ES6風Hashリテラルとは ここで言う「ES6風Hashリテラル」というのは、ES6(ES2015)でobject property shorthandとして導入された省略記法です。 最近のJavaScriptを使っている人なら見慣れた記法ですね。Rubyでもこういう風に書けると便利そう、と思う人はもちろんいるわけで、この記法を取り入れるべく過去にもbugs.ruby-lang.orgで提案がありました。が、残念ながら今のところrejectされたままです。 Feature #11105 ES6-like hash literals https://bugs.ruby-lang.org/issues/11105 Feature #15236 add support for hash shorthand https://bugs.ruby-lang.org/issues/15236 似た記法
#Thanks to Google sponsorship, I was able to go through webpack-merge↗ issues and add first-class support for TypeScript to it. I ended up dropping smart merging from the package as it became impossible to handle all the special cases related to it. Instead, there are now utilities that give you control over details. One last typing related issue↗ remains and it has something to do with the way we
今回は @Keisuke69が同僚の栗山さんをゲストに主にJavaScript周りの話をしています。音質に関しては依然として手探り。 (注1)なお、読み方について収録時はRyan Dahl自身がそう発音していたとのことからDenoの読み方はデノだって話をしていますが、その後コミュニティで正式な読み方はディノ(/di no/)に落ち着いたそうなので今後はディノが正しいです。 https://github.com/denoland/deno/issues/5707 Ryan Dahl自身もその後はディノと発音するようにしていました。 https://www.youtube.com/watch?v=1gIiZfSbEAE#t=20 フィードバックetc はぜひ #nanashipo でお願いします。 栗山さんの自己紹介(0:00)JS界隈で最近気になったこと(1:58)Next.jsIncrem
こんにちは。フロントエンドエキスパートの平野(@shisama_)です。 フロントエンドエキスパートチームでは業務時間の 30 % の時間で技術探究を行っています。 今回は探究した技術の中から Node.js の ES Modules(以下 ESM)についてと Dual Package (CommonJS/ES Modules) に対応した npm パッケージの開発について紹介します。 ES Modules の特徴 ESM はブラウザ互換 ESM は Strict モード ESM は非同期 ESM は静的解析可能 Node.js の ESM 対応について Dual Package(CJS/ESM)に対応した npm パッケージの開発 Conditional Exports によるファイルの指定 .mjs と .cjs require など CJS 特有の機能を使う ESMから CJS ファ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? openbaseとは https://openbase.io Find and compare open-source packages with user reviews, categorization, and unparalleled insights about packages' popularity, reliability, activity, and more. 手を抜いてdeeplでw ユーザーレビュー、カテゴリ分け、パッケージの人気、信頼性、アクティビティなどについての他の追随を許さない洞察力で、オープンソースパッケ
Guides, Usage, Tutorials, Reference & Playground Looking for or ?a project from orta therox, and the Danger org contributors. What is Danger JS? Danger runs during your CI process, and gives teams the chance to automate common code review chores. This provides another logical step in your build, through this Danger can help lint your rote tasks in daily code review. You can use Danger to codify yo
社内のノウハウ蓄積やソフトウェアの説明書としてWikiを導入する場合、Confluenceなどの有料サービスが第一候補としてあげられますが、決して安くはないライセンス料金を支払う必要があります。無料で利用できるオープンソースソフトウェア「Wiki.js」は、Dockerで手軽に構築でき、権限管理や外部サービスの連携も可能な、無料とは思えないほど多機能なWikiシステムです。 Wiki.js https://wiki.js.org/ Wiki.jsはDockerイメージが公開されているので、今回はLinux上のDockerでWiki.jsを構築してみます。まずは下記コマンドを実行してDockerとDocker Composeを導入。 curl -fsSL get.docker.com -o get-docker.sh sudo sh get-docker.sh sudo curl -L "h
webpack/lib/config/defaults.js 実際に使うときの設定 結論ですが、webpack.config.js へ以下のように書くことが推奨されます。 module.exports = { cache: { type: "filesystem", buildDependencies: { config: [__filename], }, }, }; あとは、各コードの設定に依存するためversion等の追加が必要になる可能性があります。 ドキュメント Other Options | webpack webpack is a module bundler. Its main purpose is to bundle JavaScript files for usage in a browser, ... 仕組み ファイルキャッシュでは以下のようにデフォルトではnode_m
