タグ

2008年9月21日のブックマーク (7件)

  • 「オトコにすごい性欲があるから」性犯罪擁護論者の従軍慰安婦問題 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    河野洋平議長が引退を発表した。 このニュースが報道されたとたんいっせいに「売国奴」という言葉が(ネトウヨの腐臭漂う御口先から)怒号のように発せられたわけです。数は少ない割りに声だけはでかいからうるさくてかなわない。で、某所*1でこのニュースに関して書かれた日記・記事・エントリーもだいたい売国奴扱いしているのが8割くらい。真摯に河野洋平がなにをしたのかと分析した記事なんてごくごくわずかなり。 そんな状況の中、河野談話は大きな功績だよねと書いた方へついた「いかにもアレな」コメントに私がレスをし、そこからギロンとなっていったんだが、そのコメント主の主張が大変ユニークかつ驚異的なものだったので(嘘。当はありがちなんだけど理性があるから普通は口にしない)埋もれさすのももったいないとここで披露したいと思う。ある種の世論、といっていいのかどうかは不明だけれどある種の見方の典型例みたいなものをだすことで

    「オトコにすごい性欲があるから」性犯罪擁護論者の従軍慰安婦問題 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    pollyanna
    pollyanna 2008/09/21
    男は狼だから性暴力に走るのはしかたないとか、自分を守りきれなかった女が悪いとか主張する男性って、ほんとに自分が狼的な行動を完遂したことがあるのかな、とときどき思う。
  • ぬか漬け

    ぬか漬けはおいしい。そう思っている人は多いはずのに、NHKのためしてガッテンによると、鰹節削り器とお節料理と共に、ぬか漬けは今「絶滅に瀕している」ということでした。高齢の両親と同居している方にとっては当然のことでも、核家族が多い今の日には珍しいもののようです。 ということで、我が家では欠かすことができないぬか漬けを、ぜひとも作ってもらおうと、予定になかったぬか漬けの作り方を、家内に聞いてレシピ化することにしました。なすびの紫色の美しい色つやがだせれば、ぬか漬けのとりこでしょう。でも、あの手の匂いは、どうにかならないのでしょうか。(いえ、私は好きですけど…)

    pollyanna
    pollyanna 2008/09/21
    すばらしい解説。やっぱり最初からきっちりつくらないとダメかなー。
  • 素朴な疑問

    男の人は、どこで「パンティ」という言葉を覚えるの? 女は普通に生きてたら「パンティ」という単語には出会わない。 やっぱりエロとかですか?

    素朴な疑問
    pollyanna
    pollyanna 2008/09/21
    Dr.スランプでは、アラレちゃんは「ぱんつ」と言い、千兵衛さんは「ぱんてい」と言っていた。これで、女性のパンツの呼称におけるジェンダーに基づいた差異をそこはかとなく知った気がする。
  • 自分の子供がいじめられたらどうする?:アルファルファモザイク

    叩かれるの承知でカキコ 私は経験上いじめられる方にも少なからず原因があると思うので、何がきっかけで誰に何をされたか、よ〜く話を聞いて一緒に解決策を練るかな 明らかに自分の子に全く非がない理不尽ないじめだったら、いじめっ子宅に電話か訪問で話し合い。

  • Unsolicited Advice VII: Should I Have a Web Page?

    pollyanna
    pollyanna 2008/09/21
    Sean Carroll。就職活動等のためにウェブサイトをもつべきか否か。
  • 「ふいんき」よりも気になる「定員さん」:ekken

    雰囲気を「ふいんき」と入力して‘なぜか変換できない’とネタ扱いするのが有名なんだけど。 「店員さん」を「ていいんさん」と入力して「定員さん」の表記になっているのをネタにされているのを見たことがないなぁ。それとも僕が読んだことがないだけで、この手の誤字指摘マニュアルなんかでは定番ネタになっているんだろうか。 ひらがな(=表音文字)のまま表示されている「ふいんき」と異なり、漢字表記(=表意文字)の「定員」の違和感は大きい。 「てんいん」が「定員」と誤変換されることはありえないし、「tennin」「tenninn」が「tenin」とタイプミスすることはあっても「teiin」と入力することは考えにくいので、‘お店の人’を「定員さん」と思い込んでいる人が少なくないのかもしれない。 ちなみにATOKでは「ふいんき」→「雰囲気」、「ていいん」→「店員」に(誤入力であることの注意と共に)変換される模様。

    pollyanna
    pollyanna 2008/09/21
    「女王」を「じょうおう」と発音されるのもかなり気になる。
  • アスペルガー者にとっての過集中というもの(3) | アスペルガーライフblog

    お待たせしてしまったが過集中について3回目。 第1回はこちら 第2回はこちら アスペルガー者から過集中を奪ったらどうなるか? 例えば細切れの時間ばかりで動くことを余儀なくされるとか…。 しょっちゅう電話が入ったり、雑用を頼まれる会社でのデスクワークなんてのもそうだし、 乳幼児子育て中の主婦の仕事なんていうのは典型的なそれだ。 間違いなくイライラしてくるのではないだろうか。 パニックも起こしやすくなる。 私ならそうなる。 イライラしてくるだけならまだいいが、ミスが増えてくる。 あれをやったらコレを忘れる、コレをやったらあれを忘れる。 そして、自責感が強くなってくる。 過集中可能な状況で過集中的に仕事をこなしている効率と比較してしまうのだ。 非過集中環境で仕事をする効率は過集中的に仕事をこなす効率に対してあまりに低いレベルに留まるだろう。 私の体感的には1/10以下ってところか。 だからこそ、

    アスペルガー者にとっての過集中というもの(3) | アスペルガーライフblog
    pollyanna
    pollyanna 2008/09/21
    「虚脱を防ぐことを考えて過集中を避けるより、自尊心の維持のためにもその方がいい」・・・そうか、そうだったのか。