タグ

2008年5月9日のブックマーク (18件)

  • ニコニコ動画(秋)

  • 「巨大な城」と「謙虚な家」、同じ値段ならどちらを買う?

    自分の家、マイホームを購入するというのはかなりの一大イベントなので、どうせ買うのであれば少しでも価値のある物を買いたいというのが人情。できればなかなか価値が減らない物件がベストです。 そこで、「巨大な城」と「謙虚な家」、同じ値段ならどちらを買うべきか、考えてみましょう。 ・南アフリカの城:50万ドル(約5165万円) 甲冑、高度なセキュリティ、ゴルフ場を完備。側にはきれいな湖もある。 ・サンフランシスコのこの部屋1つ:50万ドル(約5165万円) ベイブリッジを眺めることが可能。 ・フランスの城:50万ドル(約5165万円) 19世紀に建てられた城で、寝室が5つある。流れの速い川、庭、サウナ、スイミングプール付き。 ・ロサンゼルス郊外のダウニーにある家:50万ドル(約5165万円) 寝室4つ。雑草、枯れ木、水を巻くためのホースつき。 ほかにもいろいろな同じ値段の城と家を以下のページで比較で

    「巨大な城」と「謙虚な家」、同じ値段ならどちらを買う?
  • 西洋のお城、売ります、貸します

    ファンタジーとか映画などでよく出てくる西洋の城、いわゆるキャッスルですが、どれほどのお値段なのかが写真付きで分かります。将来は城に住んで執事とメイドを雇いたい陰謀を張り巡らせている人とか、変わった場所で長期休暇を楽しみたい人、社を城にしたい人、撮影で使いたい人などにかなりおすすめ。 意外に安かったり高かったりとまちまち。どういう基準で決まっているのだろうか? Wists, top web picks from everyone for Fantasy-Castles. Wists, social shopping scrapbook, wishlist - cached 例えばこれは12世紀のお城 7Mユーロってのは700万ユーロのことなのでしょうか。だとしたらざっと10億円ほどですが…。部屋が23個、寝室が25個、バスルームが25個なのでこれぐらいが妥当なのかな? こっちは17世紀のお

    西洋のお城、売ります、貸します
  • 往年の名機MZ-700がワンチップで復活(動画)[Make:Tokyo Meeting 2008]

    往年の名機MZ-700がワンチップで復活(動画)[Make:Tokyo Meeting 2008]2008.05.09 14:00 MZ-700に不可能はありません! MZ-700といえばシャープのMZ-80Kシリーズの後継機で、高精細なグラフィックス機能をもたない最後の機種。しかしゼビウスやスペースハリアーが移植されて「MZ-700に不可能はない!」といわしめた逸材です。そんなMZ-700をワンチップにまとめあげたのがこちらの作品。カラーモニタには色とりどりの8色フルカラーにキャラクタグラフィックス、スムースな横スクロールとその性能をいかんなく発揮するデモが表示されています。いやぁ懐かしいですね、よく九十九電機7号館で眺めてましたよ。 現在MZ-1500を開発中とのことで、ゆくゆくはMZ-2500までやりたいとのこと。期待してます! [MAKE: Japan、X680x0同人サークルXP

    往年の名機MZ-700がワンチップで復活(動画)[Make:Tokyo Meeting 2008]
  • スリル満点の「旧ソ連」テーマ・パーク、KGBの尋問もリアルに体験

    リトアニアのNaujasodeにオープンした「旧ソ連」を体験できる参加型テーマパークSoviet Adventure Park 1984に訪れた来場者たちと、ソ連国家保安委員会(KGB)の捜査官に扮(ふん)した役者たち(2008年5月3日撮影)。(c)AFP/Petras Malukas 【5月9日 AFP】「旧ソ連」を体験できる参加型テーマパーク「Soviet Adventure Park 1984」がリトアニアの首都ビリニュス(Vilnius)近郊にオープンし、話題を呼んでいる。このテーマパークは、旧ソ連時代、緊急時のラジオ・テレビ放送局として使われた軍の建物を会場に使用したもので、国内のある劇団がプロデュース。ソ連国家保安委員会(KGB)の捜査官に扮(ふん)した劇団俳優らが、入場者を3時間「取り調べる」といったイベントなどが行われている。(c)AFP

