24 日目の記事です。 ここ一年ほどほとんど Nuxt.js で Vue.js を単体で使うことがめっきり減った @potato4d です。 今回はニッチな話題として、「JavaScript の世界のオブジェクトに Vue.js のリアクティブ機構をもたせる」という話をしたいと思います。 なお、今回はややこしいコードベースを省く意味でも Nuxt.js 環境を前提とします。 実現したい要件 まずは実現したい要件を定義します。 今回は、現在弊社にて開発中の Web サービスのシステムをベースとして考案します。 Firebase Authentication を使ってユーザー情報をやりとりする データベースヘの取得・保存操作では、 Firebase 側のユーザーの uid を利用するためグローバルから認証情報にアクセスできてほしい できればその
WebAssembly を人間が読んだり編集したりできるようにするため、 Wasm バイナリー形式にはテキスト表現が存在します。これはテキストエディター、ブラウザーの開発者ツールなどで見せるために設計された中間表現です。この記事では、テキスト形式のしくみ、生の構文、および元のバイトコードの表現との関係 (と JavaScript で Wasm を表現したラッパーオブジェクト) について説明します。 メモ: この記事は、あなたがウェブ開発者で Wasm モジュールをページに読み込んでコード内で使用するだけなら過剰なものかもしれません (WebAssembly JavaScript API の使用を参照)。しかし、例えば、パフォーマンスを最適化するために Wasm モジュールを書きたいときや、あなた自身で WebAssembly コンパイラーを作るときには役に立ちます。 バイナリー、テキスト形
なぜアクセシビリティが必要なのか? Web アクセシビリティ(a11y とも呼ばれます)とは、誰にでも使えるようウェブサイトを設計・構築することです。ユーザ補助技術がウェブページを解釈できるようにするためには、サイトでアクセシビリティをサポートする必要があります。 React はアクセシビリティを備えたウェブサイトの構築を全面的にサポートしており、大抵は標準の HTML の技術が用いられます。 標準およびガイドライン WCAG Web Content Accessibility Guidelines はアクセシビリティを備えたウェブサイトを構築するためのガイドラインを提供しています。 以下の WCAG のチェックリストはその概要を示します。 WCAG checklist from Wuhcag WCAG checklist from WebAIM Checklist from The A1
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2020/07/17: いくつか追記しました はじめに 私は、TechTrainでフロントエンドのメンターとして面談する中で「最近フロントエンドの勉強を始めました!」という方や、フロントエンドエンジニアを目指す学生と話す機会が何度もあります。 その中でよくある質問が 「フロントエンドの情報収集ってどうしてますか?」 です。 何度も質問を貰うので、気になる人は多いのかなと思います。 この記事では「私がどんな風に情報収集しているか」を紹介しようと思います。主に情報収集の流れと、どこからフロントエンドの情報を集めているかについてです。 情報収
Functional-Static-Strong-Managed −0.25 (0.04) ∗∗∗ Functional-Dynamic-Strong-Managed −0.17 (0.04) ∗∗∗ Proc-Static-Strong-Managed − 0.06 (0.03) ∗ Script-Dynamic-Strong-Managed 0.001 (0.03) Script-Dynamic-Weak-Managed 0.04 (0.02) ∗ Proc-Static-Weak-Unmanaged 0.14 (0.02) ∗∗∗ 各カテゴリに属する言語は以下のとおりです。 Functional-Static-Strong-Managed: Haskell、Scala Functional-Dynamic-Strong-Managed: Clojure、Erlang Proc-Sta
はじめに こんにちは。コードクリサリスの日本語プログラム事業責任者の新徳雅隆です。Immersiveの卒業生でもあります。 この投稿はコードクリサリスのMaryが書いてくれたこの記事の翻訳です。 Introduction どのプログラミング言語を最初に勉強するべきなの? という質問は頻繁にいただきます。 意欲的なディベロッパーになるためには、キャリア形成を早くから、また頻繁に考えることが重要になってきます。そしてそのときに直面するのは、どのプログラミング言語を集中して勉強するべきかという問いです。 もちろんあとでいくらでも他のプログラミング言語を勉強できます。それと同時にエンジニアであればなんか一つのプログラミング言語を学んでしまえば、他の新しい言語を学ぶことは簡単なことも事実です。しかし私たちがここで言いたいのは、最初に学ぶプログラミング言語が大事ということです。 もしコンピューターサイ
