タグ

ブックマーク / note.com/travelingfoodlab (5)

  • 焼きトマトソースの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    スーパーと道の駅に行ったところ、トマトがずらりと並んでいました。おいしいトマトが手に入ったときにはまとめてトマトソースづくりです。今日はとびきりおいしいトマトソースの作り方をご紹介します。 トマト 650g程度 ドライオレガノ 少々 にんにく    1片 オリーブオイル 25g 塩       3gまとめて作ったほうが楽なので、多めにできる分量です。トマトについて復習しておきましょう。 トマトは固くて薄い外皮(いわゆるトマトの皮)と外側の果肉壁、中央の芯、趣旨のまわりのゼリー質と果汁の4つで構成されています。果肉部分には糖やうま味成分が多く、ゼリー質と果汁部分には酸(とうま味成分)が多く含まれています。 よく料理書に載っているレシピには『トマトの種と果汁を取り除く』とありますが、あれは酸味を調整しているわけです。トマトの酸味はクエン酸やリンゴ酸なので、加熱しても揮発しないので、酸味を減らし

    焼きトマトソースの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • 基本のヴィシソワーズ|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    ヴィシソワーズはポロネギとジャガイモの冷製スープ。ファミリーレストランのメニューにも登場するほどおなじみのスープです。ヴィシソワーズのよくある失敗は重たくなってしまった、というケース。 これは〈じゃがいもの量〉にも問題があるようです。例えばフランス料理の巨匠ジョエル・ロブションのレシピではポロネギ2に対してジャガイモは300gとなっていますし(参考『ジョエル・ロブションのすべて』ランダムハウス講談社)、フェラン・アドリアのレシピはネギ類はジャガイモの倍量(参考『The Family Meal』Phaidon)、ヘストンブルメンタールのレシピに至ってはじゃがいもの4倍以上のネギ類(参考『Heston Blumentahal at Home』Bloomsbury Publishing)という比率です。 一方のCookpadでレシピを検索したみました。上位にあがってきたレシピ2つを確認したとこ

    基本のヴィシソワーズ|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • クレープは計りがいらない料理|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    前日にパンを買うのを忘れていて、朝に「なにもない!」という事態、よくありませんか。そういうときはクレープを焼くのが僕の定番です。パンケーキという手もあるのですが、クレープのほうが失敗がなく、手数も少ないのでかんたん。 クレープ 薄力粉 1カップ(100g) 砂糖  大さじ2 塩   ひとつまみ 牛乳  200cc 卵   1個 オリーブオイル 大さじ1(または溶かしバター大さじ1)分量出していますが、適当でも大丈夫です。 タイトルにある通り、クレープは計りがいらない料理です。計量カップがなければマグカップなどを使っても案外上手にできます。 ボウルに薄力粉と砂糖を混ぜます。砂糖を混ぜることで、小麦粉の玉がなくなるので、あとから液体を加えたときに玉が出にくくなります。もしも、ダマができてしまっても大丈夫。ザルで濾せばいいだけです。 オリーブオイル(サラダオイルでも問題ありません)を混ぜたら、

    クレープは計りがいらない料理|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • 缶詰でできるひよこ豆とツナのサラダ|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    これ、すごくおいしいレシピ(だと思う)なのですが『肉じゃが』とか『角煮』みたいな誰もが知っている名前の料理じゃないので、PV的には苦戦すると思います。『ひよこ豆? ないよ、そんなの』みたいな反応もあるだろうし。でも、新しい料理(と材)を知ることは人生を豊かにすると思うんですよね。だから、時々はこういう料理を紹介していきたいので、皆様リンク先の閲覧のほど、よろしくお願いいたします。 cakesレシピの元ネタはハレーラというラマダン明けにつくるモロッコのスープです。ハレーラの作り方はいろいろありますが、例えば鶏肉、玉ねぎ、ひよこ豆、米をサフランと煮込み、仕上げに溶き卵を加え、レモンを絞ってべる、というもの。検索してみるといろいろと出てくると思います。こういった昔ながらのスープには知恵が詰まっていますね。 こちらではひよこ豆の缶詰でできる『ひよこ豆のサラダ』をご紹介します。 ひよこ豆 140

    缶詰でできるひよこ豆とツナのサラダ|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • ワンランク上のオムレツを作るコツは15分前に塩を入れること|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    オムレツは卵料理の代表的存在。オムレツには焦げ目をしっかりとつける外国式の方法と、木の葉型に折り込み焦げ目をつけない日式の2種類が存在します。後者のオムレツは僕が調理師学校に入った時の卒業課題の1つで、布巾を卵に見立てて、フライパンの柄をトントンと叩くのを練習したものです。 オムレツ 1個分 卵   3個 L玉使用 塩   小さじ1/4(1g)  (指3でつまむとだいたい1gです) バター 大さじ1(12g) 今日は特になにも加えずに基のオムレツをつくりますが、卵になにを加えるか、というので難易度と味が変わります。 『水(又は炭酸水)』を加えると加熱した際の蒸気が増え、大きな気泡ができるので軽く仕上がります。ただし、味が薄くなるのが難点です。 『牛乳』は水と同じようにふわふわ感が増しますし、さらにタンパク質が加わることで卵のタンパク質の結合が阻害され、やわらかめに仕上がります。 牛乳

    ワンランク上のオムレツを作るコツは15分前に塩を入れること|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • 1