タグ

2012年11月26日のブックマーク (2件)

  • 革命の日々! GNU GLOBAL (gtags) を Ruby対応させてみる

    この記事は カーネル/VM Advent Calendar : ATND のために書かれました。 カーネルネタとか思いつかなかったので、今日はGNU GLOBALの話をするよっ。 このGLOBALさん、emacsからのタグジャンプがetagsより賢いのがお気に入りで(特に同名関数がたくさんあるばあい、etags.elは問答無用で最初にマッチした関数にジャンプするので全然役に立たない)長いこと愛用してる。 で、最近困ってたのがrubyの開発しててrubyとC言語を行ったり来たりするので、ruby上でついいつものクセでC-. とか押して「イラッ」とかしてた。だってもうクセになってるんだもん で、ソース見たら案外拡張が簡単そうだったのでさくっと対応してみた。2時間いらなかったんじゃないかな。調査時間含めても。いや、まじめにやるとRubyの構文解析は死ねるんだけど、なにせ今がgrepでしのいでいる

    pochi-mk
    pochi-mk 2012/11/26
    GNU GLOBAL を拡張して Ruby に対応させるはなし。真面目にパーサーをかかずに適当に実装、でも効果絶大!!! こういうの、いいねぇ。
  • jQueryコーディングの基本的なことからプラグイン化までの注意書き(Webデザイン)

    jQuery でのプログラミングの、基的なことからプラグインを作るところまで、初心者の頃につまずいた部分を中心にまとめてみました。公式ドキュメントなどで使われている、少し難しい印象の専門用語も織り交ぜながら書きました。jQuery で Webデザインのパーツを作るときの注意書きという感じです。 Webサイトを作るとき、私的にはとってもよく使っている jQuery。jQuery を勉強しだしたころは、自分の書いたコードが動いたりするのが、とっても楽しくて嬉しかった覚えがあります。私はあまり JavaScript でのコーディングが得意ではないので、今でもよく jQuery を使ってコーディングしてます …。 以前:CSSは分かるけど jQuery は苦手 … という人が jQuery に親しんでくれるといいなーと思って書きました という記事を書いたのですが、今回はその復習 & jQuery

    pochi-mk
    pochi-mk 2012/11/26
    いつも読んでるけど、デザインといい文体(説明の仕方)といい、お見事という他ない。デザイナーとしてのセンスだけじゃこれだけのモノはできないよなぁ。やっぱ熱意があるということなんだろう。