$ create-nuxt-app tutorial create-nuxt-app v2.12.0 ✨ Generating Nuxt.js project in tutorial ? Project name tutorial ? Project description My super-duper Nuxt.js project ? Author name chibi929 ? Choose the package manager Yarn ? Choose UI framework Buefy ? Choose custom server framework Express ? Choose Nuxt.js modules Axios ? Choose linting tools ESLint, Prettier ? Choose test framework Jest ? Cho
はじめに S3の静的ウェブサイトホスティング機能をご存じでしょうか。 https://aws.amazon.com/jp/s3-hosting/ AWSのストレージサービスであるS3に HTMLやCSS、JSなどの ソースファイルをアップロードし、 S3のホスティング機能を有効にするだけで、 非常に安価に、大容量、優れた耐久性のウェブサイトを公開できるという機能です。 AWSの管理画面から手動でソースファイルをアップロードすれば、 すぐにでもこの静的ウェブサイトホスティングを利用することができます。 https://qiita.com/suuungwoo/items/2e49c3008a04e48581ed https://qiita.com/dogwood008/items/a92abae789f4b0466f38 今回は、このS3静的ウェブサイトホスティング機能をさらに便利に利用するた
はじめに ブンブン Hello world. どうもこんにちは。開発です。 前回「もし新人プログラマが「プリンシプル・オブ・プログラミング」を読んだら」の記事を書かせて頂いたあの開発です。 プログラマ界隈では「1年に1言語」とは言いますが、かくいう私も一念発起して新しい言語を学ぼうと思った次第でございます。 しかし、ただ学ぶだけではペースも落ちますし、やる気の上下も大きいと考えました。 そこで、”学んだ内容を記事にする”というタスクを自分に課すことで学習効率を無理やり持ち上げようと画策致しました 。 そんなわけで今回は、「新人プログラマがどのように未収得の言語を学習するか」について津々浦々と文字列を列挙したいと思います。 はじめに What's TypeScript 概要 JavaScriptとの違い 詳細 文法 型宣言 型推論 実際にやってみた 何はともあれ書いてみましょう 差分進化(D
プログラミング言語というものは、英語や数字の羅列で書かれていることがほとんどで、知識が無ければ何が書いてあるのかさっぱり分かりません。漢文風プログラミング言語「文言」は、古代中国で用いられていた文語体でプログラムが書けるというちょっと変わったプログラミング言語です。 wenyan-lang.lingdong.works/ http://wenyan-lang.lingdong.works/ 文言にはオンラインエディタが用意されており、以下のURLから簡単なコードを書いて実行することが可能です。 wenyan-lang.lingdong.works/ide.html http://wenyan-lang.lingdong.works/ide.html オンラインエディタにはいくつかサンプルコードが用意されています。試しに、プログラミング言語の入門書でよく用いられる「Hello, World」
PLAID で i18n おじさんエンジニアしてる kazupon です。 この記事は plaid advent calendar 2019 の 17日目の記事です。 はじめに 筆者は、PLAID のプロダクト開発以外にも、オープンソースソフトウェア (以下 OSS )開発者として vue-i18n といったオープンソースプロジェクトを持っており、Node.js においては npm または yarn といったパッケージマネージャーと呼ばれるもので、Node.js そして必要に応じてブラウザ向けに動作するコードをパッケージにして OSS として配布しています。 npm / yarn で配布する OSS は、一般的には semver のようなセマンティックバージョンニングの仕様に沿った形で、バージョンをリリース毎に発行して管理して、npm publish や yarn publish によって
