タグ

HTMLに関するpokotanuのブックマーク (10)

  • Web初心者でも高品質なホームページを数時間で簡単に作る方法とその手順 - Life is colourful.

    【2017年3月9日更新】 HTML/CSSの知識の浅い初心者がホームページを作りたいなら、テンプレートを利用して、とりあえず1つホームページを作ってみることをおすすめする。成果物を生み出しながら勉強していけば、学習意欲は自然と高まる。 少しだけHTMLを勉強すれば上のようなホームページは簡単に作ることができる。このサンプルページの作成時間はだいたい全工程2時間くらい(サーバーの準備から始めて)である。 今回はこのサンプルホームページの作り方を紹介する。 サンプルhttp://lifeiscolourful.web.fc2.com HTMLテンプレートを使ってホームページを作る 上のサンプルサイトは、無料で配付されているテンプレートを使用しているので、ゼロから作っている訳ではない。今回は、このサンプルのような高品質なホームページを簡単に作成する方法を書いてみる。以下のような人を対象としてし

    Web初心者でも高品質なホームページを数時間で簡単に作る方法とその手順 - Life is colourful.
  • 画面サイズに合わせて高さを指定する3つの方法

    縦長のサイトなどで、1つのセクションが画面の大きさと同じになっていることがよくあります。横幅はwidth: 100%;でいいわけですが、高さを画面サイズに合わすにはちょっと工夫が必要です。今回、画面サイズに合わせて高さを指定する方法を3つ紹介します。 画像は背景で指定していて、最初と最後は固定しています。固定している部分は難しいことをしているように見えますが、CSSだけで簡単にできます。 section { background: url(image.jpg) no-repeat fixed; background-size: cover; } では、高さの指定方法を100%を例に3つ紹介します。 jQueryを使う まずは、jQueryを使う方法です。個人的には1番なじみがあります。 $(document).ready(function () { hsize = $(window).he

    画面サイズに合わせて高さを指定する3つの方法
  • レスポンシブと相性がいいカード型UIのレイアウトやデザインの実装アイデアのまとめ

    Pinterestから人気が出始めたカード型UIは、ここ1, 2年の間に日でも多くのWebサイトで見かけるようになりました。BootstrapやMaterial Designにも採用されており、レスポンシブデザインとも非常に相性がよいUIコンポーネントです。 そんなカード型UIのレイアウトやデザイン、アニメーションを伴ったインタラクションの実装アイデアを紹介します。 各リンク先ではHTMLCSS、使用していればJavaScriptも編集・ダウンロードできます。 Recipe Card インタラクションの一部をアニメーションにしてみました。他にも写真がズームしたり、タブ(機能は未)などが用意されており、省スペースに多くの情報を掲載することができます。

    レスポンシブと相性がいいカード型UIのレイアウトやデザインの実装アイデアのまとめ
  • 今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA

    みなさん、入力フォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? 入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、入力フォーム最適化をおこなっていると思います。そのことで、コンバージョン率があがったり、ユーザーがストレスを感じないようになるでしょう。入力フォーム最適化はEFO対策 = Entry Form Optimizationとも呼ばれます。 サイトの設計段階で検討すべきことが多いですが、コーディングでも考慮すべき事が多々あります。今回はHTMLコーダーがエントリーフォームを制作する際に考慮すべき点について紹介します。 ※記事では最近のブラウザに適したHTMLコーディング方法の紹介を目的としています。そのため、デザインとアクシビリティーでのベストプラクティスを紹介したものではありませんのでご了承ください。 自動入力機能に対応しよう Google Chromeデスクトッ

    今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA
  • 今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA

    みなさん、入力フォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? 入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、入力フォーム最適化をおこなっていると思います。そのことで、コンバージョン率があがったり、ユーザーがストレスを感じないようになるでしょう。入力フォーム最適化はEFO対策 = Entry Form Optimizationとも呼ばれます。 サイトの設計段階で検討すべきことが多いですが、コーディングでも考慮すべき事が多々あります。今回はHTMLコーダーがエントリーフォームを制作する際に考慮すべき点について紹介します。 ※記事では最近のブラウザに適したHTMLコーディング方法の紹介を目的としています。そのため、デザインとアクシビリティーでのベストプラクティスを紹介したものではありませんのでご了承ください。 自動入力機能に対応しよう Google Chromeデスクトッ

    今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA
  • HTML5でWebページを作成する時のベースになるシンプルなコードで書かれたテンプレート

