Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms
d:id:kanonji:20090118でeclipse3.4系であるGanymedeで環境を作りました。 その流れでeclipse.iniにも手を加えたので覚書です。 JavaVMを指定する。 -vm C:\Program Files\Java\jre6\bin\javaw.exeこれを記述する事で、使用するJavaVMを指定出来ます。 今回指定した理由は、しないとメモリ関係のエラーで起動出来なかったからです。 実はeclipseは環境によっては、メモリ関係のエラーでeclipseが起動し無い事があります。 ZIPを解凍し実行してみるが、下記のようなエラーが出てしまう。 JVM terminated. Exit code=-1 以下省略 Eclipse Foundation公式のPHP開発用プラグイン「PDT 1.0」(Eclipse PHP Development Tools)がリリ
GoogleのOAuthを試してみた でRubyを使ってGoogleのOAuth認証サービスにアクセスできたので、調子に乗ってJava版も作ってみようと思ったのですが、予想以上に大変でした。 忘れないウチにポイントをメモしておきます。 デバッグ用の出力をする設定 oauth - Project Hosting on Google Code にあったJavaのOAuthライブラリを使用しました。このライブラリはHTTP通信にApacheのHttpComponentsを使っています。このライブラリはHTTP通信の内容をログ出力しているので、Log4Jの設定ファイルを書いてログレベルをDEBUGにしておくと、裏で行われているHTTP通信の内容を確認することができます。 これがないとエラーが起こった時に原因が分からないまま試行錯誤を繰り返すことになり、何度やっても上手くいかないのでプログラム
Struts2では、画面遷移チェック用トークン生成とチェック用インターセプターが標準実装されてます。 内容は従来のものと一緒です。 稼動させるためには… 次の準備を行います。 (1)遷移チェックをさせたい前画面で、トークンタグ <s:token /> を置く (2)struts.xmlにて、TokenInterceptorを稼動させる宣言をする。 TokenInterceptorは2種類用意されており、 2重リクエスト防止用の TokenInterceptor(リクエスト単位) 同一クライアントからの多重送信防止を防ぐ SessionTokenInterceptor(セッション単位) この2つをActionクラスごとに選択できます。 ポリシーにあわせて実装を選びましょう。 同一セッション内で複数操作を禁止する場合はSessionTokenInterceptorを使います。
あんまり他の人と話はできなかったけど、純粋にテーマと発表が為になりました。 @shuji_w6eさんと@quicyさんありがとうございました! GAE/Jについて(@shuji_w6eさん) spin-up、spin-downについて spin-up アプリケーションの起動にかかる処理のこと。インスタンスの起動時間。何も考えずに作ると結構時間がかかる。 spin-down Google App Engineでは1分以上リクエストがないと強制的にインスタンスが終了する。Googleのサーバのリソースの円滑な割り当てを行うため。 ある程度大きいサービスを提供する場合、随時人がアクセスしリクエスト発生するためspin-upにかかる時間をそれほど考えなくてよいが、 あまりアクセスされないサービスの場合や、人の少ない深夜であったりすると結構spin-upにより待たされてしまい印象が悪くなってしまう。
はじめに 以前はWebアプリケーションのためのフレームワークといえば、MVCを基本とするアプリケーションフレームワークを示すものでした。しかし、ここ数年、増えてきているのが「プレゼンテーション層のためのフレームワーク」です。データベースアクセスは、HibernateをはじめとするO/Rマッパーなど使えるフレームワークが一通り揃っています。ならば、データベースアクセスはそうしたものに任せ、Javaによるアプリケーション開発でもっとも面倒なプレゼンテーションの部分に絞ったフレームワークでいい、ということなのかもしれません。 今回取り上げる「ZK」も、こうしたプレゼンテーション層のためのフレームワークです。ZKは、Webのビジュアルをいかに簡単な作業で効率よく作成するかに絞って設計されています。独自のタグライブラリにより、シンプルなタグを記述するだけでクールなGUIを構築できます。 しかし、単に
前回はAndroidの機能やアプリの紹介を通じて,Androidの概要や特徴をお伝えした。第2回からはいよいよ,Androidアプリの開発手法の説明に入る。今回の記事のゴールは,まず開発環境を整え,プログラミングの初めの一歩として「Hello World」アプリケーションを構築することだ。 Androidアプリケーションの開発には,Googleが無償で提供する「Android SDK」を利用する。Android SDKは開発者向けサイト「Android Developers」(図1)からダウンロードできる。Android SDKは,Java言語を利用した開発に必要なツールとAPIを提供しており,Androidエミュレータも含まれているので,Android SDKをインストールしたPC上でのデバッグ作業も可能だ。 Android Developersには,開発ガイドが用意されており,開発に必
The error was detected while processing this request. Be sure of followings: The CGI script does exist. The permission of CGI script is 755. The Perl path in CGI script is #!/usr/local/bin/perl. CGIスクリプトの呼び出し中にエラーが発生しました。 下記の点をご確認ください。 ・CGIスクリプトが存在すること。 ・CGIスクリプトのパーミッションが755であること。 ・CGIスクリプトのperlのパスが #!/usr/local/bin/perl であること。