    スリル満点の「旧ソ連」テーマ・パーク、KGBの尋問もリアルに体験
  • ニュースリリース - ヤマハ株式会社

    個人情報保護方針改訂のお知らせ いつもヤマハ株式会社とグループ各社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度、ヤマハ株式会社および個人情報を共同利用する国内グループ各社では、2018年6月1日に個人情報保護方針を改定いたしました。 詳細につきましては「個人情報保護方針」をご確認ください。

    ニュースリリース - ヤマハ株式会社
  • ミャンマー:サイクロン上陸前と後を衛星画像で比較 | WIRED VISION

    ミャンマー:サイクロン上陸前と後を衛星画像で比較 2008年5月 9日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Photo:NASA/MODIS Rapid Response Team、写真合成はAlexis Madrigal 5月2日(現地時間)、大型サイクロン『ナルギス』がミャンマーを襲った。 米航空宇宙局(NASA)はこのほど、中分解能撮像分光放射計(MODIS)で撮影した、サイクロンの上陸前と上陸後のミャンマーの衛星画像を公開した。 NASAは、赤外線と可視光線を組み合わせることで、サイクロンによる被害を、視覚的により明確に理解できるようにしている。同局によると、画面上では明るい青緑色に見える部分は洪水で生じたものという[洪水被害部分は泥になっており、通常の画像では判別しにくいが、赤外線を利用することで判別できるという。] 現在の死者は2万人を超え

  • 30年以上前に登場した世界初のデジタルカメラ

    今ではモバイルに特化したものから、美しい写真を撮ることを追求した巨大なものまで様々な種類のデジタルカメラが発売されていますが、フィルムを使わない世界初のデジタルカメラはKodakの研究者が寄せ集めのパーツで作ったそうです。 詳細は以下から。Kodak A Thousand Nerds - We Had No Idea レンズは8ミリカメラの生産ラインでのゴミ箱から流用し、当時は画期的だったCCDイメージセンサーを搭載。23秒かけて白黒画像をカセットテープに記録するそうです。 撮影した画像は、カセットをカメラから取り外し再生デバイスにセットすることでテレビに出力できるようになっています。 印刷した撮影画像(左)とテレビに映した画像(右)を比較。 特許は1978年に取得されています。 Electronic still camera - Google Patents サイズはこんな感じ。持ち運べ

    30年以上前に登場した世界初のデジタルカメラ
  • 槌田敦「CO2温暖化説は間違っている」を読む(2) - 環境を読み解くhechikoのブログ

    前回は槌田氏の新ネタを読んだので、今回は丸に入ることにする。 丸とは2章のタイトルにあるように『気温上昇が「原因」、CO2増加は「結果」』という主張のことだ。この主張の歴史は古く、環境経済・政策学会 和文年報 第4集や京都大学原子炉実験所での講演記録・1998.12.22の頃からその主張は変わっていない。このを持っていない方でも同様の主張がWeb上で読めるので、詳しく知りたい方はそちらを参照のこと。 正直言ってツッコミどころが多すぎて全てに言及すると疲れるので、できるだけポイントを絞って解説することにする。 槌田の主張はこうだ。 この章では、大気中のCO2濃度は、人間活動とは関係がなく、気温の上昇による結果であったことを説明する。 すなわち、大気中のCO2濃度の増加が原因で温暖化が進行したのではなく、気温(海面温度)の上昇で海水中のCO2が大気に放出され、大気中のCO2濃度が増えたの

    槌田敦「CO2温暖化説は間違っている」を読む(2) - 環境を読み解くhechikoのブログ
  • 地球温暖化バブル - 池田信夫 blog

    『季刊AT』という雑誌に、槌田敦氏の「温暖化の脅威を語る気象学者たちのこじつけ理論」という論文が出ている。著者は著名な物理学者で、この原文は今年の国際学会誌に掲載されたものであり、トンデモ論文ではない。その主要な論点は、地球温暖化は、CO2蓄積の原因であって結果ではない CO2濃度の上昇の主要な原因は、気温上昇であって人間活動ではないということである。くわしい論証は英文論文にあるが、その意味は図1をみただけでもわかるだろう。この図は過去22万年間のCO2濃度と気温変化(ΔT)とメタン(CH4)濃度を比較したIPCCのデータだが、ほぼ完全な相関関係がみられる。絶対的な気温でみても、現代より1000年前の「中世温暖期」のほうが気温が高く、最高気温は10万年前に記録されている。この原因が人間活動でないことは明らかである。 この相関をCO2上昇→気温上昇という因果関係と解釈するのが大方の見方だが

