みんな好きな構成を好きなように入れれば良いと思ってるけど、自分が最近やってるやつを雑に紹介する。 シンプルなTypeScriptのプロジェクトを想定している。 npm install --save-dev eslint prettier typescript eslint-config-prettier @typescript-eslint/parser @typescript-eslint/eslint-plugin npm-run-all

みんな好きな構成を好きなように入れれば良いと思ってるけど、自分が最近やってるやつを雑に紹介する。 シンプルなTypeScriptのプロジェクトを想定している。 npm install --save-dev eslint prettier typescript eslint-config-prettier @typescript-eslint/parser @typescript-eslint/eslint-plugin npm-run-all
JSer.info #534 - TypeScript 4.3 Betaがリリースされました。 Announcing TypeScript 4.3 Beta | TypeScript 今までは、getterとsetterは同じ型であることが強制されていましたが、setterにgetterより幅広い型を指定できるようになっています。また、継承したメソッドをoverrideしていることを意味するoverrideキーワードが追加され、--noImplicitOverrideでチェックできるようになっています。 その他には、Template String Typeの改善、一部不完全だったPrivate Class Elements(fields/methods/accessors)のサポートが改善されています。 Private Class ElementsのサポートはRuntimeの変更も含まれる
JavaScriptランタイムエンジン「Deno」の開発者は3月29日、法人組織としてDeno Companyを設立したことを発表した。 DenoはNode.js開発者のRyan Dahl氏とBert Belder氏が開始したプロジェクトで、NodeのアルファベットからDenoと命名した。2020年5月に初の正式版を公開している。最新版は3月に公開したバージョン1.8。 今回、Four Rivers VenturesなどのVCやMozilla Corporationより、シードキャピタルとして490万ドルを調達した。これにより、フルタイムでDeno改善にあたる開発者を雇用し、バグの修正、イシューへの対応、タイムレスリリースの実現などを進めるとしている。拠点地の場所などの詳細はまだ、Webサイトには公開されていない。なお、ライセンスは今後も継続してMIT Licenseの下で公開する。ビジネ
Alminというライブラリは元々JavaScript(+Babel)で書かれていましたが、今年の2月にsrc/下のソースコードはTypeScriptに移行しました。 その時のコミットログは次のPRに残っているため、コミットログを1コづつ見ていけばどのように行われていったが分かると思います。 Convert src/ to TypeScript by saneyuki · Pull Request #68 · almin/almin この時取った方法は大まかに次のような手順でした src/ の TypeScript化 Babel -> JS(js -> js)だったものをTypeScript -> Babel -> JSにビルドスクリプトを変更 TypeScriptはtargetをesnextにすることで単純に型を取り除くだけの変換にする ES2015 -> ES5を実際にやるのは既存のBa
動画、特に映画コンテンツを快適に再生することにフォーカスされたHTML5プレーヤーを実装するスクリプトを紹介します。 実装は非常に簡単でカスタマイズも豊富、字幕は多言語をサポート、動画の再生速度は0.1x-8xまで変更可能、デザインはCSSベースで簡単に変更できます。 Moovie.js デフォルトでも快適、フルカスタマイズも可能 動画の字幕は多言語をサポート 再生速度は0.1x-8xまで変更可能 .vtt, .srtの字幕ファイルをサポート トラックや字幕を動的に追加可能 字幕のカスタマイズ イベント・ショートカットのAPI 依存関係はなし、VanillaJSで構築 すべてのモダンブラウザをサポート レスポンシブに完全対応 MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます Moovie.jsのデモ デモでは映画コンテンツを再生しながら、Moovie.jsのいろいろな機能を楽しめ
こんにちはー。突然ですが、聞いてくださいよー。 Babelのバージョンアップしたら「Chatworkのルーム切り替えが重くなった」と社内で言われてしまいました。 みんなの仕事の効率を悪くするわけにもいかないので、戻すしかありません。Babelの更新って、本当に怖いですよねー。 そんなわけで、こんにちは。フロントエンド開発部のひむら(id:eiel)です。 さて、この話自体は少し前のことなのですが、その際に原因を特定する余裕がなく、Babelの更新は後回しになっていました。 ルーム切り替え自体が歴史的経緯もあって、「とーっても」*1難易度が高くなっていて、最悪これを改善すれば更新できるだろうと期待もしてたりもしました。 ところが、うっかり再発させてしまったので、ここで気合をいれて改善することにしました。 今日はその話を記録しておきます。 要約 経緯 原因の特定 試しにIE11をターゲットから
