全国各地で、東北の米粉を使った米粉ロール選手権を開催するそうです。 「第ニ回もちもち米粉ロール選手権」 ~みんなで東北の農業を応援!日本の名産を東北のお米と食べよう~ 開催場所については、 エキュート品川店6/6~19 伊勢丹新宿店6/8~13 大丸梅田店6/8~14 大丸東京6/15~21 JR名古屋タカシマヤ6/15~21 岩田屋本店(福岡)6/22~29 福屋(広島)6/16~19 7会場で開催するそうです。 出品する米粉についてですが、 http://twitpic.com/photos/kakashiroll ↑ ここに記載されています。 エントリーNo.10!「枝豆とひとめぼれのロールケーキ」 が個人的には一押しです。 ツイッターの内容からですが、 2009年2月に東北農政局主催で行われた米粉スイーツコンテストで「東北米粉利用推進連絡協議会長賞」を受賞した、当時、東日本大震災の
被災地で実施される調査・研究について 今般の東日本大震災による被災地域において、被災者に対する様々な健康調査・研究が実施されているが、これらの健康調査・研究の中には、倫理的配慮を欠き、被災者にとって大きな負担となっているもの、自治体との調整が十分図られていないもの等が見受けられ、関係学会等からも問題提起がなされているところである。 ついては、被災地における被災者を対象とした健康調査・研究を実施する場合には、下記について遵守されるよう留意されたい。 記 1 「疫学研究に関する倫理指針(以下、疫学指針)」が適用される疫学研究を実施する場合等においては、疫学指針等にのっとり、当該研究計画について、倫理審査委員会の審査を受け、研究機関の長による許可を得るなど、適切な対応を行うこと。 2 被災者を対象とする調査・研究は、当該被災地の自治体と十分調整した上で実施すること。また、調査・研究の結果、必要と
関西電力が、企業の工場など大口需要先に対して、節電の打診を始めたことが4日、分かった。 関電の計画では8月のピーク時の供給能力は3381万キロワットで、最大需要は3037万キロワット。しかし、福井県の原子力発電所が定期検査終了後も地元の同意が得られず稼働しない場合、供給が需要を下回る可能性がある。 このため、販売電力量の約3割を占める契約電力500キロワット以上の大口需要先に対して、夏のピーク時の電力使用量を抑えることができるかどうか、問い合わせを始めた。関電側からは、工場を夜間や休日に操業すれば、料金が安くなる契約などを提案しているという。 すでに関西広域連合などが家庭やオフィスに節電を呼びかける方針を決めているが、関電側はこれまで、6月中は需給が逼迫(ひっぱく)しないことなどを理由に節電の呼びかけは控えていた。関電幹部は4日、「節電要請の可能性があるという説明の一環で、ピーク時に
「原発」で政界再編起きる・小沢一郎が「脱原発宣言」(AERA) 政局絡みの動きだが、政策的には確かに明確な対立軸。 菅政権揺さぶりのカードに過ぎないのか、「脱原発」連立政権へつながる道なのか。 「3・11」は、人々の意識を大きく変え、社会も大変化を遂げようとしている。 政治の世界も例外ではないのかもしれない。 民主党きっての政策通として知られる川内博史衆院議員は、東京・赤坂のチュリス赤坂7階にある事務所応接室のソファに座っていた。向かい合って座っていたのは、小沢一郎氏だ。 3月25日午前11時過ぎ。福島原発事故を受けて、今後の原子力政策のすり合わせをしていた。水谷建設絡みの刑事裁判も抱え、昨年の代表選敗退後は水面下に潜ってはいても、小沢氏の考えは党内に依然、影響力を持つ。川内氏によると、小沢氏はこう語った。 「原発はもう無理だ。今までは過渡的エネルギーとして仕方ないと考えてきたが、これから
