タグ

2012年10月2日のブックマーク (3件)

  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    pom2e
    pom2e 2012/10/02
    この人の記事は基本的に面白い.
  • 隣の席のムカつく同僚をこっそり制御する法

    どうしても好きになれないあの同僚。一緒に仕事をするだけで成果に影響を与えることだってある。でも、嫌いな人をコントロールしつつ平穏にやっていく方法、ちゃんとあるんです。 職場で苦手な人を避け続けるのは非常に難しい 嫌いな同僚と一緒に仕事をしていると、余計なことに気をとられて消耗することがある。どんなタイプであれ、癇にさわる同僚はこちらの姿勢や成果に悪影響を及ぼすことがある。一緒に遂行しなければならない仕事に集中するどころか、その同僚の行動に対する自分のいら立ちを抑え込もうとして、時間とエネルギーを無駄にする羽目になるかもしれない。だが正しい戦術を使えば、耐えがたい同僚と、それでもなお生産的な関係を築くことができる。 好きになれない同僚と仕事をしている人は世の中に大勢おり、嫌いな同僚とどう付き合うかは、仕事上の悩みの代表的なものだ。スタンフォード大学経営科学・経営工学教授で、 『Good Bo

    隣の席のムカつく同僚をこっそり制御する法
    pom2e
    pom2e 2012/10/02
    誰だってムカつく奴くらいいるよなw 協力できるに越したことはない.
  • 入試システムは「野蛮」ではない - Think Real

    下記はBizCOLLEGE PREMIUM(日経BP社)による記事「〜創造する力〜 偶有性の時代の仕事術」(2012年9月8日実施)」における茂木健一郎氏の発言概要の引用です。 ここで茂木氏は、オブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」を開発したまつもとゆきひろ氏を例に出し解説した。「まつもとさんが高校3年生のとき、数学の成績は10段階で1だったそうです。筑波大学が入学を許可してくれましたが、普通にペーパーテストで評価したら1ではさすがに入学できない。しかし、まつもとさんはRubyを作りました」 まつもとさんは、高校の時に父親が買ってきたラジオ雑誌の、プログラム言語の仕様書を見てプログラム言語を学んだ。「要するに、プログラミング言語のオタク。ピンポイントにそこが得意なんです」。 茂木氏によると、これは人間の脳のモジュール性に関係しているという。脳の回路が人によって異なるため、得意不得意が違

    入試システムは「野蛮」ではない - Think Real
    pom2e
    pom2e 2012/10/02
    概ね同意.日本の入試だってひとつの尺度なわけだし,なんでもアメリカが素晴らしいわけではないと私も考える.