タグ

ブックマーク / axia.co.jp (13)

  • 日本のIT業界のためにSESは消滅するべきだと思う | 株式会社アクシア

    私はSESという業態が嫌いです。心の底からSESはこの世から消滅してほしいと思っています。SESがこの世に存在する意義は何一つ無いと思っています。しかし単にSESが嫌いだ、消えろと吠えていても、そこには感情の吐露しかなく説得力がありませんね。(amazonSESのことではなく、客先常駐SESのことです) だから普段からなぜSESと呼ばれる業態がなぜ良くないのかについて、ブログやSNSで頑張って情報発信しております。そして日今一度、日IT業界のためにSESは消滅するべきだと思う理由をこのブログに整理して書き留めておきたいと思った次第であります。 その前に、まず最初にはっきりとさせておきたいと思いますが、 常駐開発を行っているIT企業は全部ブラック企業です。 全部です。これは断言しておきます。異論のあるSES企業の経営幹部の方は私までご一報ください。でも質問箱のような匿名方式で異論を

    日本のIT業界のためにSESは消滅するべきだと思う | 株式会社アクシア
  • プログラマーはスーツ着用義務の会社を避けた方が良い理由 | 株式会社アクシア

    昨日Twitterでこんな投稿をしました。 プログラマー志望の学生の方は、面接の時に「仕事の時にスーツ着用は義務付けられていますか」と聞いてみましょう。プログラマースーツ着用が義務付けられていたらその会社はやめておいた方が良いかと。こんなこと言うとスーツ着用義務の開発会社から怒られそうですが当のことなので言いました。w — 米村歩@日一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) November 7, 2017 賛否両論様々な反響がありましたが、賛否両論ある時はもれなくクソリッパーも添付されてくるものですね。議論の範疇を明らかに超えた度が過ぎるものについては迷惑行為として粛々と報告を行いながら、穏やかな心で見守りたいと思います。 Twitterだと字数制限の都合もありあまり詳しくは書けませんでしたが、プログラマーならスーツ着用が義務付けられている会社に行くのはやめた方が

    プログラマーはスーツ着用義務の会社を避けた方が良い理由 | 株式会社アクシア
  • 2018年9月29日特定派遣廃止によるIT業界への影響について | 株式会社アクシア

    平成27年特定労働者派遣が廃止され、現在は3年間の経過措置期間中で、今年の9月29日をもって特定派遣は完全に廃止となります。 一般派遣は許可制となっており、許可されるためには資産等の要件をいくつか満たす必要があります。一方で特定派遣は届出制となっており、届け出させすれば事業を始められるので緩い感じになっていました。 中小ITベンダーの多くは一般派遣の許可を得るための要件を満たすことができないので特定派遣の届け出をしているところの方が多いです。その特定派遣がもうすぐ廃止になるということで、これらの中小ITベンダーを直撃するのではないかと言われています。 しかし私はこの特定派遣廃止によって、中小ITベンダーに与える影響は実際にはほとんどないと予想しています。ごく一部では影響出ると思いますが、ほとんどの中小ITベンダーはこれまで通り何も変わらず事業を続けると思われます。 多くのITベンダーの事業

    2018年9月29日特定派遣廃止によるIT業界への影響について | 株式会社アクシア
  • 自社開発限定のエンジニア人材紹介サービス始めます | 株式会社アクシア

    私は新卒の頃からこれまでずっとシステム開発の仕事を行ってきましたが、この度新しくエンジニアの人材紹介の事業を始めることにしました。ただしアクシアの事業ではなく、7月1日より株式会社アトムズという会社の取締役として私が就任しておりまして、人材紹介の事業はアトムズで行います。 そこで簡単ではありますが、エンジニアの人材紹介事業スタートのお知らせとご挨拶も兼ねて、この事業を始めるに至った経緯をこのブログでご説明したいと思います。 事業を始める背景 このブログをご覧いただいている方、またはIT業界エンジニアとして働いている多くの方には周知の事実ですが、現在のIT業界では多重下請構造と客先常駐がセットになったSESという形態がエンジニアの働き方として一般的なものとなっています。 ただしこのSESという形態については様々な問題があり、そこで働くエンジニアの多くが不満を抱えた状態となっています。日

    自社開発限定のエンジニア人材紹介サービス始めます | 株式会社アクシア
    pongeponge
    pongeponge 2018/07/13
    素晴らしい……実態隠して多重とか偽装請負とかそういうのが紛れ込んでないと一応保証されてるだけでも安心感が違う。
  • こんな就活セミナーを信じてはいけない!間違いだらけの就職活動 | 株式会社アクシア