大分市は、早くから瀬戸内海を通じて、都があった大和・京都との交流が深く、キリシタン大名で知られる大友宗麟らによって海外との往来にも積極的な気風をもち続けてきました。古い社寺や旧跡が多く、周辺は豊かな自然に恵まれています。また、近年は工業都市化、最先端技術の導入などが進んでいます。 新大分発電所は、大分市東部の別府湾に面した大分コンビナートの一画にあります。 新大分発電所は、石油依存度の低減、電源の多様化を推進し、年々増大する電力需要に対して、電力の安定供給を図るために計画されたLNG(液化天然ガス)を燃料とするガス専焼火力発電所です。 発電設備については、熱効率が高く、起動停止が容易で負荷追従性に優れたガスタービンと蒸気タービンを組合わせた当社では初めてのコンバインドサイクル発電方式(複合発電方式)を採用しました。 燃料は、オーストラリアやインドネシア、ロシア等から輸入し、隣接して設置され
首相をはじめ、菅政権幹部は同日、一斉に早期退陣に言及し始めた。ただ、首相が再び言を左右にするのではないかとの疑念は強い。退陣への道筋をどう具体化していくのか、首相側、反菅勢力の双方が戦略を練り始めた。 「(首相が)辞める前提で話されたのは事実だ」 民主党の岡田幹事長は4日、菅首相と鳩山前首相が「確認事項」として交わした覚書をめぐるやりとりについて、視察先の宮城県白石市で記者団にこう語り、「首相の退陣が前提ではない」としていたこれまでの主張を修正した。 枝野官房長官と安住淳国会対策委員長も4日、テレビ番組に出演するなどして、「首相は居座るつもりはない」と繰り返し強調した。 首相が2日の内閣不信任決議案の採決前の民主党代議士会で退陣を示唆しながら、採決後は「居座り」と受け取れる発言を続けていることに、閣内や執行部内にも反発が広がっている。 4日朝には、党常任幹事会メンバーの渡辺周国民運動委員長
被災地・宮城に、1万500キロ離れたスペインの町から支援の声が上がっている。約400年前、仙台藩主・伊達政宗の家臣らが海を渡ってつないだ縁だ。被災者らは、辛うじて津波に耐えた復元船をシンボルに復興を目指す。 スペイン南部にあるコリアデルリオ市。人口3万人弱の街には「ハポン」(スペイン語で日本の意味)という名字の人が600人ほどいる。1613〜20年、政宗の命を受けた支倉常長は慶長遣欧使節を率いて石巻とスペインを往復。その際、現地に残ってハポン姓を名乗った藩士らがいた。 「1万500キロ先の親類へ。こちらに避難したいという方には市民権を与えます。皆さんの悲劇を自分のことと同じように感じていますから」。ホームページでコリア市長らはそう呼びかけた。震災後、市旗は半旗にされ、川沿いに建つ常長の像に花や祈りを捧げる市民もいたという。 常長像が遠く眺める石巻市には、使節団を運んだ木造帆船「サン・
海底土壌から9271ベクレル いわき沖漁場 福島県は3日、いわき市沖の漁場9地点の海底土壌に含まれる放射性物質量を初めて調べた結果、最高で1キロ当たり9271ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。県の1973年以降の調査では、海底沈積物の放射性物質の最高値は4ベクレルで、2000倍以上を検出した。 県によると、5月26日に採取した海底の土壌を調査した。いわき市四倉沖1.7キロの深さ20メートル地点の土壌から、9271ベクレルの放射性セシウムが検出された。 海底土壌の安全基準は定められていないため、県は「国に評価を求めるとともに、土壌と海底魚介類のモニタリングを続けて継続的に監視したい」と話している。 いわき、相馬市と新地町で5月16〜30日に採取した海水も調査。海水については、法令が定める周辺監視区域境界外の水中の放射性物質の濃度限界を下回った。県と国は、漁港や海岸から近い
概要 綱領 沿革 政策 実績 国会議員や地方議員を50音順、議会名、氏名、都道府県から探すことができ、プロフィールを見ることができます。 また、現在の所属議員数を知ることもできます。 選挙スケジュール 選挙結果 公明党の機関紙・公明新聞に掲載された、主なニュースを紹介しています。 リアルタイム 公明党の今を解説 議員の胸の内 国会議員のTwitter(ツイッター) テレビ・ラジオ出演情報 早耳プレス 時代の今を解説 行って見ました デジカメ片手に社会科見学 話題のコトバ 公明党ニュース ウィークリー版 公明党ニュース 速報版 出版物 メールマガジン グッズ販売 サイト内検索 100ミリシーベルトでも症状なし 過剰な反応 は控えて 行政の指示に従い行動を 東日本大地震による福島第1原子力発電所の事故で放射能被害への不安が広がっています。放射線は健康にどのように影響するのか、日常生活の注意点
