タグ

2019年6月7日のブックマーク (15件)

  • これ知ってる? Web屋が押さえておきたい海外の便利ツール25選

    Webデザイナーや開発者など、Webプロフェッショナルの仕事を支援してくれるWebツール&サービスを厳選して紹介します。 pCloud、xFive、Themifyなど、選出したツールやサービスの大半は高い評価を得たソリューションで、さらに改良が進められています。Goodie、Codesterなど一部は登場したばかりのものですが、すでにすばらしい仕事ぶりです。 1. pCloud 4年前にローンチされた「pCloud」は、さまざまな機能を持つ安全で優れたストレージプラットホームとしての評価を確立しています。コカコーラ、ペプシ、イケア、LinkedIn、Uberなどの大企業を含む、人・企業が利用しています。pCloudはユーザー数が700万人、管理されている情報は7ペタバイト、ファイル数は13億個と、数字を見てもすばらしいツールです。 pCloudは、すべてのファイルとフォルダーを安全かつ確実

    これ知ってる? Web屋が押さえておきたい海外の便利ツール25選
  • 老後のお金は、2,000万円の貯えでは、絶対に足りない - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

    最終更新 2019.11.29 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、先日、金融庁から「人生100年を見据えた資産形成づくりには、年金支給では2,000万円不足する」旨の発表がありました。 若いうちから資産形成づくりを積極的に行う必要がある旨の報告です。 事実上の年金敗北宣言です。 至極もっともな内容です。 老後を国に期待すること自体が大きな間違いです。 我が国は、世界でも類を見ない長寿命化、少子化の世界へ入り込んでいます。 国にはお金がありません。 あるのは、1,000兆円を超える国債を初めとした借金だけです。 国民一人当たり1,000万円以上の借金を背負っています。 今後も現在と同じ水準の社会保障を続けていけば、ますます借金は増えていくことでしょう。 借金が増えれば増えるほど、国民への負担はますます重くなっていきます。 年金受給額

    老後のお金は、2,000万円の貯えでは、絶対に足りない - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
  • A&Sのロゴを作ったデザイナー平林 奈緒美さんの仕事が素敵なんです。 | キナリノ

    平林奈緒美 アートディレクター/グラフィックデザイナー 東京都生まれ。1992年武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業後、 株式会社資生堂(宣伝制作部)入社。 2002年より1年間ロンドンのデザインスタジオ「MadeThought」に出向。 04年12月資生堂を退社し、05年1月よりフリーで活動開始。 これまでの主な仕事に、資生堂の企業広告、「FSP」 / 「PN」 / 「Honey Cake」、 HOUSE OF SHISEIDO、東京資生堂銀座ビルをはじめとする資生堂での仕事のほか、 MARY QUANT、MUJI、Toshiba「dynabook」、Big Magazine Tokyo Game issue、 journal standardなどセレクトショップのグラフィック、CDジャケット、書籍の装丁など多数あり。 主な受賞に、NY ADC 金賞 / 銀賞、British D&AD

    A&Sのロゴを作ったデザイナー平林 奈緒美さんの仕事が素敵なんです。 | キナリノ
  • クリエイターズファイル|平林奈緒美|GA info.

    自らを「天の邪鬼」と語る平林奈緒美氏。学生時代からさまざまな紆余曲折を経て、資生堂というメーカーからデザイナーとしてのキャリアをスタートし、現在はフリーとして活躍している。 自分がカッコいいと思ったもの、自分の好きなものを徹底して追求し続ける姿勢は、個性的で、しかも求心力のあるクリエイティブに結実している。 第1話 「アウトロー発流へ」 人と同じはイヤだという天の邪鬼の発想 幼い頃から、みんなが群がるものに対して、そっちには行きたくないと思う“天の邪鬼”的なところがありました。 美大進学のために御茶の水美術学院に通っていたときも、周囲はデザイン科に行きたいという人ばかりだったけれど、私は彫金や鍛金などの工芸をやろうと思っていたのです。今になって思えば、その頃からグラフィックデザインは好きだったんですけどね。 結局、武蔵野美術大学の空間デザイン科に進んだのですが、それも理由らしい理由はあり

  • 49 平林奈緒美(アートディレクター)|六本木未来会議 -デザインとアートと人をつなぐ街に-

    ソニア・パークによるセレクトショップ「ARTS&SCIENCE」や、雑誌『GINZA』のアートディレクション、NTTドコモやJTのHOPEのパッケージデザインに、ドリカムや宇多田ヒカルのCDジャケット、最近では神楽坂の商業施設「la kagu」のアートディレクションなどなど、幅広い仕事を手がけてきた平林奈緒美さん。この日の撮影は、平林さんお気に入りの書店「ビブリオファイル」で。仕事場に行く以外、ふだんほとんど外に出ないという平林さんですが、実は今、お気に入りの街があるそうで......。 最近、ベルリンに通い詰めてます。 ハマっている街というのは、ドイツのベルリンです。ロンドンにもパリにもない"何か"がある気がして、今年、何度も行きました。たとえば、ニューヨークなんかもそうですけど、かつてのSOHOみたいに、開発されてない場所に何か新しいものができていくときってすごく面白いでしょう。ベルリ

