タグ

Retinaに関するpochi-mkのブックマーク (4)

  • WebページをRetina対応させるテクニック~実践編

    WebページをRetina対応させるテクニック~実践編:jQuery×HTMLCSS3を真面目に勉強(5)(1/3 ページ) 前回のWebにおけるピクセルの基的な話を踏まえ、今回はRetinaディスプレイをはじめとした高精細ディスプレイにWebページを対応させるテクニックを紹介する。 前回(WebページをRetina対応させるテクニック~基礎知識編)はWebにおけるピクセルの基的な話をしました。今回はそれを踏まえた上で、Retinaディスプレイをはじめとした高精細ディスプレイにWebページを対応させるテクニックを紹介します。 CSS Spriteで複数の解像度に対応 最も原始的な対応方法です。一般的なPCディスプレイと同じ要領で作成した画像をRetinaディスプレイに使用すると、にじんだように表示されてしまいます。デバイス上では同じサイズでも、使われているピクセル数のタテ・ヨコが2

    WebページをRetina対応させるテクニック~実践編
  • MacBookのRetinaディスプレイを縦2880pxにした壮観な眺め - ザリガニが見ていた...。

    以前の日記「Retinaよりも大切なもの」でも書いた「Retinaディスプレイを縦長に使う自由が欲しい」という欲求は、なんとOSX標準の機能で簡単に実現できてしまうのであった! 参考ページ:[Mac] 知らない人は損してると思うMacの使い方【その4】 | Appleちゃんねるの「MacBookでポートレート表示」の項目。(素晴らしい情報に感謝!) システム環境設定を起動(すでに起動している時は一旦終了してから)して、commandキーとoptionキーを押しながら、「ディスプレイ」をクリック。すると、いつもは見えない回転という設定が現れるのだ! MacBook Pro Retina15 OSX 10.8.2の環境において、「回転」の設定項目が表示された。 初代 MacBook OSX10.6、2008late MacBook OSX10.6の環境では、いくら試しても「回転」の設定項目は表

    MacBookのRetinaディスプレイを縦2880pxにした壮観な眺め - ザリガニが見ていた...。
    pochi-mk
    pochi-mk 2013/03/07
    会社で使っている MBP Mid 2009, OSX 10.8.2 でも 90度回転できた!!! でも外付けキーボードもっていないから使えないwww でも面白いなぁ、これ。
  • 再びradikoで録音したい! - ザリガニが見ていた...。

    かつてradikoは、radikoro2.1.1+rtmpdumpで録音することができた。 MacBookでラジオを録音する - ザリガニが見ていた...。 ところが、「かつて」というのは2010年の話で、今となっては当時のradikoro2.1.1では番組の視聴さえできなくなってしまっていた...。(たぶんradikoの仕様が変わったから)最新のradikoro4.0b27を使えば、ちゃんと視聴できる。それに、視聴だけならWebブラウザでradikoにアクセスするだけでOK。でも録音しようとすると、radikoro4.0b27ではAudio Hijack Pro($32のシェアウェア)が必要になってくる。 Before purchase, noise is overlaid on all hijackings lasting longer than ten minutes. To unl

    再びradikoで録音したい! - ザリガニが見ていた...。
    pochi-mk
    pochi-mk 2013/01/21
    radiko 録音用 shell script。すごい。タイマー予約については今後の課題とのこと(期待)。
  • Apple、13インチのRetina搭載MacBook Proを発売 - 144,800円から

    6月に発売された15インチのMacBook Pro Retinaディスプレイモデルと同様、光学ドライブを排してストレージもフラッシュメモリに一化。それにより、W314×D219×H19mmで1.62kgと、重量や厚みは従来のMacBook Pro 13インチモデルよりも抑えられている。画面の解像度は2,560×1,600ドットで、227ppiとなる。15インチ版と異なり、グラフィックスはディスクリートのものを搭載せず、CPUに内蔵のグラフィックス機能であるIntel HD Graphics 4000を利用している。 フラッシュメモリの容量の異なる2グレードが用意されており、下位モデルは128GB搭載で144,800円、上位モデルは256GB搭載で168,800円となる。 プロセッサは共通で、2.5GHzのデュアルコア Intel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.1GH

    Apple、13インチのRetina搭載MacBook Proを発売 - 144,800円から
    pochi-mk
    pochi-mk 2012/10/24
    仕事用に欲しい、けど会社じゃ買ってくれないだろうなぁ。
  • 1