2013年5月24日のブックマーク (5件)

  • 「ジャングル黒べえ」が絶版になっていた本当の理由 - 庭を歩いてメモをとる

    (2018年1月2日更新) 封印作品の謎 2posted with ヨメレバ安藤 健二 太田出版 2006-02-16 Amazon楽天ブックス 人気まんが作品が絶版になっている。なぜ?それを追ったルポルタージュです。多くのエピソードが収録されておりどれも興味深かったのですが、著者(安藤健二さん)の情熱に一番うならされたのは藤子不二雄「ジャングル黒べえ」についての章です。 このメモの目次 このメモの目次 黒人差別をなくす会 出版社自らが作り出した「恐れ」 変化 ー 手塚治虫作品への抗議と出版社の対応 (広告) 70年代の日にとってのアフリカ 安藤健二さんの姿勢 追記 2013年5月26日追記 2015年12月追記 関連メモ 黒人差別をなくす会 「ジャングル黒べえ」単行が絶版になっていた時期があり、アニメは再放送どころかDVD化も長い間されなかった理由。けっこう有名ですよね。表現が黒人差

    「ジャングル黒べえ」が絶版になっていた本当の理由 - 庭を歩いてメモをとる
  • 国連、日本政府に慰安婦に対するヘイトスピーチ防止を勧告 - Transnational History

    2013年5月22日 慰安婦めぐるヘイトスピーチ、国連委が日に改善求める - 朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201305210831.html 国連の社会権規約委員会は21日、日に対して、従軍慰安婦をおとしめるような行為をやめるよう求めた。一部の排外主義的グループが「従軍慰安婦は売春婦だった」という趣旨のヘイトスピーチ(憎悪表現)を繰り返しているのを受けたもので、政府に改善を求めている。 同委員会は発表した見解の中で、日政府に対して「公衆を教育し、憎悪表現や汚名を着せる表現を防ぐ」ことを求めた。さらに元慰安婦の「経済、社会、文化的な権利や補償への悪影響を懸念する」としたうえで、「必要な全ての措置」をとることも要請した。(以下略) The United Nations Committee on Economic, So

    国連、日本政府に慰安婦に対するヘイトスピーチ防止を勧告 - Transnational History
    pokute8
    pokute8 2013/05/24
    HSの証拠として議論に提出されたのが日本での知名度がほぼない「桜乱舞流」という違和感。「社会にHSが蔓延してる」状況って社会がその存在を認知かつ受容してる状態を言うよね。例えば→ http://bit.ly/116zHen
  • 太田光氏による『お笑い』と『暴力』『いじめ』の関係について

    あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today 淳の「自分も昔いじめられてた」をどこまで信じていいかは分からんが、元々いじめられてた側の人間がスターになってむしろいじめる側に嬉々として収まってる例はちょこちょこあるよな。あの人とかあの人とか 2013-05-22 19:09:39 tatibana @tatibana_m @houtou_trip20 淳さんは体罰に関しても「殴られた先生としかメールのやりとりをしていない。信頼関係が一番大切」と語っていたぐらいですから、人のなかで「信頼関係が築けている」と思ったら何をしてもOK、という判断なのでしょうね。 2013-05-22 19:08:05

    太田光氏による『お笑い』と『暴力』『いじめ』の関係について
    pokute8
    pokute8 2013/05/24
    同じlaughでもchuckleとmockで異なるよう、弱者が虐げられる様を見て嘲笑するのは人権意識の低い国のやる事。人権意識が高まれば不快さを感じる人が増えるのは当然で、弱者を嘲笑する寛容さを社会に求めるべきではない。
  • 人権はフルスペックで当たり前:日経ビジネスオンライン

    乙武洋匡さんがイタリアンレストランへの入店を拒絶された件について、大筋の話は既に落着している。 当該のレストランに苦情が殺到したことや、乙武さんのツイッターアカウントが炎上した点についても、ご人が自身のブログ上で行き届いた総括をしたことで、騒動は鎮静化している。 なので、この問題自体を蒸し返しすつもりはない。 私自身は、初期段階から、当件には関与していない。ネット上で、騒ぎが拡大していることに気づいてはいたが、あえて見に行くことはしなかった。 つい先ほど、この原稿を書くための予備取材の意味で、乙武さんのブログと、いくつかのまとめサイトの記述をチェックしに行っただけだ。 だから、何も言わない。 これまで静観していた人間が、ことここに及んで何かを言うことは、態度として好ましくないと思うからだ。 決着のついたレースについて、したり顔で解説を垂れる評論家の言い草を、競馬ファンの多くは、軽蔑してい

    人権はフルスペックで当たり前:日経ビジネスオンライン
    pokute8
    pokute8 2013/05/24
    "ご本人が自身のブログ上で行き届いた総括をしたことで、騒動は鎮静化している" ご本人が自身のブログ上で私怨を晒したことで、騒動は再炎上してたけど、さすがに皆飽きてきて沈静化している、でなく?
  • 団塊「俺は英語出来ないけど若手はTOEIC800無いと出世させないからな」

    この部長は、次期役員のポストをゲットするべく人件費削減という課題に取り組んだ結果、 難関資格取得を昇進条件にして人件費を削減する案を提案してきました。 なお対象はヒラ従業員のみであり、既に管理職である人には影響無しという ヒラ従業員にとって理不尽極まりない鬼畜な人事案でした。 しかし管理職会議にて佐川さんより「現管理職にも資格取らせろよwwww」 という、ぐうの根も出ない正論により難関資格を持っていない部長は狼狽えます。 総務部長としては資格取得を核にした人事案を華々しくブチ上げた手前、 引っ込めることも出来ず、資格取得奨励金制度なるものの制度制定に繋がったのです。 (同様の制度は既にあったのですが使い勝手が悪かったです) なおこの佐川さんは以下の話で役員になれなかったものの社内では人望のある人でした 世界よ、これが日の役員決定方法だ! 続・世界よ、これが日の役員決定方法だ! 明日から

    団塊「俺は英語出来ないけど若手はTOEIC800無いと出世させないからな」
    pokute8
    pokute8 2013/05/24
    現場と管理職に求められる能力は別物。とは言え、人材がダダ余りで「お前の代わりはいくらでもいる」を背景に給与以上の能力を要求するのは、生存権を人質にサービス残業を強いる構図となんら変わらん。