    49 平林奈緒美(アートディレクター)|六本木未来会議 -デザインとアートと人をつなぐ街に-
    pocopon
    pocopon 2019/06/07
    ]
  • ジョーさん。(料理研究家) on Twitter: "「なぜ人類はいままでやらなかったんだ…!?」 ってくらいアスパラガスは混ぜご飯にするとおいしい アスパラが豆みたいにホクホクでお箸が止まらないから本当試してみて アスパラガスを細かく切って バター2かけとめんつゆ大さじ1.5を… https://t.co/7k5HIwMGu9"

    「なぜ人類はいままでやらなかったんだ…!?」 ってくらいアスパラガスは混ぜご飯にするとおいしい アスパラが豆みたいにホクホクでお箸が止まらないから当試してみて アスパラガスを細かく切って バター2かけとめんつゆ大さじ1.5を… https://t.co/7k5HIwMGu9

    ジョーさん。(料理研究家) on Twitter: "「なぜ人類はいままでやらなかったんだ…!?」 ってくらいアスパラガスは混ぜご飯にするとおいしい アスパラが豆みたいにホクホクでお箸が止まらないから本当試してみて アスパラガスを細かく切って バター2かけとめんつゆ大さじ1.5を… https://t.co/7k5HIwMGu9"
  • 【旧版】MySQL入門 (全36回) - プログラミングならドットインストール

    旧版のレッスンは更新を終了しており、現状と異なる場合があります。サポートも終了しておりますので、最新版への移行をお願いします。

    【旧版】MySQL入門 (全36回) - プログラミングならドットインストール
  • 新人Webプログラマの学習が捗るリンク集 - Qiita

    はじめに この記事は自分のための備忘録も兼ねた、新人による新人のための新人の教材リンク集です。 新年度になりましたので、少し更新をしました。よろしくおねがいします。 ターゲット この記事はこんな人に向けて書いています。 これからWebプログラマを目指す人 Webプログラマになったばかりの人 コーディングだけでなくデザインやマーケティングにも興味がある人 早く一人前のWebプログラマになりたいと思ってる人 つまりわたしのようなへっぽこのこと 1. コーディングを身につける ▼まずはここから 何から始めて良いかわからない!新しい言語を学びたい!という方に。 ドットインストール https://dotinstall.com/ 動画付きで解説してくれる学習サイト。とにかくカバーしている範囲が広いのも特徴。無料プランでも十分勉強になります。早口ながら丁寧でわかりやすく、時々ちょっと間違える田口先生の

    新人Webプログラマの学習が捗るリンク集 - Qiita
  • GoodpatchのUIデザイナーがおすすめ UIデザインを理解するためのブックリスト【2021増補版】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    今回は、GoodpatchのUIデザイナーにヒアリングし、UIデザインを理解するためのおすすめをまとめました。 次のような人に特におすすめです。 UIデザイナーになったばかりの人 もっとUIデザインについて勉強したい人 サービス、アプリ開発に携わるエンジニア・ディレクターの人 目的別に6つのカテゴリに分けてご紹介します。あなたの関心に沿ったトピックから、 気になるを見つけていただけると嬉しいです。 1. UIデザインを基礎から理解する ユーザーインターフェース(UI)とは何なのか、どんなデザイン要素があるのか、UIが機能する環境とは?、どうやって作ってリリースするのか…UIデザインを始めるために、まずは基礎知識を網羅しましょう。 ■ はじめてのUIデザイン 改訂版 このは、著者の1人である吉竹遼さんが「UIデザインを体系的に学ぶためのが少ない」という課題感から企画されました。そのた

    GoodpatchのUIデザイナーがおすすめ UIデザインを理解するためのブックリスト【2021増補版】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 「JavaScriptコードレシピ集」を執筆しました! - ICS MEDIA

    この度、株式会社ICSで「JavaScriptコードレシピ集」という書籍を執筆しました! ICS MEDIAではJavaScriptの最新技術を何度も取り上げてきました。この書籍では、サイトであまり触れていない入門的な内容から、現場のフロントエンドの手法までをほぼ網羅し、逆引き辞典としてまとめた一冊となっています。 2019年1月25日の発売で、Amazonをはじめ、書店や電子版(Kindleなど)で購入できます。好評につき、発売から4日で増刷が決定しました! Amazonでチェックする サポートページを確認する 2017年4月に執筆を開始したのですが、諸般の事情により完成まで二年近くかかってしまいました・・・。その間にJavaScriptの最新仕様はES2016からES2018へと進化しました。進化の早さに驚きつつも、どんどん便利になるJavaScriptの仕様にワクワクさせられました。

