2021年12月3日のブックマーク (9件)

  • 自作キーボードの基板設計は意外とどうにかなる話 - メモ帳DPA

    自作キーボードの基板設計にふと興味が出てきたのでやってみることにした。 結果 Row-Staggeredでロープロファイルでロータリーエンコーダ付きの左右分割ワイヤレスキーボードが作れた。 売られているキーボードを作っている人は内容既に全部理解した上で作っているんだろうけど、基板設計絡みの記載はあまり見当たらず、大体は細部まで作り込まれた成果物が「ね、簡単でしょ?」みたいなノリでいきなりお出しされてくるので、今回はその辺の過程について、自分用の最小限割り切りまくり構成で作ってみた感想のメモをだらだら書きます。 条件 Helixキーボードを2年以上使った結果、格子配列には完全に慣れ、普通のズレ(Row-Staggered)は別に必須ではなくなったんだけど、せっかくなのでHelixを買った当時に欲しかった仕様で作ってみることにした。 左右分割 Row-Staggered 薄い 親指に4キー以上

    自作キーボードの基板設計は意外とどうにかなる話 - メモ帳DPA
    polamjag
    polamjag 2021/12/03
  • Perlで作られたMySQL用の何かについて

    この記事は Perl Advent Calendar 2021 と MySQL Advent Calendar 2021 の3日目の記事です。 Perl Advent Calendar 2021 の1日目2日目が @hkoba さんのいい話だった流れを遮って、突然のユルいプログラム紹介です。 MySQL Advent Calendar 2021 の2日目は @meijik さんでした。 俺はMySQLが好きでPerlも好きなので、MySQL関連の何かがPerlで書かれているとちょっと嬉しくなります。 Perlはそんなに得意ではないですが、MySQLに絡んでいれば大体何となくわかるものです。 innotop がそれを教えてくれました(俺が %hash=(); @hash{"hoge", "fuga"}= qw{ a b } の記法を知ったのはinnotopが使っていたからです… ) 逆に、P

    polamjag
    polamjag 2021/12/03
  • 出来事ベースでお気持ちを話しやすい振り返りワーク「YOT」 - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、 Engineering Manager をしている東口(@hgsgtk)です。 弊チームではプロダクト開発のリズムの中で振り返りを継続的に行っていますが、YOT という振り返りワークを作成、使用しています。BASE 社内の他チームでも「YOT っていう振り返り方法があるらしい!」と興味を持ってもらい活用されていたり、社外でもスクラムアジャイル関連のカンファレンスでの登壇でちらっと紹介した際に「それ良さそう!」と一定の反響がありました。しかし、その一次情報はインターネット上のどこにもない状態でしたので、作成の背景も含めて参考にできる YOT の一次情報をここに記します。 TL;DR 振り返りの場のファシリテーターには、発言量が少なくてうまく場が盛り上がらない、というあるあるな悩みがありますよね 起こったことや思った

    出来事ベースでお気持ちを話しやすい振り返りワーク「YOT」 - BASEプロダクトチームブログ
    polamjag
    polamjag 2021/12/03
  • 建設的相互作用の論文を読むと「完全に理解した」を完全に理解できる。そして効果的なペアプログラミングの心得。 - freee Developers Hub

    この記事はfreee Developers Advent Calendarの3日目です。 皆様こんにちは。freeeスクラムマスターをやってます ichy こと Takeru Ichiiです。過去にアジャイル開発関連の記事を2ほど書かせて頂いており、去年のアドベントカレンダーでは私のスクラム開発と無関係なペペロンチーノを混ぜて書かせていただきました。 developers.freee.co.jp 今年もなにか無関係なものを混ぜつつ新作を書こうかと思ったんですが、ちょっと業が立て込んでおり、間に合いませんでした。そこで、今回は社内Blogの転載に近い形になってしまうのですが、小噺を楽しんでいただこうかと思います。なお来であればビーフシチューのレシピを紹介しようかと思っていましたが、そのお話はまた今度させていただこうかと思います。 今回の記事の元ネタのご紹介 今回の記事は2021/10

    建設的相互作用の論文を読むと「完全に理解した」を完全に理解できる。そして効果的なペアプログラミングの心得。 - freee Developers Hub
    polamjag
    polamjag 2021/12/03
  • 施策の優先順位付けのために分析Dayを実施しました - Gunosyデータ分析ブログ

