Phoronixは1月24日(米国時間)、「Pyston 2.1 Is Blowing Past Python 3.8/3.9 Performance」において、Pythonの代替インタプリタである「Pyston 2.1」のベンチマーク結果を公表し、本家のPython 3.8.6および3.9.1よりも十分に高いパフォーマンスを実現していると伝えた。 Pystonは高性能なPythonの提供を目指してDropboxによって開発されたインタプリタ。現在、Pystonの開発にDropboxは関与していないが、Pyston 2.xは元Dropboxの開発者によって開発が引き継がれている。 Pyston 2.1は2021年1月22日にリリースされた。残念ながら現在のところソースコードは公開されておらず、下記のGitHubリポジトリでバイナリのみ入手することができる。 Releases · pysto
Pyston 2.1 Is Blowing Past Python 3.8/3.9 Performance Written by Michael Larabel in Programming on 24 January 2021 at 01:38 PM EST. 28 Comments With this past week's release of Pyston 2.1 as an alternative Python interpreter I was curious to see how the performance compared to that of upstream Python... So here are some weekend benchmarks with a Ryzen 9 5900X system. On a Ryzen 9 5900X system runn
Pythonのコア開発者で運営するPython Insiderは10月2日(米国時間)、「Python Insider: Python 3.5 is no longer supported」において、Python 3.5系列の公式サポートが2020年9月30日をもって終了したことを伝えた。今後はセキュリティアップデートを含むすべてのリリースが行われず、同9月2日にリリースされたPython 3.5.10が、3.5系列の最後のバージョンということになる。 Python Insider: Python 3.5 is no longer supported Python 3.5の最初のバージョンは2015年9月にリリースされた。3.2以降のバージョンではサポート期間を5年間とするリリースサイクルを採用しており、3.5系列のサポート終了についても以前より告知されていた。3.5.4以降のバージョンで
© Copyright 2001-2025, Python Software Foundation. This page is licensed under the Python Software Foundation License Version 2. Examples, recipes, and other code in the documentation are additionally licensed under the Zero Clause BSD License. See History and License for more information. The Python Software Foundation is a non-profit corporation. Please donate. Last updated on Jan 11, 2025 (11:4
Pythonでコードを書くときのGood/Badプラクティス こちらの記事は、DuomlyによりDev.to上で公開された『 Good and Bad Practices of Coding in Python 』の邦訳版です(原著者から許可を得た上での公開です) 元記事:Good and Bad Practices of Coding in Python ※ 記事の内容に注意すべき点と誤りがあるので、詳しくは注釈まで目を通すことをおすすめします。 (以下、翻訳した本文) この記事は元々 https://www.blog.duomly.com/good-and-bad-practices-of-coding-in-python/ に公開されたものです。 Pythonは可読性を重視した高水準のマルチパラダイムプログラミング言語です。Pythonは、「Pythonの禅」、別名ではPEP 20と
まえがき 今年の PyCon JP 2020 にて「Python 3.9 時代の型安全な Python の極め方」というタイトルで登壇させていただきます。本稿は、発表の補足となる「型ヒントを使って Immutable な Python を実現する方法」について紹介したものです。 Python の型ヒント Python には「型ヒント」という機能があり、型をプログラム内に宣言することができます。 age: int = 28 name: str = 'Bruce Wayne' Python は動的型付き言語であるため、この情報はランタイム(実行時)にはあまり意味がないのですが、 mypy などの型チェックツールをつかうと、型の誤りをチェックすることができます。 def check_batman(name: str) -> bool: return name == 'Bruce Wayne' a
待望のJupyter本, 改訂版来ました! Pythonでデータサイエンスとエンジニアリングするマンとしてかなり待望していた「PythonユーザのためのJupyter[実践]入門 改訂版」がついに来ました.*1 改訂版 Pythonユーザのための Jupyter[実践]入門 作者:池内 孝啓,片柳 薫子,@driller発売日: 2020/08/24メディア: 単行本(ソフトカバー) ひと足先に読ませていただいたので, 「PythonユーザのためのJupyter[実践]入門 改訂版」はPythonでデータサイエンスする人にとっての入り口でおすすめの本である Pythonでデータサイエンスをやるなら, 「Pythonと慣れ親しむ」「機械学習に慣れる」「実践する」の目的に合わせて学習・実践したり本を読んだほうがいいよ という話をこのエントリーではまとめていこうと思います. なおこのエントリーは
AWS Cloud Development Kit(CDK)(Python)を使って「VPC+Sagemaker+Lambda」環境構築してみた(Lambda編) どーもsutoです。 前回の記事でAWS Cloud Development Kit(CDK)を使ってPythonコードでSagemakerノートブックインスタンス構築まで行ってきました。 前々回のVPC編はこちらです。 今回はsagemakerのノートブックインスタンスをスケジュール停止するLambda関数を追加していきます。 はじめに 今回、自分のアカウントで機械学習検証用環境のインフラを構築し、いつでも環境のデプロイ/破棄ができるように自動化&コード管理したい、というモチベからAWS CDKを本格的に触ってみることにしました。 本検証の目標 AWS CDKのインストールと初期設定、VPC構築 Sagemakerのノートブッ
Pysaは「Python Static Analyzer」の頭文字を取ったもので、PythonのタイプチェッカーであるPyre上に構築されている。同社内では、Pythonのコードが、技術的なプライバシーポリシーに基づいてユーザーデータへのアクセスや開示を防ぐように設計された内部フレームワークを適切に使用しているかを確認したり、XSSやSQLインジェクションといった、一般的なWebアプリにおけるセキュリティ問題を検出したりするのに用いられる。 とりわけ、Instagramのサーバーを強化するためのコードベースのスケーリング支援に使用されており、手動なら数週間~数か月はかかるようなコード変更の際のコードベース品質とセキュリティの確認を、約1時間で実行できる。 同社は、Pythonでの開発においてDjangoやTornadoといったオープンソースのPythonサーバーフレームワークを使用している
PulumiがKubernetesへの本格対応を発表。GitOps対応、YAMLからPulumi Pythonへの変換機能など コードを用いてAWSやAzureをはじめとするさまざまなITインフラの状態を記述できる、いわゆるInfrastructure as Codeツールの「Pulumi」が、Kubernetesへの本格対応を発表しました。 Are you a #Kubernetes user and a fan of #InfrastructureAsCode? Checkout Pulumi's new superpowers out today: Deployment automation New ecosystem integrations like @OpenPolicyAgent ✈️ Migration tools convert YAML to modern code h
はじめに macOS Catalinaにコマンドラインツールをインストールすると、Python 3.7を簡単に利用できます。 コマンドラインツールのインストールは xcode-select --install で可能です。以下を参考にしてください。 https://qiita.com/capybara1229/items/cf1a26b0ff7b6100a865 これまでだと、Python3をmacOSで使うには公式のパッケージを使ってインストールしたり、HomebrewでPython3をインストールして使う人も多かったと思います。 ただ、別の手段で他のバージョンのPython 3がインストールされているとコマンドラインツール付属のPythonは使われないようです。この方法でPython 3を使いたい場合は、他の方法でインストールしたPythonを全て削除する必要があります。 コマンドライ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く