    「JavaScriptコードレシピ集」を執筆しました! - ICS MEDIA
  • プログラミングの変数・メソッドの命名でよく使う英単語まとめ - SE_BOKUのまとめノート的ブログ

    目次 プログラミングの変数・メソッドの命名でよく使う英単語 ログイン・認証 許可・権限 ネットワーク ファイル操作 外部入出力 データ入出力 データベース操作 オブジェクト操作 生成・構築 削除・破棄 変更 変換・結合・排除 分割・切り出す(スライス) 登録・設定 検索・置き換え 状態・状態変更 計算 プロセス操作 処理サイクル 確認(1) 確認(2) 比較 その他対で使う単語 コード・ID・引数(変数) 機械学習関連 その他(未分類) データベーステーブルのカラム名の工夫(変数) 変数の頭につける接頭語 プログラミングの変数・メソッドの命名でよく使う英単語 プログラミング時の「メソッド名」「変数名」の命名で使いそうな英単語を「同じ意味でもニュアンスによって使い分けされるもの」あたりを注意してまとめます。 ログイン・認証 単語 意味 log_in/log_out ログインする/ログオフする

    プログラミングの変数・メソッドの命名でよく使う英単語まとめ - SE_BOKUのまとめノート的ブログ
  • 総務省 ICTスキル総合習得プログラム

    このウェブサイトでは、ICT(情報通信技術)に関する教材の「総務省 ICTスキル総合習得プログラム」をオープンデータとして提供します。「総務省 ICTスキル総合習得プログラム」は、各5講座から成る4つのコース([1]データ収集、[2]データ蓄積、[3]データ分析、[4]オープンデータ・ビッグデータ利活用事例)によって構成され、ICTに関する基礎知識・基礎技術を学ぶことができます。 個々人の自学自習および学校・企業・コミュニティでの授業・勉強会にて、ご活用ください。 総務省 ICTスキル総合習得プログラム このウェブサイトでは、2017年度における総務省の事業として開発された「総務省 ICTスキル総合習得プログラム」に関して説明し、成果に関するファイルを提供します。このウェブページでは事業の成果であるIアイCシーTティー(Information and Communication Techn

  • Xemono Inc.

    「40台のカメラをオーケストラの舞台に置く」という突拍子もない企画に関心を寄せていただけて大変ありがたかったです。こちらもイメージが固まりきっていない中での発注でしたが、いろいろとご提案いただきながら進めることができました。またよろしくお願いいたします! ディレクションのコンセプトの決定までのスピードの速さと精度の高さに驚きと満足感があります。 人物像から制作物の指向性の決定のスピード感、ヒアリングの丁寧さと必要な物を見抜く精度は他では体感できないものでした。 非常によいディレクションをして頂いた、というのが素直な感想です。 また、デザインの制作への熱意や制作物のクオリティの高さにも満足しています。 コンセプトに合った色味や紙質について、とにかく妥協のない提案をして頂きました。 名刺の印刷方式による違いまで教えていただき、デザインへの真摯さが伝わってきました。 ライティングに関しても、言葉

    Xemono Inc.
  • 【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集

    2022年4月27日 CSS CSS小技集シリーズの第3弾!「【第2弾】少しのコードで実装可能な20のCSS小技集」から3年が経ち、さらに便利でサクッと使えるコードが続々登場!特にこれまではJavaScriptで実装していたものがCSSだけで実現できるようになったりと、進化が凄まじいです。初心者さんからベテランさんまで要チェック! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 スムーズスクロール スクロールスナップ スクロールすると要素を固定 画像をトリミング CSSで計算式を書く テキストを円形に回り込ませる Webフォントを使った時の表示遅延を回避する テキストに波線を引く テキストの上に記号を表示 表のセルの幅を統一する 入れ子になったリストもカウントする フォームのプレースホルダーの文字色を変更 しましまのライン メディアクエリーを使わずにタイル型レイアウトをレスポンシブに対応

    【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集
  • たった10秒触るだけ!どうして?と疑いたくなるほど超簡単な肩こり解消法 | 美プラス

    病気ではないけどつらい「肩こり」。 世帯員の健康状態を調べた国民生活基礎調査(平成30年度)では、自覚のある症状として女性では肩こりが1位、男性では2位という結果が。 この傾向は年々増えていて、しかも低年齢化が進んでいると言われています。 では、肩こりを悪化させないためにはどうすれば良いのでしょうか。 そこで、肩こりの原因を探ったうえで、肩こりをわずか10秒で解消する超簡単な方法「さとう式リンパマッサージ」をご紹介します。 「どうして?」と疑いたくなるほど超簡単なこの方法で、肩こり知らずのハッピーな生活を送りましょう♪ 肩こりの原因 肩こりには大きく分けて、「病気が原因の肩こり」と「病気が原因ではない肩こり」があります。 病気が原因の場合、変形性頚椎症や頚部椎間板ヘルニア以外にも内臓疾患やうつ病などから肩こりになることもあり、この場合、医師による診察が必要。 病気ではない肩こりには、無理な