
概要 sdkman は 複数バージョンの Java JDK を開発環境で利用する際に便利です。 IntelliJ IDEA で Java のプロダクト開発する際に、 sdkman で入れた Java JDK を使う方法についてまとめましたので以下に共有します。 sdkman の導入 sdkman 自体のインストールは以下を参考にしてください。 Installation - SDKMAN! the Software Development Kit Manager sdkman を使った各種 Java のインストールなど使い方はこちらを参考に。 Usage - SDKMAN! the Software Development Kit Manager 例 sdkman を使った Java 8 と 11 のインストール sdkman でインストール可能な Java JDK を確認します。 $ sd
※1JVMオプションを下記のように変更しました。 -Xms2048m -Xmx4096m 変更方法は下記サイト(2021年5月11日時点)を参考しました。 https://pleiades.io/help/idea/tuning-the-ide.html#common-jvm-options VSCodeの起動が早いことが確認できました。 しかしIntelliJ IDEAでもJVMオプション変更後はまぁまぁ早いので、これでも良いかなと感じました。 Java環境作成 VSCodeでJava環境を作成するにあたっては公式サイトやググってもらうといっぱい出てきます。 僕が試した2021年5月時点では下記のようにしました。 拡張機能のインストール Javaとビルドツール(Gradle)に関する拡張機能をインストールしました。 Java Extension Pack・・・必要な拡張機能を全て入れてく
Java 16正式リリース。JavaアプリをWin/Mac/Linuxのインストール形式にするパッケージャ登場、OpenJDKソースコードがGitHubへ移行 オラクルは、Java 16の正式リリースを発表しました。 Javaは6カ月ごとに「フィーチャーリリース」と呼ばれるメジャーアップデートが行われています。Java 16は昨年9月に登場したJava 15に続くメジャーアップデート。 そして今年9月にリリース予定のJava 17は、Java 11から3年ぶりの長期サポート版となる予定です。 Java 16 is now available! #Java16 #JDK16 #OpenJDK Download now: https://t.co/Oxz17jtyEy Release notes: https://t.co/jj3xvsCxFh API Javadoc: https://t.c
M1 MacBook Airが届いていろいろやってたら年も明けてだいぶたったけども、ビルド速度とかJavaとかDockerとかTensorFlowとか、技術者が気になるベンチマークを試してたので、まとめました。 MacBook Airを買ってしまった なんかM1 Mac解説動画をとるためにいろいろ調べていたら、悪質サイトのリンクを踏んだみたいで、MacBook Airを買ってしまっていた。 その悪質サイトは最初は7万円台ですよーっていっておいて、結局12万円くらいになっていた。 みんなもapple.comってサイトには注意しましょうね。 www.youtube.com とどいた! 12/12到着予定といいつつ11日になっても羽田から動いてなかったので大丈夫かーと思ったら11日深夜というか12日未明というかそのあたりには福岡に届いてて、朝発想されて夜にとどいた。 でこれだ! ベンチマーク G
ダウンロードはこちら どのプログラミング言語を利用するのかは開発者にとって大きな問題だ。プログラミング言語「C」やその派生言語である「C++」は、業務アプリケーションや組み込みシステムなど幅広い用途で利用されている。処理速度や制御のしやすさといった観点で、C/C++と他のプログラミング言語を比較する開発者は少なくない。 「Java」はC/C++の比較相手としてしばしば名前が挙がる。JavaとC/C++はプログラムを実行する仕組みが異なり、その違いのために従来「Javaは遅い」と評する開発者もいた。この意見は正しいのだろうか。他方でC/C++に代わるプログラミング言語として台頭しつつある「Rust」はどのような特性を持ち、なぜ支持を集めているのか。本資料は、そうした疑問に対する答えを提示する。C/C++以外の選択肢に目を向けるためのきっかけとして参考にしてほしい。 プレミアムコンテンツのダウ
Javaは世界でもっとも広く使われているプログラミング言語の1つだが、Javaの生みの親であるJames Gosling氏が、マサチューセッツ工科大学(MIT)のリサーチサイエンティストLex Fridman氏のポッドキャストに登場し、今や何十億台ものデバイスで使用されており、「Android」の開発にも使われたJavaを作った経緯やその動機について語った。 Gosling氏がSun MicrosystemsでJavaをリリースしたのは25年前のことだ。Javaの存在は、2009年にOracleがSunを買収した大きな理由の1つになっただろう。Oracleによれば、今日では世界で510億のJava仮想マシン(JVM)が動いているという。 同氏は、Javaを開発したきっかけについて聞かれると、同氏のグループは当時、コンピューティング業界が業界の外で見逃している機会があるのではないかと心配にな
AWS SDK for 2.x でサポートされる新しい HTTP クライアントである AWS Common Runtime (CRT) HTTP Client のプレビューリリースを発表します。AWS CRT HTTP Client は、AWS Common Runtime の Java バインディングの上に構築された非同期の非ブロッキング HTTP クライアントです。お客様は、CRT HTTP Client を使用して、改善された起動時間、接続ヘルスチェック、およびクォンタム後の TLS サポートなどの機能を利用できます。 AWS SDK for Java 2.x 用の AWS CRT HTTP Client をセットアップして使用を開始する方法については、ブログ投稿にをご覧ください。 詳細については、Github のソースコードを確認してください。この新しい CRT HTTP Clie
はじめに 先の記事でも述べているように現在参考書(スッキリわかるJava入門 実践編)を進めながらJavaを勉強し直しています。(実は既に読み終わっています) 上記参考書の中でクラスを作成する際には既に備えられているメソッドをオーバーライドして意図しない不具合を引き起こさないようにするように注意喚起をしています。 その一つの例がequalsメソッドです。 equalsメソッドは等値ではなく等価であるかどうかを判定してくれるメソッドです。しかし参考書によると、元々備えられているObjectクラスのequalsメソッドは等価であるかどうかを等値であるかどうかで判定しています。 つまりequals を呼び出したオブジェクトと equals の引数として渡すオブジェクトが等値であれば2つのオブジェクトは等価だよね?と当たり前の事を判定している訳です。 実装 上記の判定方法を裏付ける下記のコードをご
AWS Architecture Blog Field Notes: Monitoring the Java Virtual Machine Garbage Collection on AWS Lambda September 8, 2021: Amazon Elasticsearch Service has been renamed to Amazon OpenSearch Service. See details. When you want to optimize your Java application on AWS Lambda for performance and cost the general steps are: Build, measure, then optimize! To accomplish this, you need a solid monitoring
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く