    こんにちは、Gunosy Tech LabのMedia MLチームでマネージャーをしている id:skozawa です。 もう年末、早いですね。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021の2日目の記事です。昨日の記事は加藤さんのチーム再編とCompany Betsでした。 今日はMedia MLチームで施策の優先順位付けのために分析Dayを実施した話です。Gunosyでは6月から期が始まり、12月からは下期となります。そこで下期にやることの案出しと、出てきた施策案に対して優先順位の見積もりをするために分析Dayを実施しました。 分析Day 分析Dayは2日間行いました。今は在宅勤務中なので1日目はリモートで行い、2日目だけオフィスに集まって実施しました。分析Dayの2日間は通常業務はせず、施策の効果などを見積もるための分析を分担しながら行いました。基はSla

    施策の優先順位付けのために分析Dayを実施しました - Gunosyデータ分析ブログ
    polamjag
    polamjag 2021/12/03
  • TypeScriptの型定義で麻雀の役判定をする 【dwango Advent Calendar 2日目】 - MANA-DOT

    このエントリは ドワンゴ Advent Calendar 2021 2日目の記事です(夜が明けるまでは2日目!)。 はじめに TypeScriptには Conditional Types や Template Literal Types といったクッソ強力な型機能があります。 これらを用いて、今回は 2p3p4p2m3m4m2s3s4s4s5s6s8s8s のような天鳳牌譜形式の文字列を型引数に渡すと、麻雀の役判定をする型(あくまで型です、関数ではありません)を作ってみようとおもいます。 (ただし時間がなかったため断么九と平和のみです)。 Conditional Types, Template Literal Types って何? それぞれ具体的にどんなものか、マニュアルの例を用いて示すと、以下のような感じです。 // Conditional Types の例 interface Anim

    TypeScriptの型定義で麻雀の役判定をする 【dwango Advent Calendar 2日目】 - MANA-DOT
    polamjag
    polamjag 2021/12/03
  • 3Dプリンタを使って1日で会社ロゴを立体にする方法 - Speee DEVELOPER BLOG

    ※この記事は、Speee Advent Calendar3日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp お疲れ様です。年明けに体重量40kgの大型3Dプリンターが届く予定でこれからワクワクと不安が止まらない、DX事業部開発基盤グループの@k.bigwheelこと西田和史です。 優秀なエンジニアであるためには、ソフトウェアエンジニアリングにこだわらず様々な領域の知識を身につけることが必要です。 ということで今後は3Dプリンタ技術も身につけておいたほうがよいと考え、夏頃から様々な印刷をしてきました。 デスクに飾っているもの。左3つは僕のGitHubの草を立体化したもので、右上はミロのビーナス、右下は会社周辺の標高を印刷したものです 今回は 3Dプリンタの布教のために エンジニアリングの実践の例として1日で会社ロゴを印刷していきます。 今回使用するもの 光造形プリンタ1体

    3Dプリンタを使って1日で会社ロゴを立体にする方法 - Speee DEVELOPER BLOG
    polamjag
    polamjag 2021/12/03
  • アルゴリズムと数学の本を書きました - E869120's Blog

    1. はじめに こんにちは、はじめまして。東京大学 1 年生の米田優峻(E869120)と申します。私は競技プログラミング趣味で、AtCoder や国際情報オリンピックなどの大会に出場しています1。2021 年 11 月時点で、AtCoder では赤色(レッドコーダー)です。また、2020 年以降、アルゴリズムを学べる以下のようなコンテンツや資料を作成してきました。 レッドコーダーが教える、競プロ上達ガイドライン 競プロ典型 90 問 50 分で学ぶアルゴリズム さて、このたびは技術評論社から、書籍を出版させていただくことになりました2。アルゴリズムと数学が同時に学べる新しい入門書です。 「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく - amazon 発売日は今年のクリスマス、2021/12/25 です。電子書籍版も同時期に出る予定です。記事では、このの内容と想定読者について、

    アルゴリズムと数学の本を書きました - E869120's Blog
    polamjag
    polamjag 2021/12/03
  • UIT Meetup vol. 14 『来年こそ使いたい! Schema 駆動 Web API』を開催しました

    UIT とは? UIT は、 LINE のメンバーが中心となって発足した、「User Interface × Technology」を掲げるコミュニティです。 LINE の東京オフィスのメンバーからはじまったコミュニティですが、現在では外部コミュニティの方々との Podcast での交流、福岡でのミートアップ開催や、その他のフロントエンドイベントとの共催など、LINE に限らない枠組みでフロントエンドコミュニティの活発化を目的として活動しています。 現在は UIT Meetup 以外にも、現在閲覧されている LINE Engineering Blog での記事の公開や、毎週発信を行う技術 PodcastUIT INSIDE」にも取り組んでいます。 前回の UIT Meetup は「Front-end Tooling」(前回のセッションレポート)をテーマとするなど、フロントエンドの様々なテ

    UIT Meetup vol. 14 『来年こそ使いたい! Schema 駆動 Web API』を開催しました
    polamjag
    polamjag 2021/12/03