UNIX/Linuxも楽しむ Java開発者になるための学習法:小山博史のJavaを楽しむ(14)(1/3 ページ) Javaを使ったプログラミングでは、OSをそれほど意識する必要はないといわれています。学習時やサンプルプログラム作成時は確かにそうなのですが、プロフェッショナルな開発者となると、やはりOSをまったく意識しないでプログラミングをするわけにはいきません。そのため、開発者の皆さんは、きっと「UNIX系OSも使いこなせるようになりたい」と思っていることでしょう。 今回は、そんな“UNIX系OSを使える開発者”を目指す読者が一歩先へ進むためのアドバイスを筆者なりにしたいと思います。 なぜUNIX系OSの知識が必要なのか? AndroidもLinux 最近の若手技術者と話をしていると、意外とUNIX系OSの知識がないことに驚かされます。いまの時代、パソコンといえばWindowsマシンで
RSyntaxTextAreaはJava製のオープンソース・ソフトウェア。何度も書いているがWebブラウザのテキストエリアの貧弱さにはがっかりさせられる。あんな表示では新しく文書を書こうという気にはとてもなれない。特にテキストエディタに求める機能が多いプログラミングなど全くできそうにない。 Javaアプレットのデモが提供されている Webブラウザ自体の進化には期待できそうにない。プラグインまたはそれに類するソフトウェアが変えていくしかない。JavaScriptやCSSを使ったハイライタが多い中、RSyntaxTextAreaはJavaを使ってテキストのハイライトを行っている。 Javaアプレットということもあって敬遠されてしまう方もいそうだが、JavaScriptで無理矢理作るよりも実現可能性は高いのではないだろうか。もちろんJava製なのでGUIアプリケーションに組み込むこともできる。ソ
Apache Hadoop The Apache® Hadoop® project develops open-source software for reliable, scalable, distributed computing. The Apache Hadoop software library is a framework that allows for the distributed processing of large data sets across clusters of computers using simple programming models. It is designed to scale up from single servers to thousands of machines, each offering local computation an
Javaにおけるパフォーマンスがよい(レスポンスタイムが短くスループットが高い) ロジックの組み方を以下に記述致します。 しかし、あくまでパフォーマンスの最適化を目的にしてますので、 プログラムの組みやすさ、見やすさは逆に悪くなる場合がありますのでご了承下さい。 ■文字列の連結には「StringBufferクラス」を使う String str_x="aaa"; String str_y="bbb"; String str=str_x+str_y; といった「+」の連結は処理コストがかかります。 そこで、以下のようにStringBufferクラスを使う方が効果的です。 StringBuffer sb=new StringBuffer(); sb.append(str_x); sb.append(str_y); String str=sb.toString(); また必要な文字列のサイズがわか
昨年8月に米VMwareに買収されて以降、さらに活動の幅を広げている米SpringSource。最近では、米Google/米Saleforce.comとの提携や度重なる企業買収で話題を集めており、関心をお持ちの読者も少なくないと思うが、皆さんはSpringSourceが提供するOSSプロダクトをいくつご存知だろうか? 本誌は、これまで12回に及びSpringプロダクトのハウツー記事を掲載してきた。いずれも概要をつかむのに最適な記事ばかりなので、ここでまとめて紹介しよう。 【ハウツー】まずはSpringの歴史と主要プロダクトを一覧 本企画では、巨大になったSpring関連のプロダクトを4カ月間にわたって順に紹介していく。まずは、この後に解説する様々なプロダクトの前置きとして、Springの歴史を追いながら、Springの主なプロダクトにどのようなものがあるか見てゆこう。 【ハウツー】柔軟な配
Index of / NameLast modifiedSizeDescription cgi-bin/ 2025-03-20 21:00 -
Google Web Toolkit Developer Guide の日本語訳です。CCライセンスなので訳してみます。 各章の概要 基礎 コアGWTの概念(JavaソースのJavaScriptへのコンパイル、デバッグ、クロスブラウザサポート、モジュール定義など)を説明する UIの構築 ギャラリに示されているように、GWTは豊富なJavaウィジェットとパネルを含む。これらはアプリケーションのクロスブラウザを構築する部品として機能する RPC 簡単に使用でき、標準HTTP越しにサーバとJavaオブジェクトをやりとりすることができるRPCメカニズム JUnitとの統合 JUnitとの統合で、他のJavaコードと同じくらい簡単にAJAXコードを試験することができる 国際化 単一のコードベースで複数ロケールを簡単にサポートできる JavaScriptネイティブインタフェース (
はじめに この連載も、回を追うに従い取り上げるフレームワークも大掛かりなものとなり、「どこが軽量だ?」とお叱りを頂戴することも多くなってしまいました。しかし今回は久々に、自信を持って「軽量です!」とオススメできるものです。 「Stripes Framework」(以下、Stripes)は、Tim Fennellが中心となり開発が行われているフレームワークです。昨今のJavaフレームワークというと、圧縮ファイルを展開すると無数のライブラリファイルが並び「これ、全部入れないといけないのか?」とげんなりしてしまうことが多くなってしまいました。しかしこのStripesは、たった1つのJarだけで構成されている、非常に小型軽量なフレームワークです。あまり知られていないようですが、実は1.0がリリースされたのは5年以上も前という、意外と歴史のあるフレームワークなのです。 対象読者 Javaで手ごろなフ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く