タグ

auto-completeに関するpochi-mkのブックマーク (2)

  • 続auto-complete.elで悩む - GONE WITH THE MEDICINE

    どもです。 昨日の続き。 なんとかできたっちゃーできたんですが,お客様満足度100%ではないなりよ。 簡単でもデモ なんとなーく補完候補が切り替わってるのがわかると思います。 コード やってることは,ac-sources内の情報源のcandidate関数を片っ端から呼び出して nilを返さなかったら,その情報源に対応するac-complete-ほにゃらら関数を収集。 んで,トグルキーが押される度にそれらの関数を順番に呼んでいく,というもの。 変数my-auto-complete-index-in-ac-sourcesは, 補完候補を返すことが可能な関数群におけるインデックスです。 今思うと名前間違ってるよな−。 そしていじくると自動でバッファローカルになる変数です。 (setq my-auto-complete-index-in-ac-sources 0) (make-variable-b

    続auto-complete.elで悩む - GONE WITH THE MEDICINE
    pochi-mk
    pochi-mk 2013/02/20
    家でやってみよう。
  • css-modeでのauto-completeとオムニ補完 - すぎゃーんメモ

    CSSファイルを編集するとき用のauto-completeの設定はauto-complete-configに含まれていて、 (add-hook 'css-mode-hook 'ac-css-mode-setup) と書いておくと、ac-source-css-propertyというものがcss-modeでのac-sourcesに含まれるようになる。 …で、コイツがあればCSS書くときの諸々が補完されるようになる、、と思っていたら自分の思っていたのと挙動が違っていて、調べてみたらac-source-css-propertyにはac-css-prefixというprefixが含まれていることに気付いた。 (defun ac-css-prefix () (when (save-excursion (re-search-backward "\\_<\\(.+?\\)\\_>\\s *:.*\\=" n

    css-modeでのauto-completeとオムニ補完 - すぎゃーんメモ
  • 1