タグ

2014年7月9日のブックマーク (4件)

  • 1/1のガンダムが動く日がくる。「ガンダムGLOBAL CHALLENGE」始動

    1/1のガンダムが動く日がくる。「ガンダムGLOBAL CHALLENGE」始動2014.07.09 15:15 「こいつ、動くぞ」「アニメじゃない 当のことさ」 そう、ガンダムが動く。アニメじゃなく。そんな、35周年のガンダムに次なる5年をうらなう新しいプロジェクトが始動しました。その名も「ガンダムGLOBAL CHALLENGE」。リアルスケール、つまり18mのガンダムを動かそうという壮大なプロジェクト。しかもアイデアを公募するということで、広く門戸が開かれています。アイデアを募集する過程も含めてエンターテインメントにしてしまおうということのようです。さらにいえば、ロボット技術の周知、技術の発展などの相乗効果も狙っているとのこと。 なお、物理的に動かす「リアルエンターテインメント部門」と、視覚効果を活用する「バーチャルエンターテインメント部門」に分かれています。 今後のスケジュールは

    pom2e
    pom2e 2014/07/09
    こういう方向から新たな技術革新が生まれるのもありだと思う.
  • STAP細胞は単なる仮説のひとつに戻った

    この2ヶ月間というもの、日の自然科学研究の最高峰である理化学研究所で起こった科学スキャンダルの話題で世間は持ち切りだった。1月末に、同研究所の発生・再生科学総合研究センター所属のユニットリーダーであった小保方晴子氏らがSTAP細胞という万能細胞の画期的な作製方法を英ネイチャー誌に発表したのである。しかし、その後、世界中の研究者が論文の様々なおかしな点を指摘しはじめた。また、幹細胞の研究を行っている世界中の研究所で再現実験が試みられたが全て失敗した。こうして論文の信頼性に大きなクエスチョンマークが点灯した。これまでの経緯は、筆者のブログにまとめてあるので、読んで頂きたい。 (筆者のブログは、アゴラのような言論サイトではないのでややくだけた表現になっているが、その分読みやすいだろう。少々長いが、今回のSTAP細胞捏造疑惑に関して何らかの意見を述べるなら、最低でもこのぐらいのことは知っておく必

    STAP細胞は単なる仮説のひとつに戻った
    pom2e
    pom2e 2014/07/09
    これを読めばだいたいわかる気がしました.
  • 吐いてしまった後、華麗に復活して品位を保つための立ち振る舞い | ライフハッカー・ジャパン

    飲み過ぎた時にしろ、体調が悪い時にしろ、誰でも時々吐いてしまうことがあります。吐いてしまうのは仕方がありませんが、吐いた後にどのような対処をするかで、今後の印象が変わってきます。今回は、吐いてしまった後で、華麗に回復する方法をお教えしましょう。 前もって準備しておく 誰でも吐くことはありますが、そのために準備をしている人はあまりいません。しかし、吐いた後で必要なものが分かっていれば、それを前もって準備しておくことはできます。ポケットに入る大きさの小さなポーチなどに、吐いた時のための救急キットを用意しましょう。 ポーチの中には、吐いた後で口の中をキレイにしたり、気分を良くするための便利グッズを入れるだけの大きさであればいいです。マウスウォッシュ、使い捨ての歯ブラシ、ウェットティッシュなど、かさばらないものがいいでしょう。これは何も吐いた時だけでなく、急な外泊や、汚れをキレイにしたい時など、あ

    吐いてしまった後、華麗に復活して品位を保つための立ち振る舞い | ライフハッカー・ジャパン
    pom2e
    pom2e 2014/07/09
    潔く自分で非を認め,くよくよせずにさっさと起こってしまったことに対処するのは吐くこと以外でも大事な気がしました笑
  • 教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ

    今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ [5月27日号掲載] 私は4人の子供を地元の公立学校に通わせている。だから学校教育に関する議員や教育委員らの意見が気になるのは父親として当然のことだ。 私が住む県で最近、新1年生を担任する高校教師が入学式を欠席し、自分の子供の入学式に出席するという出来事があった。この選択に対する県議や教育委員会の反応に、私は違和感を覚えた。 教師が欠席した入学式に来賓として来ていた県議は、「担任の自覚」や「教師の倫理観」を問題にした。教育委員会の担当者は「教員としての優先順位を考え行動する」ように求めた。 近所に住むフランス人の友人は子持ちではないが、この反応にひどく失望していた。日出生率が低いのも当然だ、と彼は怒って言った。「職務は家族より大事というのが行政の公的立場なら、子供を持つ親が増えるわけがない」 日人の倫理観の根底にあるのは、義務や役割を果た

    pom2e
    pom2e 2014/07/09
    仕事する前にまず家族がいるということを前提に考えるっていうほうが私も人間らしいと思うけれどな.ちょっと古い記事ですが.