2021年になってJavaScript、TypeScript、Node.jsの勉強を始めました。 この記事では、読んで良かった本、記事、公式ドキュメントなどをまとめていきます。 ※2021/03時点の情報です。 個人的なリンク集ですが、「これも読むと良いよ」というものがあればぜひ教えてください。 ECMAScript ECMAScriptの仕様は、EcmaのTC39で策定されている Ecma TC39 GitHub organization ep78 TC39 | mozaic.fm Node.jsの各バージョンでのECMAScriptサポート状況 JavaScript Misreading Chat - #86: JavaScript: the first 20 years JavaScript 二十年の歴史についての回 JavaScript チュートリアル | MDN JavaScri
Today we are releasing Deno 1.8.0. This release contains a massive amount of new features and stabilizations: Experimental support for WebGPU API: paving a path towards out-of-the-box GPU accelerated machine learning in Deno Built-in internationalization APIs enabled: all JS Intl APIs are available out of the box Revamped coverage tooling: coverage now supports outputting lcov reports Import maps
Explore and Troubleshoot your WebGL scenes easily. Spector is a tool aim to WebGl developers willing to know what happens on their context. It enables capturing all the available information from a frame. You will be empowered to look at your entire commands list with their associated visual states and context information. You will be able to Explore and Troubleshoot your WebGL and WebGL2 scenes e
メインコンテンツまでスキップ📄️ 関数宣言関数宣言はJavaScriptで関数を定義する構文です。 📄️ 関数式関数式はJavaScriptで関数を作る方法のひとつで、function式を用います。 📄️ アロー関数アロー関数(arrow function)はJavaScriptの関数を作る方法のひとつです。 📄️ 関数の型の宣言TypeScriptでは、関数の型を宣言できます。関数の型の宣言とは、関数の実装を示さずに、関数のインターフェースを定義することです。 📄️ 関数宣言と巻き上げJavaScriptの関数宣言と関数式の違いが現れるひとつの例は巻き上げ(hoisting)です。関数宣言には巻き上げがあり、関数式には巻き上げがありません。 📄️ 従来の関数とアロー関数の違いJavaScriptの関数は、[関数宣言]、[関数式]、[アロー関数]の3通りの方法で作れます。 📄
「Babel 7.13.0」では、@babel/preset-envにターゲット環境を指定して、変換する構文と挿入するポリフィルを自動的に選択できるtargetsオプションや、コードについてどのような仮定を立てることが可能かをBabelへ通知するassumptionsオプションが追加されている。 さらに、Bloombergとのコラボレーションによって、Records and Tuplesステージ2プロポーザルの変換がサポートされるようになったほか、関数におけるthis型注釈とenumによる不明なメンバによる宣言をサポートした。 ほかにも、「TypeScript 4.2」のサポート、@babel/runtimeにおけるCommonJSとECMAScriptのモジュール形式のBabelランタイムヘルパが追加されている。 なお、Babelは新たにGitHubの組織向けスポンサープログラムへ参加し
フロントエンドエンジニアの皆さん、フルスタック目指しませんか?飲食スタートアップがエンジニア大募集! 株式会社トレタ @toreta フロントエンド Startup TypeScript I want to hear a detailed フロントエンドをやりたい人、フロントエンド開発全般に興味のある人、トレタでチャレンジしてみませんか? 株式会社トレタは、飲食店向けの予約サービスを展開しており、業界ではNo.1シェアを獲得しているスタートアップです。弊社は現在、フロントエンドエンジニアの募集を行っています。 モダンなWebサービス開発に特化した体制へ 弊社は長らく、Ruby on Railsによるサービス開発を行ってきました。しかしWeb APIベースのモダンなWebサービス開発が一般的になった昨今では、 Ruby on Railsだと色々と余計な手続きも多いと感じるようになってきました
Haxeは現地時間2月9日、モジュールレベルのフィールド、”クラシックな”抽象クラスと関数など、多くの機能を追加する「Haxe 4.2.0(ヘックス)」をリリースしたと発表。そのほか、最適化、改善、バグ修正も実施したという。ダウンロードは公式サイトから。 「Haxe」は、オープンソースの高級プログラミング言語。「Python」「JavaScript」「C++」「C#」「Java」「JVM」「Lua」「PHP」「Flash」をターゲットとしたクロスプラットフォームのアプリケーションを構築し、各プラットフォームのネイティブ機能にアクセスできる。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く