    polymoog
    polymoog 2008/05/09
  • 【Fireworks】5分で懐かしい液晶画面風の画像を作る方法 | バシャログ。

    今や懐かしい液晶画面風の画像を素早く作成する TIPS です。 使用するソフトは Fireworks8 です。 STEP1 まず適当な大きさの矩形に、塗り(#919E91)とフィルタ(シャドウ 内側)を設定します。 パネルに適度なノイズ感を出すため、塗りに薄くテクスチャ(水平線2)を設定します。 STEP2 同じ大きさの矩形を重ね、塗りを無くしてストローク(太さ 4px)を設定することで枠にします。 ストロークにもフィルタが有効ですので、ここではベベル(内側)をかけています。 STEP3 適当に文字を書きます。文字色は真っ黒だと不自然なので #333333 です。 テキストのアンチエイリアスをオフにするのがポイントです。 STEP4 そのままだと味気ないので、いかにもなパーツを配置したり一部の文字を白抜きにしたりします。 白抜きにする文字の色は背景色と同様に #919E91 です。 STE

    【Fireworks】5分で懐かしい液晶画面風の画像を作る方法 | バシャログ。
    polymoog
    polymoog 2008/05/09
  • ヴァイグル 「ニック・フライがスーパーアグリの救済を妨害した」 : F1通信

    6日スーパーアグリのチーム代表兼オーナーの鈴木亜久里は窮地に陥ったチームの閉鎖を発表したあと、イスタンブールでのトランスポーター締め出しやヴァイグルの部分買収提案の拒否などを含むフライの妨害を批判した。 ヴァイグルはドイツ誌 "Auto Motor und Sport" に「終わりだ」と語っている。 「政治の勝利だ。ひどく不運だった」 彼はワークス・ホンダの元チーム代表であるフライの妨害に嫌悪感を示した。 「ニック・フライがあらゆる手を尽くしたので、我々の契約は成就しなかった」 またヴァイグルは、スーパーアグリ担当者との最初の交渉は1月に始まったことを明らかにした。 「その後、残念なことにフライ氏と(マグマ・グループの会長)リーチ氏が妨害した」 -Source: Home of Sport -Mobile: Amazonモバイル +関連記事 2008年05月06日 鈴木亜久里「F1撤退」

    ヴァイグル 「ニック・フライがスーパーアグリの救済を妨害した」 : F1通信
    polymoog
    polymoog 2008/05/09
  • 潮が引くと現れる800年前の港の遺跡 :: デイリーポータルZ

    神奈川県、鎌倉。鎌倉幕府が開かれた古都として有名なこの地には、ちょっと変わった遺跡がある。その名も、和賀江島(わかえじま)。 和賀江島は鎌倉時代の1232年に作られた港の遺跡。現存する築港遺跡としては日最古のものとしてとても貴重。しかしながら、長年波風にさらされてきたことで崩壊が進み、現在はたいていが水没していて大潮の干潮時にしか全体の姿を見ることはできないそうだ。 その事を聞いた私は、大潮の日に鎌倉へと向かった。いついつしか見らないとか、そういう限定モノに弱いのだ。私は。 (木村 岳人) この写真の正面に見える平べったい島、というか岩礁のようなものが和賀江島である。ご覧の通り、満潮ともなると一部を残して水没してしまうため、泳ぎでもしない限り上陸は不可能。 すぐ側には船がとめられているが、和賀江島はそもそも港として作られたもの。船を係留するため人工的に海底が掘り下げられているのだ。鎌倉時

    polymoog
    polymoog 2008/05/09
    良記事
  • 低価格な「iSCSI製品」がもたらす福音とは? (1/2)

    SCSIコマンドをIPで伝送する「iSCSI(アイスカジー)」というプロトコルが注目を集めています。iSCSIを用いることで、ユーザーはネットワーク上にあるストレージをローカルドライブのように利用できるようになります……といっても、なかなかイメージしにくいのも事実でしょう。確かにiSCSIは非常にメリットの伝わりにくいテクノロジーではあります。ここでは実際に製品を使いながら、iSCSIのメリットと使用感を解説していきます。 SCSIからiSCSIへ iSCSIのメリットについて理解するには、従来企業が抱えていたストレージの課題と、技術革新についておさらいしておく必要があります。 ストレージとは「データの貯蔵庫」を指します。その意味では、メモリカードもストレージではありますが、一般的には物理的には「ハードディスク」やそれらを束ねた「ディスクアレイ」が多いようです。 ハードディスクは通常コンピ

