オープンセミナー2017@岡山

みなさんもきっとそうだと確信いたしておりますが、プログラマというのは、どういうわけか実装のちょろまかしには頭がまわるもので、今や丁寧なコードを書く人の鏡とまで言われるワタクシも、それはそれは手抜き方法ばかりうかんだものでした。 技術的投資のいくつかは、不本意ながら技術的負債になりまして、いろいろと世間様にもご迷惑をおかけした次第です。みなさんもきっとそうだと思いますが。 この話は、そんな「誰にでもある」小さな事件のひとつです。1 この記事は CrowdWorks Advent Calendar 21 日目の記事です。 昨日は @tmknom さんの 「アプリケーションアーキテクチャに関するポエム」 でした。 設計に関するトピックは幅広く、かなり広範な知識が求められますよね!早く DDD を読まねばという気分になりました(笑)。 さて、この記事は、著者がここ1年ほど携わった簡単なデータ構造の
Go 言語で wc を実装してみた GitHub - takatoshiono/go-wc: Go implementation of wc command for practice なぜか A Tour of Go をやり終えた時「全然うまく書けない」というのが感想だった。もっと Go 言語のコードを読み書きする必要がある。 そして読むだけだとやる気が続かないから何か書きたい。何を作ろうか? Go 言語なのでスタンドアローンで起動するバイナリ実行形式のファイルがよさそう。仕様が簡単で手頃なやつがいいな...と考えて wc にしたのだった。他にも以下が候補にあった。 ab smtp server beer コマンド(なんかうまそうなビールを表示する) wc コマンド find コマンド (コマンド系で攻めるなら GNU coreutils, findutils などを見るとよさそうか...
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog どうも、ヤフーの佐野( @taketo1024 )です。先日引っ越しをしまして、張り切って自分でタンスを運んだりして今とても筋肉痛です。 皆さんは Objective-C から Swift への移行は進んでいますか?弊社ではまだ Obj-C で書かれているプロジェクトは多くあります。世に出ている iOS アプリも多くはまだ Obj-C で作られているんじゃないかと思います。 Swift もオープンソース化され、この先その進化のスピードはさらに増してくるはずです。そこでチーム内で開発を進めていた Obj-C → Swift コンバータ を大幅に改良しオープンソースで公開することにしました!この記事ではその導入と活用の方法を説明します
徳島の山奥でフロントエンドJSのための動的開発環境を作っている。関連して、会社の技術ブログでチラッと動的開発について触れた。こっちではもう少し突っ込んで書いてみる。 この記事の後半ではBirdについて触れるけれど、この記事の目的はBirdの宣伝ではなく問題提起と解決策の示唆です。一緒に開発環境について真剣に考えてみたい。 mechanic.pilotz.jp 高等言語の発明から60余年、数え切れないほどのプログラミング言語があって、みんなそれぞれ気に入った言語を使ってソフトウェアを記述しているけれど、一部の例外*1を除くと、どの言語を使っても本質的な開発スタイルは一緒なのが現状だろう。ドキュメントを参照しながらエディタないしIDEでソースコードを記述し、実行して動作確認をする(テスト含む)。静的言語と動的言語の違いはソースコードの記述と実行の間にコンパイルが挟まるか否かだけだ。 これが悪い
こんにちは、らこです。先日から話題になってるJavaScriptの形態素解析器kuromoji.jsを使って、確率自由文脈文法で構文解析してみました。(注意:アルゴリズムの解説記事 ではない です) 結論 kuromoji.js遊びまくれるのでみんな使おう kuromoji.d.ts書いた 私は型大好き人間なのでTypeScript使ってkuromoji.js使いました。型定義ファイルは自分が使う部分だけエイヤっと自作しました(laco0416/kuromoji.d.ts)。 あと、プロジェクトに↑の自作型定義ファイルを読み込むのにdtsm使いました。tsd使ってたのが馬鹿らしくなるくらい便利です。作者のvvakameさんによるわかりやすい紹介はこちら 確率自由文脈文法とは ちゃんと説明すると長くなりますしうまく説明できる自信もないので、ばっさりカットします。 雰囲気つかむにはここらへんを
Throughout my career, I have come to appreciate the vital role of open debate in the successful execution of projects. Curiously, arguments and disagreements often carry negative connotations, yet they serve as indispensable tools for fostering a shared comprehension of the problems at hand. Individuals frequently shy away from engaging in arguments due to personal insecurities that hinder the exp
