タグ

slackに関するpochi-mkのブックマーク (12)

  • Slack App を作るフレームワークのboltを検証する - hatappi.blog

    slack.dev 今回は Bolt ネタです。 今まで、Slack Bot を作成する時は howdyai/botkit を使ってました。 これ自体はよくできていて、良いのですが、 Slackのためのというわけではなく Facebook Messanger 上で動作させたりと結構汎用的に作られている framework なのでコード読んだりする時にちょっと苦労してました。 一方 Boltは Slack で作られた Slack のための Framework なので使ってみようと思い今回は botkit からのリプレイスをするために必要な機能の検証を行いました。 検証項目 slash command は使えるか Block Kit は使えるか button を出してクリックしたら何かを返すインタラクティブなことはできるか modal を出すことはできるか マルチプラットフォームとして提供でき

    Slack App を作るフレームワークのboltを検証する - hatappi.blog
  • [小ネタ]Slackボットの体験をデザインするBlock Kit Builder | DevelopersIO

    Start with a Templateをクリックすると既に大枠が作成されているものを利用することもできます。Templateを確認してみて要件に合うものがないか確認してみるといいかもしれません。 ブロックもしくはテンプレートを選択すると、Desktop/Mobileでのビジュアル(タブで切り替え)とJSONデータが表示されます。もし選択したものにボタンなどのUIがある場合はそれをクリックした時のJSON情報も確認することができます。またJSONを編集することでビジュアルへも反映されます。 また作成したデータは、任意のワークスペースのチャネルに送信できます。これによりデザインしたものを保存しておけますが、メッセージを編集してJSONを取得する等はできないのでBuilder右上にあるCopy機能を使って保存してください。 まとめ 小ネタですがBlock Kit Builderの説明でした。

    [小ネタ]Slackボットの体験をデザインするBlock Kit Builder | DevelopersIO
  • ピクシブSlackの「今日のアニメボット」 - pixiv inside

    こんにちは、 @sue445 です。 今期の推しアニメは HUGっと!プリキュア と キラッとプリ☆チャン と サザエさん です。 ピクシブでは今までは業務に直接関係ないチャンネル(いわゆる雑談など)は作成しないルールが採用されていました。しかし、ドメイン知識を高めるために業務に直接関係ないこと(たとえばアニメ、ゲーム、ラノベなど)でも情報共有したいという意見があり今年の10月頃にそのルールが緩和されました。 その一環でアニメについて語るチャンネルができたのですが、前職のチャットにあったとあるボットがほしくて作りました。 下のスクショがボット作成直後の同僚の喜びの声です。 見ての通り、これから放映されるアニメの一覧を教えてくれるボットです。 上記は初期バージョンなので色々古いですが、最新だとこんな感じです。 しょぼいカレンダーのAPI では新番組や再放送などの情報も取れるので、新聞の番組欄

    ピクシブSlackの「今日のアニメボット」 - pixiv inside
  • Google Homeを使って4歳児とSlackで会話する方法 - Qiita

    わたあめに捧ぐ(私信) 私の家では、家族の連絡にSlackを利用しています。 Slackはとても便利なのですが、基的にテキストベースのコミュニケーションとなるため、 文字入力ができない幼児には使うことができません。 そこで、Google Homeを活用して、文字入力をせずにSlackで会話するシステムを構築してみました。 イメージは以下のとおりです。 このシステムは、大まかに以下の2つで構成されています。 Slackへの投稿をGoogle Homeがしゃべってくれる仕組み Google Homeに話しかけるとSlackに投稿してくれる仕組み 順を追って説明していきます。 1. Slackへの投稿をGoogle Homeで喋らせるBotの作成 以下のソフトウェアを書きました。 https://github.com/ikasamah/go-slack-google-home Google H