    低価格な「iSCSI製品」がもたらす福音とは? (1/2)
    polymoog
    polymoog 2008/05/09
  • 「オタクはすでに死んでいる」/岡田斗司夫 - 空中キャンプ

    岡田斗司夫新刊。すでに話題となり、また批判的な反論などもでている同書ですが、ここはひとつ、オタク文化にほとんど関心がないわたし、オタクではないわたしが第三者的にテキストを読み、おもったことを書いてみたい。わたしは岡田のテキストが好きで、今までもたのしく読んできているのですが、だからといって、彼の提唱するオタク文化を勉強しようとはあまりおもわない*1。むしろ、岡田の視点や切り口がおもしろくて好きなのだとおもう。 みずからを「オタクだ」と認識する者にとっては、なかなか判断がむずかしいテキストかもしれない。読む前から、偏ったフィルターがかかってしまう可能性もある。また「死んでいる」というフレーズの強さもある。しかしテキストをじっくりと読めば、岡田はべつに「今のオタクはなっとらん」といったイージーな若者批判をしたいわけではないということがわかる(おそらくこのあたりが誤解のもとだ)。彼は、オタクと現

    polymoog
    polymoog 2008/05/09
  • ユーザー登録無しで相手に最大2GBのファイルを無料で送信できるネットサービス「Filemail」 - GIGAZINE

    巨大な容量のファイルを相手に送る際にはいろいろな方法がありますが、できればより簡単かつ確実、そして安全に送りたいもの。そういった要望をすぐに叶えてくれるのがこの無料サービス「Filemail」です。ユーザー登録不要で利用できるため、すぐに利用を開始することが可能。しかも無料なのでこれといった負担もなく敷居が非常に低いわけです。 というわけで、利用方法の詳細は以下から。 Filemail.com - Sending large files has never been easier! http://www.filemail.com/ 仕組みとしては、Filemail.comの持っているいくつかのサーバ(ノルウェーのオスローにある)にファイルがアップロードされ、相手にはそのファイルをダウンロードできるアドレスが届くという仕組み。ファイルは128ビットAES暗号化済み。ファイルのダウンロード回数

    ユーザー登録無しで相手に最大2GBのファイルを無料で送信できるネットサービス「Filemail」 - GIGAZINE
  • 火山噴火で起こった終末のような光景が撮影される

    チリ南部のチャイテン火山が5月2日に噴火し、6日には火山活動を活発化させたため政府による避難勧告まで出ました。大量の火山灰も降りかなり危険な状態になっているのですが、吹き出す煙と灰による雲の中で空気がイオン化して雷が発生している写真が撮影されたそうです。 詳細は以下から。Amazing pictures The lightning storm that engulfed an erupting volcano the Daily Mail まるでCGで作ったかのような光景。 アルゼンチンを横切って大西洋まで火山灰が飛んだ様子が宇宙から撮影されています。 避難勧告が出されたときは火山灰が上空約30キロの成層圏にまで達したとのこと。 とんでもない雷雲になっています。 火山灰で街は真っ白。灰だけで15cm以上積もっているそうです。 チャイテン火山は標高約1000メートルで、噴火したのは数千年の歴

    火山噴火で起こった終末のような光景が撮影される
  • 160年を経て完成した『バベッジの階差機関』:動画で紹介 | WIRED VISION

    160年を経て完成した『バベッジの階差機関』:動画で紹介 2008年5月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Dylan Tweney 写真は別の英文記事から Charles Babbage(チャールズ・バベッジ)は1849年、すべてを機械で行なう精密な計算機の設計を完了した。 この『階差機関2号機』は、8000点以上の部品で構成され、あまりに複雑だったため、Babbageが生涯をかけても完成しなかった。 それが今、シリコンバレーで展示されている。『ロンドン科学博物館』の歴史を重んじる技術者たちの献身的な努力と、それを支援したカリフォルニア州マウンテンビューにある『コンピューター歴史博物館』、そして米Microsoft社の元CTO(最高技術責任者)で大富豪の発明家、Nathan Myhrvold氏からの惜しみない寄付のおかげだ。[ロンドン科学博物館は1991