    アクシアでは毎日たくさんの求人応募があり、私も履歴書を拝見することがあるのですが、多くの履歴書を見ていると人希望欄のところに「特になし」と書いてくる方が一定数います。私は希望ははっきりと書くべきだと考えているので、先日Twitterでこのような投稿をしました。 履歴書の人希望欄に「特になし」と書いて給料の希望も何も書かないのは良くないと思う(結構いる)。極端な話、希望がないなら最低時給でも良いのですか?という話になる。ブラック企業でもなければ会社としてもそういう人には魅力を感じませんよね。きちんと自分の希望や意志のある人が良い。 — 米村歩@日一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) May 18, 2018 そうするとこの投稿に対して、「就活セミナーで希望年収は書かないように指導される」という旨のコメントを多数いただきました。私は就活セミナーなるものに一度も参加し

    こんな就活セミナーを信じてはいけない!間違いだらけの就職活動 | 株式会社アクシア
  • 残業前提の考え方に洗脳されている人が多すぎる件 | 株式会社アクシア

    仕事大好き!という人はいたとしても、残業大好き!という人はあまりいないと思います。残業大好きだという人がいたとしたらそれは「残業大好き!」なのではなくて「残業代好き!」なのではないでしょうか。w 残業は少なくしていった方が良いよねという考え方は少しずつ浸透してきていると実感しますが、そういう考え方の人であっても残業前提の考え方に染まってしまっている人は多くいるように思います。 残業は麻薬みたいなもので、一度染まってしまうとそこから抜け出すことは思っている以上に大変です。 昔は残業まみれで今は残業ゼロになったからわかることもたくさんあります。残業前提の考え方と、残業ゼロ前提の考え方とを比較してみました。 割り込み作業が発生した時の対応 通常のスケジュールが引かれている中で、別の割り込み作業が発生することがありますね。仕事なのでそういうことは普通にあります。その時に「残業でカバー」しか頭に浮か

    残業前提の考え方に洗脳されている人が多すぎる件 | 株式会社アクシア
  • 客先常駐(SES)の営業担当の方は必ずお読みください | 株式会社アクシア

    Twitterやブログで情報発信するようになってからは、客先常駐SES)に対する会社としてのスタンスや私の考えを色々なところで書いてきました。その情報をご確認いただけているのか、最近ではかなり客先常駐の営業の問い合わせが少なくなってきました。 しかし今でもたまに客先常駐の問い合わせがくることがありますので、弊社ホームページを訪れた客先常駐の営業担当の方に読んでいただくためのページを日書いてみることにしました。後でホームページのどこかにこのページへのリンクも貼ろうと思います。 人売りIT派遣企業からSESの営業メールがきた 昨日とある人売りIT派遣の方から、ホームページ上よりSESの営業メールがきました。その会社の社長さん直々による問い合わせでした。 はじめまして 株式会社○○の△△と申します。弊社は現在メインの事業としてはSES事業及びITコンサル業を手掛けております。 今回 エンジニ

    客先常駐(SES)の営業担当の方は必ずお読みください | 株式会社アクシア
  • 今のまま副業解禁しても後で泣く人が量産されるような気がしてならない件 | 株式会社アクシア

    世の中全体に働き方改革が推進される流れができてきて、新しい時代に合った働き方に変革していく上でこの流れは大いに喜ばしいことだと思います。その働き方改革の施策の一つに副業を認めていきましょうというものがあります。 何となく世の中のトレンドにのって副業解禁する企業がポツポツ出現してきているようで、副業を認めていない会社は時代遅れであるかのような論調も中にはあるようです。そんな流れに逆らうようで申し訳ないのですが、ここであえて「副業解禁」に対してネガティブな意見も書いてみたいと思います。 副業解禁することによるメリットが存在することは私も重々承知しているのですが、副業解禁の流れを推し進めていくためには正直不安に感じる点もいくつかあります。しかし副業推進派の方々からは副業解禁による懸念点についてのご意見は一向に出てくる様子がないようですので、私が思っている副業解禁の懸念点についてまとめてみます。

    今のまま副業解禁しても後で泣く人が量産されるような気がしてならない件 | 株式会社アクシア
    pongeponge
    pongeponge 2017/11/20
    副業って言っても別の企業で働くとかじゃなくて、ちょっとした資産の運用とか家内制手工業的趣味作品の販売とか、そういうのを考えてたけど一般的には違うんだろうか?/むしろ税関連をもっとスッキリさせてほしい
  • 残業まみれだった時に誤解していた7つのこと - 株式会社アクシア

    アクシアでは元々客先常駐仕事メインで会社をスタートさせましたが、客先常駐のシステム開発の違法性(偽装請負)を認識し、その他様々な弊害を感じて客先常駐仕事からはすぐに完全撤退することになりました。 客先常駐仕事がメインだった頃にはあまり重く認識できていなかった問題が「残業」に関する問題です。客先常駐だと残業まみれになればなるほど会社としては売上が伸びてしまうというおかしな事態となってしまいますので、リアルな経営の問題として捉えることができていなかったというのが正直なところです。 それが客先常駐仕事からは完全撤退して持ち帰りの受託開発の仕事に切り替えてからは、残業が経営上のリアルな問題として浮上してきました。当たり前のことですが請負契約ではシステムの受注額は決まっていますので、業務効率化すればするほど利益率が良くなります。逆に非効率な進め方ばかりしているとあっという間に赤字に転落してし

