Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Oracle-Javaのライセンスがうんたらかんたら、ということなのでいろんなOpenJDKディストリを使っている。 仕事の関係上、クライアント型アプリを作ることもあり、(割と簡単に)Mac・Win対応できるということでJavaで作っていた。 jarファイルのままだと関連付けの問題から使えない人が出てきたりするので大変、exeできるということでlaunch4jでexeにラップさせていたが、 それだと特定のOpenJDKでは起動しないことがわかった。 以下はその対処法。 (なお、レジストリを編集する箇所があるので例によってトラブルに責任は負えません) lanunch4jで起動できるOpenJDKディストリ ・Amazon Coretto ・AdoptOpenJDK けどAmazonCorettoはJavaFXのメディアサポートがまだ実装されていなかったり、Adoptの方はJavaFXがないこ
目的 Lambda、Stream、LocalDateの使い方をマスターして普段から使えるようになろう! Lambda Lambdaとは? Lambdaはメソッドを変数として定義して使用する方法です。 Lambdaを使うとコード行を少なく記述することができます。 また、定義したメソッドを他のメソッドの引数に渡すこともできます。 数回しか使わなく他のクラスから参照しないメソッドはLambdaで書くようにしましょう! 基本的な書き方 Lambdaはオーバーライドする関数名などを全て省略して書くため、メソッドが1つしか定義されていないインターフェースを継承する必要があります。 Javaにはすでに引数や戻り値の数に応じて使える関数型インターフェースを用意してくれているのでそれらを使います。 ※注意 引数と戻り値にintやdoubleといったプリミティブ型を使用するときはそれぞれ対応しているインターフ
まえがき 本稿は、こちらの記事に影響を受けて衝動的に作られました。 4歳娘「パパ、constしか使わないで?」 本文 みなさん、Javaは好きですか。 私は最近まであまり好きではありませんでしたが、最近は結構好きです。 なんだかんだライブラリも豊富ですし、モダンな構文やsyntax sugarも増えてきました。 ただ、If式が無いのはいただけないので、それっぽいものを作ってみました。 完成品 public class Iff<T, R> { Map<Predicate<T>, Supplier<R>> evaluations = new LinkedHashMap<>(); private Supplier<R> elsef; public Iff(Predicate<T> condition, Supplier<R> then) { evaluations.put(condition,
package main.java; import java.io.IOException; import java.util.HashMap; import java.util.Map; import javax.websocket.CloseReason; import javax.websocket.EndpointConfig; import javax.websocket.OnClose; import javax.websocket.OnError; import javax.websocket.OnMessage; import javax.websocket.OnOpen; import javax.websocket.Session; import javax.websocket.server.ServerEndpoint; //これをつけるとWebSocketServe
VSCode で Java プログラミングを始めるときの、最初の一歩についてメモです。 2020-04 時点で、以下のバージョンで試しています。 Windows 10 Pro 日本語版 AdoptOpenJDK 11 (HostSpot版) VSCode 1.44.2 VSCode のインストール まず VSCode をインストールします。 https://code.visualstudio.com/ JDKのインストール 続いてOpenJDK (Java Development Kit) をインストールします。 2020-04時点では Oracle / OpenJDK公式 / AdoptOpenJDK / RedHat / Azul / AWS / BellSoft など複数ベンダーがそれぞれバイナリパッケージを提供しています。 いろいろな意見があると思いますが、自分の場合は Adopt
CheerpJは、Javaバイトコードを事前にコンパイルすることで、WebAssemblyやJavaScriptでの実行を可能にするソリューション。完全なJavaランタイム環境、Java-JavaScript双方向の相互運用性を備えており、仮想ファイルシステム、入出力、ネットワーキング、オーディオといった、Webブラウザベースの機能を提供する。 今回リリースした「CheerpJ 2.1」では、いくつかの最適化とバグ修正を行ったメンテナンスリリースで、JavaScriptの相互運用性をさらに高めている。 Java例外処理を最適化したことで、より効率的なJavaScriptコードへのコンパイルを実現したほか、ネイティブのJavaリフレクションコールも大幅な最適化によって、標準のJavaによる呼び出しと比較してオーバーヘッドが少なくなった。また、事前のコンパイルによって出力されるJavaScri
こんにちは、Wantedly の Infrastructure Team で Engineer をしている南(@south37)です。 今日は、WANTEDLY TECH BOOK 6 から「gRPC Internal」という章を抜粋して Blog にします。 「WANTEDLY TECH BOOK 1-7を一挙大公開」でも書いた通り、Wantedly では WANTEDLY TECH BOOK のうち最新版を除いた電子版を無料で配布する事にしました。Wantedly Engineer Blogでも過去記事の内容を順次公開予定であり、この Blog もその一環となっています。 Wantedly における Go 導入にまつわる技術背景 | Wantedly Engineer Blog (本記事は Go Conference 2019 Autumn にて無料配布した冊子『WANTEDLY TE
マイクロサービスアーキテクチャへの移行を進める上で生まれた課題にどう取り組んだのか。オイシックス・ラ・大地の川上徹氏がOisixのマイクロサービス移行のハードルにどう取り組んだのか紹介します。 Oisixは2000年の創業以来、一度も全面的なシステムリプレースを行わず、システムの改修を続けてきたECサイトだ。マイクロサービスアーキテクチャへの転換を検討し始めた2017年時点で、17年以上も創業当時のアーキテクチャのまま、運用を続けてきたというわけだ。 今回はそのOisixをマイクロサービスアーキテクチャに移行する上で生まれた課題にどう立ち向かったのかを解説する。 既存システムの分析と改善 システムアーキテクチャを刷新する上で、まず最優先に取り組むべきなのはそのシステムが構成する業務の分析/再定義になるだろう。 システムの現状分析を基に、開発、運用のプロセスあるいはサービス提供をする上でのボ
概要 2020年2月24日にApache Software FoundationからApache Tomcatの脆弱性(CVE-2020-1938)情報が公開されました。これは、Apache JServ Protocol(AJP)に関する脆弱性です。AJPとは、Apache Tomcatと通信を行うためのプロトコルであり、例えば、HTTPサーバ(Apache HTTP Server)とアプリケーションサーバ(Apache Tomcat)を連携する際に用いられます。この場合、HTTPリクエストをApache HTTP Serverで受け取り、Javaで動的な処理が必要となるものをApache Tomcatで実行する構成になります。なお、Apache TomcatもHTTPサーバとしての機能を備えており、標準で8080/tcp(HTTP)及び8009/tcp(AJP)を使用する設定となっていま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く