最後の炊き出しに感謝 岩沼市内全避難所が閉鎖 避難所での最後の炊き出しで、食事の提供を受ける住民=4日午後6時20分、岩沼市民会館 宮城県岩沼市は5日、東日本大震災直後から設置していた市内の避難所を閉鎖する。最後の避難所となった市民会館では4日、約3カ月にわたり被災住民に炊き出しを行ってきた自衛隊に感謝する会が行われた。県によると、沿岸部の自治体で全ての避難所が閉鎖されるのは初めて。 会には被災住民ら約100人が参加。井口経明市長が「震災直後からずっと温かいご飯を提供してくれた。この恩を忘れない」と述べた。有志が隊員に花束を手渡し、感謝の気持ちを伝えた。陸上自衛隊福知山駐屯地(京都府)の佐藤典(つかさ)2尉(40)は「これからも苦労はあると思うが、頑張り過ぎず一歩ずつ歩んでほしい」とエールを送った。 会終了後、住民たちは避難所の運営をしてきた市民会館の職員に別れのあいさつした。この日、
傾いた家不安抱え居住 仙台・丘陵住宅地被害 地滑りで庭が陥没した住宅。家屋も傾き、不自由な生活を強いられている=仙台市青葉区折立5丁目 東日本大震災は、仙台市内の丘陵住宅地にも被害をもたらした。地盤崩落で家が傾いたり、地割れで家屋が引き裂かれたりと、事態は深刻だ。梅雨時を控え、地滑りの危険を感じながらも、自宅に住み続ける人は少なくない。苦境に立たされた3地区を歩いた。 <平衡感覚を失う> 地滑りの恐れがあるとして、市が約100戸に避難勧告を出した太白区緑ケ丘4丁目には今も、およそ半数の世帯が暮らす。路面は波打ち、ブルーシートをかけた家も目立つ。 「住み慣れた家が一番。仮設住宅には行きたくない」と語る無職男性(76)の自宅は、一見して分かるほど傾いている。 2階の書斎にあるキャスター付きのいすは、自然に北側へと引っ張られる。部屋に数分いただけで平衡感覚を失い、めまいに襲われる。 地下
これまで長く原子力関係の仕事をしてきましたが、その時に 「被曝はいい加減でよい」 などという専門家は一人もおられませんでした。 厳密に定められた法律を守らないとこっぴどく言われたものです。 でも、福島原発事故が起こるとせきを切ったように「安全病」が専門家のあいだに急激に感染し始めたのです. 安全病とは、 「危険でも安全と平気で言う」 という新しい精神病で、病気は官房長官、経産省の原子力安全・保安院あたりから出たようです. 今では、「安全病」患者が、専門家はもちろん、今まで放射線についての知識がなかった人にまで拡大しています. 今日も、あるテレビを見ていたら、「年間、数ミリシーベルトですから、健康に問題はありません」と言っている大学の先生がおられ、テレビもその人を「専門家」として紹介していました。 1年1ミリシーベルトは「全員の合意」として「被曝限度」とされ、「国際勧告」と「国内の法律」で定
原発事故から2ヶ月半、今、もっとも重要なことは「日本人の被曝量を少しでも減らす」ということだ。 それは「被曝量に比例してガンが発生する」という「コンセンサス」があるからで、それが「医学的に判明したこと」ではなく、「医学的にハッキリしないので、医学者が中心となってコンセンサスを得たもの」だからである。 最近、「それはコンセンサスであって、医学的に明らかになっていない」という逆の説明が良く行われる.それが日本政府に利用されて、「子供でも20ミリ(本当は内部被曝を入れると50ミリ相当)まで大丈夫」という言質を与えることになった。 放射線関係の医学者や関係者に自制を促すとともに、コンセンサスに基づいて、今、もっとも重要なことを確認しておきたい。 ・・・・・・・・・ 確認すると、国際的なコンセンサスは法律になっていて、放射線の被曝については、 1) 1年に1ミリ以下なら安全(全ての放射線関係の国