The document discusses Amazon Web Services (AWS) and its cloud computing services. It provides an overview of AWS's Infrastructure as a Service (IaaS) offerings including Amazon EC2, a cloud computing platform that allows users to run virtual computing instances, and Amazon EBS, which provides block storage volumes for use with EC2 instances. It also mentions other AWS services such as Amazon S3 f
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? SurfacePro3買いました。なかなか面白いデバイスですね。 こころがぴょんぴょんするんじゃ~~ SurfacePro3を機に久しぶりにWindowsを触るという方もいらっしゃるかと思うので、Windowsでの開発環境構築まとめを書いてみます。タイミング的にタイトルにSurfacePro3を入れましたが、SurfacePro3特有の話はありません。 アカウント作成 いきなりですが、アカウント作成のときに注意点があります。ユーザー名に日本語を使ってはいけません。GNUツールの中には日本語パスやスペースを含むパスを考慮していないものが割
I love REPL Driven Development. My style is to write expressions directly in the file that I’m working on and to use C-x C-e to view the value of the last command in the minibuffer. Being able to move my cursor to a sub-expression and see the value of that expression immediately feels like a superpower. I love this ability and it’s one of the things that keeps me locked into Clojure+Emacs as my pr
いまや高速パターン検索といえばag(The Silver Searcher)ですが、検索対象がUTF-8のテキストを前提としているため、EUC-JPやShift-JISといったファイルを検索するのに課題があります。 これまで、それらの日本語文字セットを検索できるようにするため、色々とagの改造、公開を行っていました。 ag(The Silver Searcher)でEUC-JP/Shift-JISのファイルも検索できるようにしてみた 日本語圏特化型ag -白金- の配備が完了しました しかし、特定の国の文字コードだけに特化した修正というのをmasterに取り込んでもらうわけにもいかず、派生ブランチとして追随するのも、やはり面倒… そこで年始にGo言語を触ったのをきっかけに、Go言語でパターン検索ツールをつくってみました。 せっかくなのでポストagを目指して、プラチナサーチャー(The Pl
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これからiOSアプリ開発をやりたい!という人へ 自分が実際にiOSアプリ開発をやって、便利だったと思う情報を残しておきます。 これからアプリ開発やりたいという人の参考になれば。 iOSアプリ開発の第一歩 まずは間違いなくMacを買うこと。 Macを書いましょう。Windowsじゃ開発できません。 MacじゃないとiOSアプリの開発はできないので、 これがないとお話になりません。。。 インストールしておくもの 基本的にXcodeさえインストールしておけばアプリの開発はできます。 Mac App Storeからダウンロードできます。 実機イ
Appium モバイルアプリのためのテスト自動化 Appiumはネイティブ、ハイブリッド型モバイルアプリのために開発された オープンソースのテスト自動化フレームワークです。 AppiumはJSON wire protocolを使って、iOSやAndroidのアプリを操作します。 Appiumをダウンロード GitHubへ ダウンロード ドキュメント サンプル 寄与 Appiumの理念 Appiumは2つのアイデアに基づいて開発されています。 ネイティブアプリをテストする際にSDKやアプリのリコンパイルを必要としないこと。そして、あなたにとって望ましいテストプラクティス、フレームワーク、ツールが使えること。 Appiumはオープンソースプロジェクトで、活気に満ちたコミュニティ活動を支えるためのデザインやツールに関する意思決定を行っています。 お気に入りのプログラム言語を使おう テストコード
さて、2013年12月19日にkoaというフレームワークの0.1.0がリリースされ、Hackers Newsに乗り、それが話題になっています。 これまでNode.jsのWeb Application Frameworkとして最もメジャーなのはExpressだと思いますが、Expressの作者であるTJを筆頭にExpressチームがKoaを積極的にエンハンスし始めているため、今後のNode.jsのフレームワーク勢力図が変わる可能性があります。 作者のメッセージを引用すると Koa is a new web framework designed by the team behind Express, which aims to be a smaller, more expressive, and more robust foundation for web applications and A
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く