Webアプリケーションが広く使われるようになり、さもローカルアプリケーションと同じように操作できるようになっています。しかし、デスクトップの操作に近づけば近づくほど、ちょっとした操作性の違いに違和感を感じるようになります。 今回はドラッグして選択する操作をサポートするSelecto.jsを紹介します。この操作、デスクトップでは当たり前なのでWebでもできるようになると便利でしょう。 Selecto.jsの使い方 下にあるタイルが選択された状態です。 マウスでドラッグして選択できます。 キーボードとの組み合わせで複数回の選択もできます。 選択してドラッグ移動といった使い方もできます。 Selecto.jsが使われそうなのはExplorerやFinderといったファイル管理を提供する場合でしょう。同様に複数のファイルやオブジェクトをまとめて選択させたり、それを移動したりするのにSelecto.
注意 この記事は 2020 年 09 月 24 日現在、古い情報となりました。 eslint-plugin-prettier の利用は非推奨であると公式がアナウンスを出しています。 そのことについては Prettier と ESLint の組み合わせの公式推奨が変わった にてまとめましたので、こちらもご覧ください。 また eslint-plugin-prettier は公式推奨ではなくなりましたが、それは Editor などの外部環境の進化によるものでこのプラグイン自体に何か問題が起きたわけではありません。 そして eslint-plugin-prettier を利用した設定方法、特に eslint-plugin-prettier と eslint-config-prettier が何を解決していたかを知らないと、prettier-eslint が何をどう解決したかを理解できないはずなので
Introduction The other day one of the post of my other site was posted on reddit, and one of the readers commented that my site was unusable with No Script. Well the whole problem was that I’ve got the wrong configuration of PageSpeed Module, and the site entered in an infinite loop. Anyway, that event made me think that my site’s menu just do not work if one deactivates the JavaScript support on
サポートしているJavaScriptライブラリの一覧(上記以外にもたくさんあります) Snipsnapは現在のプロジェクトで使用している言語やパッケージに基づいて、ライブラリで使用可能なスニペットをナビゲートし、必要なスニペットを選択します。 Snipsnapのインストール Snipsnapのインストールは、VS Code Marketplaceから。 VS Codeで開いたら、「Install」をクリック Snipsnapの使い方 Snipsnapは、手動でアクティブ化する必要はありません。ワークスペースフォルダにpackage.jsonファイルが含まれ、すぐに使用できます。トリガーが必要な場合は、コマンドパレットのReload Windowを使用します。 設定 利用可能な設定オプションは、スニペットのリクエストから特定のライブラリを除外することだけです。Snipsnapはロックファイル
Josh.jsはAnimate.cssを使用してスクロールに応じてコンテンツにアニメーションエフェクトを追加できる軽量スクリプトです 他のJSライブラリを必要としない非依存型で、アニメーションにはAnimate.cssを使用するため2kbと非常に軽量です 使い方も簡単です <link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/animate.css/4.1.0/animate.min.css" /> <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/joshjs@1.0.0/dist/josh.min.js"></script> Animate.cssとJosh.jsを読み込みます const josh = new Josh({ initClass: "foo", anima
Next.js is not the first solution to introduce SSR with React, but it shows an excellent way to fetch data(AKA: getInitialProps). With that, we could build pages without worrying about how and when to render them. export default function HomePage({ name }) { return ( <div> Hello, {name} </div> ) } HomePage.getInitialProps = async function() { // Fetch some data from an external API return { name:
最近ちまたでは、リモート会議や飲み会で、自分のカメラ映像をsnapCameraで面白おかしく加工するのが流行っています。 映像だけでなく、声も加工したくなるとき、ありますよね? ・・・ありますよね?(・・・きっとあるから読んで頂けているはず。) 自分の声を加工するためには「バ美声」などのボイスチェンジャーアプリと仮想オーディオデバイスが必要です。しかし、これらを用意するには手間がかかるし、仮想オーディオデバイスは割とトラブルがつきものです。。。 そこで、手間無しで、トラブルに悩まされることも無く、誰でも簡単にボイスチェンジ出来る、ボイスチェンジャー付きボイスチャットアプリを作ってみることにしました!! 必要な材料 SkyWay ボイスチャットアプリを簡単に実装できるSDK & API Tone.js Web Audio APIを簡易に扱うことができるフレームワーク。音の生成や加工が簡単にで