先回、通報が早かったら多くの人が被曝を減らすことが出来たのにということを書きました。 でも、実際には運転主任も発電所長も公設消防には連絡せず、おそらくは本社に連絡をとり、本社もまた「自分たちは日本人だ」ということには思い至らず、 「自分たちは東電社員だ。日本人に迷惑をかけてもかまわないが、東電を痛めることだけはできない」 と判断したのでしょう。 民主主義と言い、「民主党」という名前の政党が政権を取っているのですが、まだまだ日本は国民が主人ではないようです。 ・・・ ところで、3月11日夕刻、原子炉を循環することができないと判ったとき、発電所幹部はどのように考えたでしょうか? 原子炉というのは厚さ約15センチほどの頑丈な鉄の塊で覆われ、その回りを「格納容器」というこれも頑丈な容器に囲まれていました。 だから、水が漏れたりしても大丈夫なのですが、唯一、「高圧ガス」が漏れるとどうしようもなかった
プルトニウムなどの放射性物質を吸い込んだ患者に使う薬剤2種類を、厚生労働省が7月に承認する見通しとなった。 「ジトリペンタートカル」と「アエントリペンタート」(いずれも商品名)で、点滴すると、プルトニウムやアメリシウムなどの放射性物質を吸着し、尿を通じて体外に排出させる。 同省は昨年5月、原発事故や放射能テロが起きた場合に必要性が高い薬剤だとして、製薬会社の日本メジフィジックス社に開発を要請。今年1月には審査機関に対し、迅速審査を通知していた。
福島第1原発事故によって高濃度の放射能汚染に見舞われ、全域が計画的避難区域に指定された福島県飯舘村。人口6200人の小さな村で今、住民の避難が進行している。5月末の「期限」をすぎたが、まだ多くの人が村に残る一方で、避難した人も今後に不安を抱いて暮らす。全住民避難に向かう村の姿を追った。(加藤敦、会田正宣) <期限内には無理> 「7月末まで2カ月間、待ってほしい」。計画的避難が決まった飯舘村に対して、政府は5月末を完了期限に設定した。だが、同村飯樋で肉用牛を飼っている佐藤隆男さん(62)は、まだ村にとどまっている。 原発事故が起きるまで、佐藤さんは約620頭の牛を飼っていた。「飯舘牛」をブランド化した村振興公社の飼育数をも上回り、村内で最多だった。 父親の代は乳牛7頭だけ。23歳でその後を継いだ佐藤さんが、約40年かけて増やした財産だ。 今も約480頭が残っている。半分はと畜し、半分
お笑い芸人やイベント、番組に関するニュースや話題。作家として活躍したり、熱愛報道で世間をにぎわす芸人も。 バッファロー吾郎が『キングオブコント2008』制し、コント日本一に “コント日本一”を決めるお笑い界の新たな祭典『キングオブコント2008』(TBS系)の決勝大会が5日(日)行われ、計2146組の出場者の中から、バッファロー吾郎が初代王者に輝いた。結成19年目、遅咲きの実力派コンビが見事“コント日本一”の称号と優勝賞金1000万円を手にした。(オリコン) [記事全文] ・ <キングオブコント>バッファロー吾郎、初代王者に 2146組が参加 - 毎日新聞(10月5日) ・ 「キングオブコント2008」8強決定 - デイリースポーツ(9月9日) ・ 「キングオブコント2008」開幕 - デイリースポーツ(7月20日) ・ キングオブコント2008公式サイト - 大会概要や参加規程など ・
今さら、という人もいるかも知れないが、あまり語られてこなかった気もするので、原子力安全・保安院の仕事について言及しておく。原子力安全・保安院、の仕事は、原子力の「保安」だけではない。電力全般の保安だ。他の原子力関連組織「原子力委員会」「原子力安全委員会」は原子力のみに関する機構だが、「原子力安全・保安院」は電力業務全般に関わる組織だ。 お気づきだと思うが、画像の下部に、原子力安全・保安院の業務が並んでいる。箇条書きにしてみる。 ・原子力の安全 ・電力の安全 ・鉱山の安全 ・火薬類の安全 ・都市ガスの安全 ・LPガスの安全 ・高圧ガスの安全 ・熱供給の安全 多岐にわたっている。しかし、ここに「石油」の文字はない。念のため、ホームページ内の「原子力安全・保安院 > NISAについて > 原子力安全・保安院とは?」を確認してみる。 ここでは、「液化石油・ガス保安」と、石油についても言及していた。
