タグ

2016年3月12日のブックマーク (5件)

  • 「共同参画」2013年 9月号 | 内閣府男女共同参画局

    男女共同参画は、日の希望(5) 少子化対策としての男女共同参画─性別役割分業型家族の限界 中央大学・教授 山田 昌弘 日では、少子化が深刻化しています。合計特殊出生率(註1)が、1.5を割り込む状態が20年間も続き、高齢化率は23%(註2)と世界一、人口減少も始まっています。 註1:合計特殊出生率は、女性一人あたり一生涯に産む平均子ども数を計算したもの。これが、2.1を下回ると、長期的に人口減少が始まる。日では、高度成長期は、2を超えていたが、1993年以降、1.5以下の超低出生状態が続いている。2012年は、1.41。 註2:2010年の国勢調査で、65歳以上の高齢者が23.1%と世界一。日と同じく長期的に出生率低下が続くイタリアとドイツが20%前後。出生率が高いアメリカは13%、少子化が始まったばかりの韓国でも11%程度である。 日少子化が長期化した理由には、さまざまな要因

    pon-zoo
    pon-zoo 2016/03/12
    男女の役割分担意識が強い国ほど出生率が低いとか、日本では役割分担意識と低賃金の相乗効果で結婚できる人が少ないとちゃんと指摘されている。バカ話する前にちゃんと調べればいいのに。
  • 学校日記

    Since 2013 ©大阪市立茨田北中学校 All Rights Reserved. 校のホームページに掲載されている記事・写真等、すべてのデータの無断転載を禁じます。すべての著作権は大阪市立茨田北中学校に帰属します。

    pon-zoo
    pon-zoo 2016/03/12
    「モーセの十戒はそれを作らないと正直者が滅びるから。でも日本はそんなこと言わなくても皆正直」なんだそうだけど日本の仏教にも十戒はあるし、武家法度は「文武に励め」で始まってるんだが。これで校長職とは。
  • 両論併記の罪〜東日本大震災5年に思う | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 毎日新聞社が3月7日朝刊に出した「福島・甲状腺検査 子のがん「多発」見解二分 過剰診断説VS被ばく影響説」を読んで、「両論併記の罪」という、昔考えた言葉を思い出しました。 私は1999年に同社を退職して、2000年からフリーランスの科学ライター、ジャーナリストとして活動を始めました。最初は、科学雑誌への企画売り込みから。今はなき「科学朝日」や「日経eco21」という日経ホーム出版社の雑誌などに持ち込みました。たとえば諫早湾干拓事業の是非、当時医療現場で浸透し始めていたEBM(evidence-based medicine、根拠

    両論併記の罪〜東日本大震災5年に思う | FOOCOM.NET
    pon-zoo
    pon-zoo 2016/03/12
    "科学者の見方は「被ばく影響説」1人に対し「過剰診断説」99人。いえ、999人くらい離れていると思います。"あの論文に対する反応を見る限り私もそうだと思う。この両論併記は病気でない甲状腺を取る可能性がある
  • 2人出産最も大切と中学校長 全校集会で、処分検討 - 共同通信 47NEWS

    大阪市立茨田北中(鶴見区)の寺井寿男校長(61)が2月29日の全校集会で「女性にとって最も大切なことは子どもを2人以上産むことで、仕事でキャリアを積む以上に価値がある。子育てをした後に大学で学べばよい」と発言したことが11日、分かった。市教育委員会は「軽率な発言」として懲戒も視野に処分を検討している。 今月2日、発言を問題視する匿名の電話があり、市教委が人に事情を聴いた。寺井校長は、間違ったことは言っていないとの認識を示し「生徒には(集会などで)あらためて趣旨をきちんと話す」と述べたという

    2人出産最も大切と中学校長 全校集会で、処分検討 - 共同通信 47NEWS
    pon-zoo
    pon-zoo 2016/03/12
    憲法26条「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」女に生まれただけで、20代は頭を使わず体使えとかあんまりだわ
  • 専業主婦が保育園について思うこと

    「保育園作れよ」に共感の背景聞く 解決の手がかりは?:朝日新聞デジタル 日では、保育所は親が働くための施設とみられていますが、海外では、乳幼児期の子どものよりよい発達のために必要な施設と考え、共働きではない家庭の子どもも通えるようにする動きが広がっています。日でも、すべての子どもに保育を保障するという政策に変われば、保育所の量と質の両方について、もっと充実させようという方向になると思います。 上記の記事のように、諸外国では、親の就業形態にかかわらず、子どもの発育のためや親がこれから仕事を探したり職業訓練を受けるために保育園に預けられるところが多いらしい。日でも、保育園もっと作ってくれないかなー。それで専業主婦にも預けられるようになったらいいのに。 自治体の、目的を問わずに利用できる一時保育を週1〜2回利用しているが、2歳の息子は喜んで通っているのでとてもありがたい。予約を入れてない日

    pon-zoo
    pon-zoo 2016/03/12
    私も保育園で子供が成長をしたとはよく聞く。昔母原病などと言われたあれも母親だけに育児させた結果なわけで。長時間保育=長時間労働問題も含めて社会全体が育児を考えないといけないのかも。