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScriptで簡単にExcelのようなスプレッドシートを作成できるライブラリをご紹介します! 基本的な操作はすべてJavaScriptから制御可能であり、自分の好きなようにカスタマイズできる強力な機能が多数提供されています。また、簡単なプログラムだけでファイルの書き出し機能が利用できるなど便利なメソッドも多く含まれています。 自作のWebアプリなどにも手軽に組み込めるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください。 なお、JavaScriptの基本はpaizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができますので合わせてチェックしてみてください。 【 jExcel 】 ■「jExcel」の使い方 それでは、まず最初に「jExcel」の導入方法から見ていきましょう! 全部で3通りの方法が以下のように提供されています。
この記事について NuxtとFirebaseを使って、これまでいくつかサービス開発をしていますが、認証/認可の実装はどのサービスでも毎回同じようなコードを書いている気がします。 サービスとしてのコア部分ではないですが、センシティブな部分なのでしっかりと調べながら実装すると結構大変ですよね(毎回時間がかかってしまいます)。 ここ最近のサービスはNuxt +Firebaseで開発することが多く、認証 / 認可のコードベースのTipsが貯まってきたので公開したら需要あったりするのかな? サンプルになりそうなプロジェクト見当たらないし、コアな部分ではないのであまり楽しくないし...。 雛形のプロジェクトとして需要あれば公開します👍 — フジワラユウタ | SlideLive▶️ (@Fujiyama_Yuta) June 7, 2020 自分だけではなく、いろんな人が同じような課題感を感じている
JSer.info #491 - Firefox 77がリリースされました。 New in Firefox 77: DevTool improvements and web platform updates - Mozilla Hacks - the Web developer blog Firefox 77.0, See All New Features, Updates and Fixes Firefox 77 サイト互換性情報 | Firefox サイト互換性情報 Firefox 77 for developers - Mozilla | MDN 開発者ツールのSource Mapロード時間の改善、デバッガーのステップ実行の改善、ネットワークパネルの改善などが行われています。 またES 2021で入る予定のString#replaceAllの実装、JPEG画像がExifデータに基づい
JavaScript/ECMAScriptというプログラミング言語の歴史について書いた文章はWikipediaなどいろいろなものがあります。 その中でも、ECMAScript 2015のSpec EditorであるAllen Wirfs-Brockによって書かれた”JavaScript: The First 20 Years”が特におすすめです。 JavaScript: The First 20 Years JavaScript: The First 20 Years | Zenodo “JavaScript: The First 20 Years”はHOPL IV - History of Programming Languages向けに書かれたPaperです。 JavaScriptの誕生からECMAScriptの策定、ECMAScript/JavaScript各バージョンでの違い、ブラ
Hey Nerds!I’m Juan. I stream, blog, and make youtube videos about tech stuff. I love coding, I love React, and I love building shit! Latest articlesWhat Is Developer Relations and Why Does It Matter?Oct 15, 2024Developer Relations?, Dev Rel?, Developer Advocate? Do you know what any of these terms mean? I didn’t either until two years ago when I started to work as one. How to Keep Learning as a Bu
ブラウザやDenoでサクッと動く、法人番号からの検索するESモジュールができました。 好評な経産省によるオープンソース「IMIコンポーネントツール」の7つ道具、一通りできました! 「IMIコンポーネントツール」法人種別名の抽出コンポーネント追加(src on GitHub) サンプルとしていれている番号はどんな法人でしょう? [変換]ボタンを押してみまてください。 使い方は簡単です。下記コードを main.html として保存して、ブラウザで開くだけ! <script type="module"> import IMIEnrichmentHojin from "https://code4sabae.github.io/imi-enrichment-hojin-es/IMIEnrichmentHojin.mjs"; const main = async () => { const json
JavaScriptの非同期処理Promise、AsyncとAwaitの仕組みをGIFアニメで解説した記事を紹介します。 ⭐️🎀 JavaScript Visualized: Promises & Async/Await by Lydia Hallie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに コールバック地獄 Promiseの構文 イベントループ: Microtasksと(Macro)tasks AsyncとAwait はじめに JavaScriptのコードが期待通りに実行されないことに悩まされたことはないですか? おそらく、関数が不規則に実行されたり、予測できないタイミングで実行されたり、実行が遅れたりしたことがあるかもしれません。そして、ES6で導入された新機能Promiseが原因かもしれません! 何年も
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く