    HTML5でWebページを作成する時に役立つ、必要最小限のブランクのテンプレート、ナビゲーションを上部に固定配置、写真画像などの背景画像をブラウザいっぱいに表示させるシンプルなテンプレートを紹介します。 画像: Girly Drop HTML5で作成する時の必要最小限のテンプレート ナビゲーションを上部に固定配置 背景画像をブラウザいっぱいに表示 ※以前、当ブログで紹介したものもバージョンアップされています。 HTML5で作成する時の必要最小限のテンプレート まずは、HTML5でWebページを作成する時にのシンプルなブランクのテンプレート。 A Generic HTML5 Template -GitHub ライセンスはCC0 1.0で、個人でも商用でもクライアントの案件でも無料で利用できます。利用する際に、許可やコピーライトの明記などは必要ありません。 テンプレートはIE9や8以下への最低

    HTML5でWebページを作成する時のベースになるシンプルなコードで書かれたテンプレート
  • 意外と面倒なtableがコピペで簡単に実装できるサンプルコード19選|ferret [フェレット]

    コーディングする際に、何気なく重宝するコードがtableです。 そんなtableですが、コーディングしていると乱雑になってしまったり少し凝ったデザインにしようしても、いまいちと感じてしまうことが多々あります。 今回は、オシャレなtableが簡単に実装できるCSS3のサンプルコードをご紹介します。 コピーペーストで簡単に使えますので、ぜひホームページのデザインに取り入れてみてください。 コピペで使えるtableのサンプルコード19選 1.CSS3のセレクターで作るストライプテーブル http://ascii.jp/elem/000/000/462/462099/ 汎用性の高いシンプルなストライプテーブルを作ることができるサンプルコードです。 CSS3のセレクターを使って、行・列ごとに背景色が違う典型的なテーブルをデザインします。 以前のCSS1、2の場合だと背景色を変えるのは結構手間がかかっ

    意外と面倒なtableがコピペで簡単に実装できるサンプルコード19選|ferret [フェレット]
  • Bootstrapよりキレイ!Googleのマテリアルデザインキット - ku-sukeのブログ

    Bootstrapの見慣れた感というか、モック感から脱却しようとFoundationとかに手を出しかけてたのですが、Googleがだしてきたマテリアルデザインキットがすごく良かったので紹介します。 たとえば管理画面風のデザインはこれ ほかにもBootstrap風の上部メニューのデザイン(Android)もあったり コンポーネントと呼ばれる部品も充実しています。これ見るだけで色々できそうな気がしますね! Blog風など幾つか提供されています。いまとあるサイドプロジェクトで簡易的な管理画面をつくろうとしてたのですが、早速活用していい感じに仕上げることが出来ました。 ダウンロードすると全テンプレートが含まれているので、コピペで組み合わせるだけでも結構いい感じに出来ます。Bootstrapに飽きてきたら、ぜひ使ってみてください。 www.getmdl.io

    Bootstrapよりキレイ!Googleのマテリアルデザインキット - ku-sukeのブログ
  • Googleが推薦するHTMLとCSSのコーディング方法

    2012年7月12日のGoogle ウェブマスター向け公式ブログの記事「HTMLCSS のコーディングガイドライン」で紹介されていた「Google HTML/CSS Style Guide」に書いてあるコーディング方法と感想を紹介します。 Google HTML/CSS Style Guideの日語翻訳 Google HTML/CSS Style Guideは英語なのでGoogle Chromeで翻訳して確認していたんですが、すでに翻訳してあるサイトがあったのでこちらも参考に両方を見て確認していきました。 Google HTML/CSS Style Guideを翻訳してある記事「Google HTML/CSS Style Guide」を適当に和訳してみたは、かなり助かり参考になりました。 それではGoogle HTML/CSS Style Guideに書いてあるHTMLCSSのコ

    Googleが推薦するHTMLとCSSのコーディング方法
  • High Performance HTML -さまざまなデバイスに配慮されたクリーンで簡潔なHTMLの書き方

    多くのWeb制作者はパフォーマンスというと、JavaScriptや画像の最適化、サーバーの設定、CSSなどのファイルの圧縮や結合を検討します。そして、Webページのコアとなる言語にも関わらず、HTMLは無視されがちです。 HTMLは単に複雑さと要素の数を減らすだけでは、パースにかかる時間をあまり改善することはできません。しかしよく作られたHTMLはページを素早くロードするための決定的な土台になり、異なるビューポートサイズに対応するレイアウトになります。 さまざまなデバイスに対して素早くロードし、うまくいくコンテンツを作ることができるクリーンで簡潔なHTMLのコードを紹介します。 High performance HTML 下記は各ポイントを意訳したものです。 著者のSam Dutton氏は、Google ChromeのDeveloper Advocateをされています。 ※当ブログでの翻訳

    High Performance HTML -さまざまなデバイスに配慮されたクリーンで簡潔なHTMLの書き方
  • 1