    Google Homeを使って4歳児とSlackで会話する方法 - Qiita
    pochi-mk
    pochi-mk 2018/02/14
    奥さんの一言でワロタwww
  • Backlog通知をサーバレス構成でslackに飛ばす - Qiita

    Backlogで公式に機能追加されました(2019年2月21日追記) 2019年2月21日のBacklogブログにて、SlackとBacklogの連携機能が発表されました! ということで、この記事のLambdaを使った方法でなくとも、公式機能を使ってポチポチッと通知の設定が行なえますね!👍 Backlogの使い方ページはこちらです。 この記事は、備忘録としてそのままにしておきます。 概要 最近、業務上の色んな通知がメールからSlackに集約されてきている中で、バックログ通知がまだメールのままだったので、Slackに集約してしまおう!と思い立ってみました。 そして、せっかくならAPI GatewayLambdaを使用したサーバレス構成でやってみよう!と考え、以下のような流れで通知が行えるようにしてみました。 対象のバックログプロジェクトのWebhookにAPI GatewayのURLを登

    Backlog通知をサーバレス構成でslackに飛ばす - Qiita
    pochi-mk
    pochi-mk 2018/02/03
    これやってみよう
  • Slackのステータス機能を活用するためにアプリを作った - じまろぐ

    Slackのユーザーステータス、使ってますか?Slack上で絵文字+テキストによって自身の状態を示すことができる機能。 メッセンジャー系ソフトウェアの機能としては目新しいものではないが、コミュニケーションの質を向上させるポテンシャルがあるなと感じている。 リモートワークとステータス リモートでは基のやりとりは非同期だが、たまーに同期的なコミュニケーションが必要なときに相手がどんな状態でいるのかを知りたいときがある。 自分の状態を示したいときもある。カフェで仕事してるときとか。 この状態のやりとりにSlackのステータスがうまく機能するようにできればいいのでは?と考えた。 最近移転した弊社オフィスを作業場所として使うことが多くなってきたので、オフィスに誰がいるのかを把握するのにも使えそうだな〜と思っていたところ、次のようなエントリを読んだ。 ステータス変更を自動化する polidog.jp

    Slackのステータス機能を活用するためにアプリを作った - じまろぐ
  • GolangでSlack Interactive Messageを使ったBotを書く - Mercari Engineering Blog

    SREの@deeeet です。 MercariではSlack Botを使い様々な業務の自動化を行っています。例えばメインのAPIのReleaseはBotによる自動化がされており、JPとUSとUKの3拠点で1日に10回以上のReleaseをSlack上で実現しています(これ以外にも多くの事例があります)。 これまでのSlack Botは基的には文字ベースでのやり取りが普通でした(グラフなどの画像を返答として利用することはあります)が、SlackはよりInteractiveなやりとりを実現できるInteractive Messageという仕組みも提供しています。これによりButtonによる決定やMenuによる選択といったアクションをユーザにとらせることができるようになります。 Buttonの仕組み自体は古くから提供されていましたが他のTeamへの配布が前提でありOAuthの仕組みを準備する必

    GolangでSlack Interactive Messageを使ったBotを書く - Mercari Engineering Blog
  • ポケモンGOで自分の近くにポケモンが出現したらSlackに通知する | ロードバランスすだちくん

    シンジです。会社や自宅で「歩かずに」ポケモンGOをやってるときって、起動させっぱなし画面付けっぱなしでヤリスギ感が半端ないので、近くにポケモンが出現したらSlackに通知させてお手軽にゲットしちゃおうという話です。 とりあえずソースはこちら Send Slack notifications whenever a Pokémon spawns nearby using a Pokémon GO SlackBot https://www.themarketingtechnologist.co/pokemon-go-slack-notifications/ Slack連携できるとこんな感じ とりあえずSlackに通知が来ます。ポケモンの名前が英語表記になってますが、これは後ほど説明します。 ほっほーと思いながらおもむろにリンクをクリックするとPOKEVISONの地図が出ます。 そして突如訪れる世

