タグ

2021年5月11日のブックマーク (5件)

  • 「副菜、何作ろう……」と毎日悩む人へ。これさえ覚えておけば困らない“副菜の法則”を家庭料理のプロが伝授 #ソレドコ - ソレドコ

    「あともう1品、何を作ろう……」 日々、一家の献立を考え料理を作っている人を悩ませるのが、そう「副菜」です。 時間にも脳のキャパにも余裕がなくて、献立を考えるのがしんどい ふと気付くとまた同じものを作っている……飽きた…… お惣菜は頼れる味方だけど、毎日は買い出しが面倒くさいし、財布の負担も大きい そんな悩みを抱いている方へ向けて、応用しやすくワンパターンに陥らない&もちろん簡単でサッと作れる「副菜の法則」を紹介します。 教えてくれたのは家庭料理のプロ(=沼人)4人。法則を用いたレシピ例もありますよ。 *ご協力いただいたみなさま* 奥薗壽子 家庭料理研究家。2人の子どもを育てた経験から、家庭料理の“しんどさ”を取り除くべく手間や味付け、素材を引き算した簡単レシピを提案。「大人のかしこい手抜きごはん」(学研プラス)など著書多数。 山口祐加 自炊料理家、のライター。「自炊は週に3日くらいがち

    「副菜、何作ろう……」と毎日悩む人へ。これさえ覚えておけば困らない“副菜の法則”を家庭料理のプロが伝授 #ソレドコ - ソレドコ
    pon-zoo
    pon-zoo 2021/05/11
    こ、これは最強かもしれない。
  • 出汁のとり方、もう一度復習〜昆布編〜|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    レシピ、出汁のとり方を復習します。出汁とは「水溶性の旨みや香り成分を水分に抽出したもの」です。様々な材から出汁は抽出できますが、現在の和で用いる一般的な素材は昆布と鰹節です。 昆布の種類によって味わいが異なる まずは昆布の話から。水1リットルに対して昆布の量は10g(1%)が家庭的な量とされていますが、昆布の種類によって旨み成分の量は大きく変わってきます。 (うま味インフォメーションセンター webページより引用) 単純にグルタミン酸ナトリウム量でいえば関西で好まれる真昆布がダントツ。ただし水出ししたデータでは羅臼昆布がトップです。羅臼昆布にはグルタミン酸やアスパラギン酸以外のアミノ酸が多いので、甘みも強く感じると思います。京都で利尻昆布が好まれるのは「昆布の風味が淡白=昆布臭さがない=上品」だからです。 昆布には種類の他に、等級による分類もあります。葉幅が広く、肉厚のものは1等

    出汁のとり方、もう一度復習〜昆布編〜|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • 海外の五輪報道陣「うろうろ絶対ない」 丸川氏が断言:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    海外の五輪報道陣「うろうろ絶対ない」 丸川氏が断言:朝日新聞デジタル
    pon-zoo
    pon-zoo 2021/05/11
    質問時間の制限って改めた方がいいんじゃない?「絶対」の根拠となる対策を一つ一つ挙て説明させるべきではないかと思う。決算委員会で詰めるとか決意だけで由とされない政治を望むわ。
  • 「弱者男性差別は存在するから知ってください」のブコメについて

    こんにちは、satoviviです。 こちらの記事( https://note.com/mefimefiapple/n/n6b712e954db8 )についてブコメを書いたら、スター連打されたり、レイシストと呼ばれたりしています。 この件について、100文字じゃ返事をできないので増田を書きました。 私のブコメは88cmと8kg氏の記事の「命と健康」の箇所にひっかかったから書いたものです。 (以下、長くなるのでですます調をやめます) 男性は男性というだけで、女性の2倍以上自殺に追い込まれる 未婚男性は既婚男性より寿命が15年短い、女性は関係ない https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/06/post-93638_1.php? この近辺で「あれ?」と感じて読み止まった。 記事を読んですぐに変だと感じたのは、記事テーマは「弱者男性差別」なのに

    「弱者男性差別は存在するから知ってください」のブコメについて
    pon-zoo
    pon-zoo 2021/05/11
     わかりやすかった。
  • 補償なき臨時休館で失われる鑑賞機会。現場からは「大変厳しい」

    補償なき臨時休館で失われる鑑賞機会。現場からは「大変厳しい」新型コロナウイルスのパンデミック以降、3度目となる緊急事態宣言が東京を含む4都府県に発出された。これを受け、臨時休館の措置を取っているミュージアムの現場からは悲嘆の声が聞こえてきた。 文=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 臨時休館となった東京国立博物館(4月25日) 失われた鑑賞の機会 4月25日に東京、京都、大阪、兵庫に発出された3度目となる緊急事態宣言。これを受け、各都府県では多くの美術館・博物館が臨時休館に入った。 >>まとめ:3度目の緊急事態宣言による美術館・博物館休館情報 今回の緊急事態宣言で、東京都の小池知事は「人流の抑制」や「日中を含む不要不急の外出自粛」を呼びかける。昨年4月の状況を思い起こさせる状況だ。 当時は日全国の美術館・博物館が閉鎖され、「文化の灯火」が消えた。美術館は作品や文化財を守るため、温湿度

    補償なき臨時休館で失われる鑑賞機会。現場からは「大変厳しい」