タグ

筋トレに関するpokotanuのブックマーク (8)

  • 筋トレさんの部屋 自宅にパワーラック~ホームジムを作ろう!~組み立て編

    ついにパワーラックを買いました! いろいろ悩んでBM製にしました。 やっぱり貫通式で耐重量250kgとまぁ初心者の僕には丁度言いかと思います。 こつこつ貯金してようやく購入まで漕ぎ着けることなた(涙) ついに届きましたよ!!!! 70kgと重かったでしょうね佐川のお兄さん・・・ごめんなさいね。でも 2階でよかったでしょ(笑) 前は4階でエレベーター無しやったからね 60kgのダンベルセット階段で運ばしたこと考えたらね・・・ とりあえず箱から出してしてこの日はおやすみなさい だって明日資源ごみの日やから ダンボール出したいの僕。。。 まづ、「ここに置きます!」的な場所を決めます そして床の掃除 それから床の補強をしましょう! スポーツ店などのゴムのジョイントマットにしようかと思ったのですが やはり僕は建築作業員!建材屋でウレタンゴムの道路養生用のマット そ見つけてGet! 1800×900で

    筋トレさんの部屋 自宅にパワーラック~ホームジムを作ろう!~組み立て編
  • 冬休みで家にいる息子の目を回して遊んでみた【親子遊び】

  • リフティングベルトを科学する|デッドリフト|スクワット

    リフティングベルトを使ったトレーニングの効果、利点、問題点に関して、インターネット上で読める中で、ほぼ間違いなく最も広くカバーした記事です。 長くなるので、要点だけまとめると以下のとおりです。 ベルトを使うとジムでのパフォーマンスが上がる。 パフォーマンス向上は、長い目で見ると筋力・筋肉量の伸びにつながる。 ベルトを使わずにトレーニングするのが良い場面はあるものの、トレーニングの大部分でベルトを使う利点がある。 記事からのリンク先はすべて英語ページです。 ベルトを使ってトレーニングをするべきかどうかというのは、おどろくほど議論の多いテーマです。 「ベルトを使うとケガのリスクを劇的に小さくできるから、いつでもベルトを使ってトレーニングするべきだ」と主張する人がいます。一方では、「体幹が弱くなるからベルトを使うべきではない」という人がいたり、「ベルトのような外的な補助に頼って大きな重量を挙げて

    リフティングベルトを科学する|デッドリフト|スクワット
    pokotanu
    pokotanu 2016/05/24
    パワーベルト
  • 筋肉痛で筋肉は強くならない|AthleteBody.jp

    ウェイトトレーニングをすると筋肉痛が起こります。それがイヤでトレーニングを避けたがる人は少なくありません。 ランニングでも筋肉痛は起こりますが、ウェイトトレーニングのように全身に痛みがくることはありませんし、程度もそこまでひどくなりません。ランニングの方が人気がある一因です。また、自転車をこいでも筋肉痛は起こらないと気付いて、運動不足解消のためウェイトトレーニングやランニングではなくサイクリングを選ぶ人もいます。 しかし、信じられないと思うかもしれませんが、筋肉痛になりたくて運動する人もいるのです。そういう人たちは筋肉痛を勲章のように捉え、筋肉痛がなければ伸びはないと考えています。 ちょっと説明しておくと、一般的に「筋肉痛」と言われる遅発性筋肉痛は、運動や肉体労働のあとに起こる現象で、慣れない身体の使い方をしたあとに筋肉痛が起こるのはごく自然なことです。なぜ筋肉痛が起こるかは、細胞レベルで

    筋肉痛で筋肉は強くならない|AthleteBody.jp
    pokotanu
    pokotanu 2016/05/22
    理屈ではわかってはいるんだけど、対象筋が筋肉痛になると「やった感」があるし、逆に筋肉痛にならないと効いた感じがしないんだよなぁ…/この記事で二頭筋が筋肉痛にならない理由がよくわかった。
  • 広背筋を鍛える懸垂徹底ガイド|チンアップ・プルアップ

    懸垂は上背部を鍛えるのにとても効果的です。もうみなさんよく分かっていると思うので、くどくど説明しませんが、懸垂はキツいです。ジムでも良いフォームで懸垂をしている人を見る機会は少なく、ラットプルダウンマシンが人気なのも、懸垂がキツいからでしょう。 これから懸垂に迷う人がなくなるよう、この記事では以下の項目を解説します。 最適なトレーニング効果を狙うための負荷調整ガイド まったくの初心者からベテラントレーニーまでカバーするプログラミング チンアップとプルアップの使い分け よくあるフォームの間違いと、長い目で見て関節を痛めないための注意点 負荷調整 効果的なトレーニングをするために自分にあった負荷を掛けるというのは、懸垂でも変わりません。バーベル種目ではバーベルに付けるプレートの重さになりますが、懸垂では自分の身体にウェイトを足すか引くかということになります。バーベル種目よりも少し複雑ですが、少

    広背筋を鍛える懸垂徹底ガイド|チンアップ・プルアップ
    pokotanu
    pokotanu 2016/05/22
    アシステッドプルアップ、レジスタンスバンド(ゴムチューブ)を使ったチンニング方法、メニュー
  • Just a moment...

    Checking your browser before accessing the website. This process is automatic. Your browser will redirect to your requested content shortly. Please wait a few seconds.

  • Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: スミスマシン の中で最も人気のある商品です

    【強化版】PYKES PEAK (パイクスピーク) ぶら下がり健康器「国内検品済み/ 2色」懸垂マシン 懸垂器具 チンニング ディップスス 多機能 筋力 筋肉トレーニング器具 高さ6段 耐荷重150kg

    pokotanu
    pokotanu 2016/05/18
    パワーラックほしいが買ったら妻に怒られそう…
  • 懸垂できない人が懸垂ができるようになるための方法 | 筋トレ冒険記ブログ

    懸垂ができなければ、まず逆手で持つ懸垂から試すべし! 逆手グリップで懸垂を行う場合、上腕二頭筋に負荷が逃げやすいので難易度が下がる為、懸垂を実施しやすい。懸垂ができないのであれば、まずは逆手の懸垂にチャレンジしてみるのも基礎筋力づくりとしては良いだろう。この逆手の懸垂ができれば懸垂をするための筋肉を鍛えることが出来るので、週に何度か順手の懸垂にもチャレンジしていこう。 逆手グリップの懸垂は主に手幅を狭くして握る懸垂「ナローチンニング」が最適だ。順手グリップの懸垂は主にスタンダードの懸垂。肩幅より少しだけ広めに握って練習していこう! ★POINT ナローチンニングは上腕二頭筋に負荷が逃げやすく、難易度的には優しめの懸垂。そしてこのナローチンニングは背中の中央や厚みをつくる事ができるトレーニングだ。 懸垂できない人が懸垂ができるようになるためのトレーニング 今回紹介するこのトレーニング方法は当

  • 1