    ポケモンGOで自分の近くにポケモンが出現したらSlackに通知する | ロードバランスすだちくん
  • MisocaにおけるSlack文化 - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発チームのmzpです。 年末は福岡に遊びに行ってました。 今日はMisoca開発チームがSlackをどのように使っているかについて紹介したいと思います。 チャンネル 全員が居るチャンネル #general Slackのデフォルトチャンネルその1。外出や早退などの業務連絡はここで行われます。 また、SlackGoogleカレンダーを連携させているので、毎朝、その日の予定が出ます。 #misoca Misocaサービス自体についての話題や、デプロイ報告などが行われるチャンネルです。 オフィシャルな話題はここに集約されています。 #misoca_dev 開発者間での質問/相談/連絡などが行われるチャンネルです。 開発関連で何かあったら、ここで話されます。 #misoca_errors エラー監視の通知が来るチャンネルです。通知が来た場合障害が起こっているかもしれないので即時確認し

    MisocaにおけるSlack文化 - 弥生開発者ブログ
  • 割と本気で家庭用Slack Botを作ってみた - 八発白中

    僕はと二人暮らしをしています。かつてはLINEを使って普段のやり取りをしていたのですが、一年ほど前からSlackを使い始めました。 Slackの良いところはハッカビリティが高いところです。Google Calendarなど他のサービスと連携することができるし、IFTTTを使って多少凝ったこともできます。 IFTTT時代 IFTTTを使えば天気予報をSlackチャンネルに流せます。 英語というのは不意ですが、一応今日の天気はわかります。英語が読めなくてもアイコンを見れば、雨が降りそうな気がするってくらいはわかります。 しかし、しばらく運用しているうちに疑念が。 天気予報が当たらない。 IFTTTが連携している天気予報は「The Weather Channel」の情報なのですが、これが日の気象庁の予想と違っていて全然当たらない。 ちなみにiOS8から標準の天気アプリが提供している予報もこ

    割と本気で家庭用Slack Botを作ってみた - 八発白中
  • Slackがカップル専用アプリだった件 - くまのからあげ

    エンジニアの彼氏がある日「LINEで連絡するのをやめよう」と言ってきました。 理由を訊いてみたところ、「LINEは親や他の友人との連絡にも使っているので、その人たちに間違って『うにゃーん』とか、柄にもないテキストを送る危険性があるのはよくない」とのことでした。 なるほど一理あるなと思った私は、「では、いわゆるカップル専用アプリを使いましょう。そういう誤送信のリスクはかなり下げることができるはずです」と提案してみました。すると彼は難色を示しました。「俺はそんなキャラではない……」と。 うん、まぁそれもわかるよ。 でもカップル専用アプリにはなかなか便利な機能があるんですよ、例えばカップル専用アプリの中では老舗どころであるBetweenの場合。 ◆デートの予定調整も「カレンダー」機能でスムーズに ◆思い出をずっと残せる「フォトアルバム」機能 ◆ふたりだけの「チャットルーム」 ◆恋人と離れていても

    Slackがカップル専用アプリだった件 - くまのからあげ
    pochi-mk
    pochi-mk 2016/01/10
    リア充は Slack なんか使わずに爆発しといてください...
  • SlackのようなチャットスペースをWEB上に作れるOSS「Rocket.Chat」:phpspot開発日誌

    Rocket.Chat SlackのようなチャットスペースをWEB上に作れるOSS「Rocket.Chat」 Meteorで実装されています。自前サーバに簡単に設置できるので、人数が増えても気軽に稼働させられますね。 関連エントリ iTunes検索+試聴機能を自前サーバで実現できるOSS「iTunes Search」 自鯖で自分のステータスをタイムライン表示できるOSS「Cachet HQ」 MediumっぽいMarkdown形式の自前ブログサイトが簡単に作れるPHPのOSS「Dropplets」

  • 1