また、Node.jsに同梱されているnpmのアップデートを含むsecurity fixが2019-12-17にリリースされる予定です。 こちらはそれぞれのNode.js LTSバージョンと開発版のNode.js 13のリリースが行われる予定です。 December 2019 Security Releases | Node.js Previous Releases | Node.js JSON Parser with JavaScript | Tan Li Hauという記事ではJSONパーサを実装していきながら、パーサの実装方法について紹介していきます。 JSONの仕様の構文定義をみながら、JSONの文字列をパースする実装していくチュートリアルとなっています。 パース時の意図しないトークンが出現したときのエラーケースの扱い方などについても書かれています。 JSer.infoをサポートするに
サイトのロード時間とパフォーマンスを改善するために再構築した結果、ロード時間が1.6秒に短縮され、Lighthouseのスコアで100を獲得した際に、実施した手順を紹介します。 HTMLとCSSベースの改善が主で、ロード時の数ミリ秒間の表示、スマホ用CSSファイルの分割など、いろいろなサイトやブログの改善にも役立つと思います。 当ブログにも改善すべき点があるのが分かったので、対応したいですね。 I rebuilt my portfolio🌻 Now it loads in 1.6s 🎉 Here's how I did by Saurabh Daware 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 要約 改善方法 1: リソースのプリロード 改善方法 2: CSSファイルの分割 改善方法 3: 画像の最適化 ボ
概要 TypeScriptは,動的型付けシステムであるJavaScriptに静的型システムによる検査を部分的に導入できるプログラミング言語であり,gradual typing (漸進的型付け)システムであるとされることがあります.Siekらは,動的型付けと静的型付けの融合を図るシステム全般が無闇にgradual typingを名乗ることを疑問視して,gradual typingシステムが満たすべき基準を提案しました.本稿では,この基準に照らしてTypeScriptがgradual typingの条件を満たしていないことを指摘します.特に,ランタイムの型チェックを行わないというTypeScriptのデザインが,gradual typingの意味での健全性を明らかに阻害しています. 1 背景 ソフトウェア開発が大規模化する状況において,コード品質の担保や開発速度の維持は重要な課題です.静的型付
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? お久しぶりです 🙌 以前 [Web ページをそのまま保存するツール] (https://qiita.com/yarnaimo/items/66f3b71077d15a22699d) を作った @yarnaimo です。 みなさんは RSS などの情報収集にどのようなツールを使っていますか? 私は今まで Google Apps Script と Fusion Tables を使って RSS を Slack に流していたのですが、Fusion Tables が 12 月に消滅してしまうということで(?)この機会に Firebase や R
Nuxt.jsを使うと、比較的簡単にPWA対応のサイトを作ることができます。 ただ、PWA対応と一言で言っても、PWAが指す機能は様々なものがあります。 オフラインキャッシュ ホームスクリーン追加 プッシュ通知 カメラ 決済機能 etc iOSではAndroidと比べてPWAの対応が遅く、キャッシュ以外はあまり使うことがなかったのですが、 最近iPhoneからPixel4に機種変更したこともあり、手元の環境で色々とPWAを試すことができるようになったので、 色々実装して遊んでみました。 今回は、比較的簡単に実装ができる、 オフラインキャッシュ ホームスクリーン追加 プッシュ通知 をNuxt.jsとPush7というサービスを使って、実装してみたいと思います。 なお、今回作成したサンプルは以下のURLにアップしています。 https://nuxtpwa.netlify.com/ https:/
要約 JAMstack手習で、 Nuxt + Strapi + Apollo のブログを作ってみます。 手本記事(チュートリアル) [strapi.io] Build a blog with Nuxt (Vue.js), Strapi and Apollo https://strapi.io/blog/build-a-blog-using-nuxt-strapi-and-apollo 手元環境 macOS Catalina (10.15.1) anyenv (1.1.1) nodenv (1.3.0) Node.js 12 LTS (v12.13.0) Yarn (v1.19.1) Google Chrome (78.0.3904.108 (Official Build)) 拡張機能: Vue.js DevTools (5.3.3) 拡張機能: JSONView (0.0.32.3) Vi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く