まんが日本の歴史電子版リリース記念 金印プレゼントクイズ! その昔、邪馬台国の卑弥呼が中国の魏という国の王から授けられた金印。クイズとアンケートにお答えいただいた方の正解者の中から抽選で5名様に、その金印の実物大レプリカをプレゼントいたします。 アンケートのご協力をよろしくお願いいたします。 アンケート運営:株式会社 学研ホールディングス デジタルコンテンツ事業室「学研電子ストア」事務局 応募締め切り:2011年7月5日17:00 ご応募は御一人様につき一回でお願いします。 ご当選者には、アンケートフォームご記入いただいたメールアドレス宛に事務局よりご当選のお知らせ、 およびプレゼント送付先のお伺いメールをお送りいたします。予めご了承ください。 当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていだきます。
アクセスありがとうございます。 I CAN PROJECTは、下記へ移動しました。 http://www.campbellsoup.co.jp/ican/ (※尚、2012年10月31日以降、このURLはNOT FOUNDとなります)
クリックして拡大する参院予算委員会で自民党の西田昌司氏の質問を聞く菅直人首相=3日午後、国会・参院第1委員会室(酒巻俊介撮影) 菅直人首相はようやく、己の過ちを悟ったのか。 「東日本大震災の復興のめどが付けられれば、私は職に恋々とするつもりはないんです」 首相は4日夜、公邸で民主党の石井一副代表に切々と訴えた。ベテランの石井氏を招いたのは、復興基本法案、本格的な復興のための平成23年度第2次補正予算案、そして今年度予算の財源を確保するための特例公債法案の成立を「めど」に退陣することを発信するためだったのだろう。 2日の内閣不信任案採決直前の党代議士会では「死んだふり」を決め込み、可決の流れを一気にひっくり返した首相。党内を二分する騒動は収まったかに見えたが、夜の記者会見で原発事故の「冷温停止」まで続投する意欲を示し、再び混乱の引き金を引いた。約束を破られた鳩山由紀夫前首相は首相を「ペテン師
陸前高田でヒマワリやトウモロコシ種まき 除塩効果が期待 横一列に並び、トウモロコシの種をまく子どもたち=4日、陸前高田市矢作町 東日本大震災の津波で海水に漬かり、稲作ができなくなった田んぼの再生を目指して、岩手県陸前高田市矢作町の生産者グループが4日、除塩作用があるとされるヒマワリやトウモロコシの種まき作業を始めた。 グループは、100人以上の農家などでつくる「タネっこをまくべあ」。会員が所有する水田約20ヘクタールに、ヒマワリの種約18万粒とトウモロコシの種約40万粒をまく。 種まきは、福岡県から陸前高田市を訪れた震災ボランティアの助言がきっかけ。九州大で田んぼの土を分析した結果、塩分は深さ20センチまで浸透していたものの毒物は含まれていないことが分かり、除塩効果が期待できるヒマワリなどを植えることにした。 4日の作業には福岡、京都、福井などからボランティアが集まった。地元住民も合
jagajagapotatoi / しょ~ん ぁぃ。ねむいのでねます(( _ _ ))..zzzZZ RT @ASUKA_1993: まだおきてるこいるか?あしたは スーパーヒーロータイムがあるから ねぼうしないよう はやくねろよ~! #hero_message at 06/04 21:58 jagajagapotatoi / しょ~ん @310kakizawa 柿沢様、少々お伺いします。@furusatochan ⇦こちらの方はプロフィールでみんなの党党員を名乗っていらっしゃいますがご存知でしょうか? 挑発的な言動で周囲の反発を買っているようです。党員であるないに関わらず、憂慮すべき問題かと思います。ご報告まで at 06/04 21:52
政府・民主党内に菅直人首相の退陣時期について今夏との認識が広がってきた。枝野幸男官房長官は4日昼のテレビ東京番組で首相の退陣時期について「長く居座る気持ちはない。そんなに遅い時期ではない」と言明。民主党の安住淳国会対策委員長も都内で「首相は早晩決断するだろう。この夏が一つの区切りになる」と表明した。首相を支える内閣の要の官房長官と、国会運営を仕切る民主党国対委員長がそろって今夏の辞任に言及した
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く