    残業まみれだった時に誤解していた7つのこと - 株式会社アクシア
    pongeponge
    pongeponge 2017/09/13
    『お客様は神様だと思っていた』『労働時間減少=売上減少だと思っていた』結構な数の経営者がコレを刷り込まれてそうだけど、ここらへんの思い込みってどこから来るんだろう?
  • 人売りIT派遣企業は現代の奴隷制度そのもの | 株式会社アクシア

    SESと呼ばれる客先常駐のシステム開発を行っている会社のことを人売りIT派遣企業のような呼び方をすることがあります。派遣企業とありますが正式な派遣企業ではありません。SESの会社は実質派遣であるにも関わらず契約形態は請負契約や準委任契約の形をとります。このような会社をまっとうな派遣会社と同列に扱ったら派遣会社に対して失礼です。 IT業界で蔓延している偽装請負は厳しく取り締まられないといけないですし、偽装請負をしている人売りIT派遣企業が求人掲載できないように制限がかけられるべきだと常々考えていますが、そういった理想は中々実現されないので人売りIT派遣企業に流れていく人が多数出てきてしまうというのが今の現状です。 これからプログラマーになろうと思っている人がこの業界の実態を正しく把握して、騙されることのないようにこの業界に入ってきてくれることを願います。これからプログラマーになろうという人向

    人売りIT派遣企業は現代の奴隷制度そのもの | 株式会社アクシア
    pongeponge
    pongeponge 2017/08/30
    日本はそこらじゅうに奴隷制度があって困る
  • IT業界に蔓延する客先常駐システム開発の変なところ | 株式会社アクシア

    IT業界に蔓延する客先常駐によるシステム開発ですが、もう今更言うまでもなく理不尽なことだらけの世界です。 現在の客先常駐のスタイルが続く限りはIT業界の長時間残業の問題を解消することは難しいですし、働き方改革を推進し、日IT業界を成長させていくのであれば何としても現在の客先常駐によるシステム開発は消滅させていかねばならないと思います。 客先常駐スタイルのシステム開発の変なところをまとめてみました。 偽装請負が当たり前に行われている 客先常駐の何が一番おかしいかと言えば何といってもこの偽装請負です。どう考えても違法行為なのになぜか中々是正されません。 準委任契約だと請負契約ではないから偽装請負にはならないと勘違いしている愚かな経営者もいますが、違法行為であることは薄々気づいて(というか完全に気づいて)偽装請負に手を染めている経営者もいます。彼らは偽装請負のことを「グレーゾーン」のような呼

    IT業界に蔓延する客先常駐システム開発の変なところ | 株式会社アクシア
    pongeponge
    pongeponge 2017/08/02
    こういうのって労基に報告したら改善されるものなのかな?
  • 人売りIT派遣企業はそろそろ壊滅させてもいいと思う | 株式会社アクシア

    先日書いた下記のブログに対してたいへん多くの反響をいただきました。 ブラック企業の見分け方(IT企業編) おかげさまで日時点でもこの記事が一番多くの方に読んでいただいている記事となります。 この中でも私が、 常駐開発を行っているIT企業は全部ブラック企業です。 と言い切っていることに対して様々な反響をいただいております。この業界のエンジニアの多くの方がこの業界の常駐開発に疑問を抱いていることを実感しました。 「その通り」「スカッとした」「断言ワロタ」というご意見から「全部というのは言いすぎだろ」というご意見まで様々いただいております。 私がここで常駐開発を行っているIT企業は全部ブラック企業だと言い切ったのは、請負契約や準委任契約で契約しているにも関わらず、客先に常駐して他社の人間の指示を受けるという状況が発生しないということが現実的に考えてほとんど考えられず、伝えたいことをダイレクトに

    人売りIT派遣企業はそろそろ壊滅させてもいいと思う | 株式会社アクシア
    pongeponge
    pongeponge 2017/05/20
    壊滅させたほうがいいと思うけど、政府や財界がやらせないだろうなぁ
  • ブラック企業の見分け方(IT企業編) | 株式会社アクシア

    ブラック企業への風当たりはますます強くなるばかりですが、5月10日に厚生労働省が長時間労働や賃金不払い等の労働関係法令に違反した企業のリストを公式ホームページにアップしました。 ブラック企業リスト、厚生労働省が334社を公表 今後は毎月更新 この情報については実はこれまでも全国の労働局のホームページには個別にアップされていたのですが、今回の件は全国ばらばらになっていた情報を厚生労働省が一つのリストにまとめてアップしたというニュースです。 全国で334件というのは随分と少ないんじゃないかとか、何で俺の勤めてる会社が入っていないんだとか、色々なご意見があるかと思いますが、電通のような話題性のあるニュースにまでならなくとも、ブラック企業はこうして会社名が公表されてしまうリスクがあるわけです。ちなみにこのリストの中にはあの電通の名前ももちろん入っています。 またこんな記事も出てました。 すぐに辞め

    ブラック企業の見分け方(IT企業編) | 株式会社アクシア
  • 1