データのビジュアライズはとても大きな問題です。ツールによって使い勝手がばらばらで、簡単に使えるものもあれば、とても複雑なものもあります。データ量によって選択肢が変わり、最適な表示方法も異なります。 今回紹介するdanfo.jsは、とても簡単に使えるデータビジュアライズソフトウェアです。 danfo.jsの使い方 danfo.jsの実行例です。データをとってきて、それを3つのパターンでビジュアライズしています。 const df = await dfd.read_csv("https://raw.githubusercontent.com/plotly/datasets/master/finance-charts-apple.csv") df['AAPL.Open'].plot("div1").box() //makes a box plot df.plot("div2").table()
Rollbar – We move fast and fix things because of Rollbar. Resolve errors in minutes. Deploy with confidence. Learn more at rollbar.com/changelog. Raygun – With Raygun Error and Performance Monitoring you have all the information you need at your fingertips to quickly find and fix errors and performance issues across your tech stack down to the line of code. Get started with a free 14-day trial, he
JSer.info #507 - 次の記事ではReact 17 RCからサポートされている新しいJSXの変換について紹介されています。 Introducing the New JSX Transform – React Blog 新しいJSXの変換では、JSXを変換するツール(BabelやTypeScript)、JSXを扱うライブラリ(ReactやPreact)のアップデートが必要です。 一方で、JSXの構文は何も変わらないため、あくまで関係するのは変換ツールとライブラリ側の実装です。 React 0.12の際に導入されたJSXの変換仕様の中には、ライブラリ側の実装を複雑化させる仕様や現在では不要な仕組みも含まれています。 新しいJSXの変換の仕様では、その仕様の単純化やそれにともなうパフォーマンスの改善が主な目的です。 新しいJSXの変換の仕様については次のRFCにまとめられています。
Firefoxに搭載されている実行時コンパイラ(JIT)が、11月にリリース予定のバージョン83から大幅に高速化されることがわかりました。バージョン83は記事作成時点ではNightly版で提供されています。 Dogfooding Warp https://groups.google.com/g/mozilla.dev.platform/c/1PHhxBxSehQ Firefox's JIT is getting significantly faster | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=24590174 JITとは、頻繁に実行するコードをあらかじめコンパイルしておくことで、コードの実行速度を向上させる技術のこと。ウェブブラウザはJITを備えることでJavaScriptを高速に実行し、快適なウェブブラウジングを実現しています
Update 2021-06-22: The 121st Ecma General Assembly approved the ECMAScript 2021 language specification, which means that it’s officially a standard now. This blog post describes what’s new. The editors of ECMAScript 2021 # The editors of this release are: Jordan Harband Shu-yu Guo Michael Ficarra Kevin Gibbons A word on ECMAScript versions # Note that since the TC39 process was instituted, the i
前に書いた ESLint と Prettier の共存設定とその根拠について が公式推奨が変わったことにより一部間違った情報になっているのでその訂正記事です。 該当記事に書いた内容は Prettier と ESLint の関係を読み解く上で役立つ情報だと思うので、警告とこのページへのリンクを書いた上でそのまま残しておきます。 (追記) この記事の内容も間違った内容を書いていました。なので一度大幅な訂正をしています。prettier-eslint も推奨ではありません。 変更点の要約 Prettier と ESLint の組み合わせについて公式 の推奨方法が変わりました。 きっといつかこの情報も古くなるので直リンクではなく、ドキュメントの GitHub のリンクを貼っておきます。 ドキュメント自体のリンクはこちらです。 新しいドキュメントを要約すると、 Linter と Formatter
JSer.info #506 - Moment.jsのウェブサイトにProject Statusが追加されています。 Moment.js | Docs Moment.jsに新しい機能の追加などはしないメンテンスモードであることが書かれています。 互換性保ちつつ新しい機能や仕組みを入れるのは難しい状態であるため、別のライブラリの利用を推奨しています。 代替となるライブラリとしてLuxon、Day.js、js-joda、date-fnsについて紹介されています。 また、Intl APIや現在策定中のTemporalについても書かれています。 このプロジェクトステータスの明示の発端は、Chrome Dev ToolsのLighthouseにmoment.js利用の警告を表示したことに起因しています。 If JavaScript libraries are proving costly, repl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く