タグ

2008年8月6日のブックマーク (13件)

  • KompasインフラBacklog メンテナンス連絡

  • リトビネンコ毒殺疑惑、雑感: 極東ブログ

    リトビネンコ(Alexander Litvinenko)の毒殺疑惑の話題は世間ではもうすっかり旧聞になってしまったが、先ほど岸田今日子や青島幸男の死去のニュースを見たついでにこの件の最新ニュースを見た。共同”ロでの捜査終了発表 毒殺疑惑で最高検”(参照)が少し気になった。 ロシア連邦保安局(FSB)元中佐リトビネンコ氏の毒殺疑惑を調べている同国最高検察庁は19日、ロンドン警視庁の依頼に基づく捜査は終了したとの声明を出した。最高検の協力を受けて行われていた英国側によるロシアでの捜査も終わったとみられる。 この捜査がどのようなものでまたどのような結論が出たかまではわからないが、たぶんどってことない結果というか、真相は藪の中ということではないかと思う。つつくなよ、と。この事件については私はこの捜査の行方に少し関心を寄せていた。 リトビネンコ毒殺疑惑については、率直に言ってそれほど関心がない。やる

    ponjpi
    ponjpi 2008/08/06
  • ワールド&インテリジェンス リトビネンコ暗殺事件について

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 一時期、元ロシア情報機関員のアレクサンドル・リトビネンコが放射性物質を盛られて毒殺された事件が日でも大きく報道されていた。それについては弊誌第4号でも触れたが、かつてロシアに住んでいたことのある経験から、あまり日の報道で指摘されていない点をひとつ述べてみたい。 ロシアでは、たいていの事件の裏にカネが関わっている。これは共産主義時代からのことで、表向きはイデオロギーがどうのとか政治的にどうのということが言われるが、その裏はほとんどがカネの取り合いになっていたことが多かった。冷戦末期からはそれに拍車がかかり、とくにエリツィン時代のロシアは法治国家ではなく、カネと暴力がすべてだったといって過言ではない。 そんなエリツィン時代に、権勢を極めた

  • ロシア・マフィアとプーチン政権 - 労働者のこだま(国内政治)

    世にも不思議な事件か事故か自殺である。 最初、死亡したリトビネンコ氏はタリウムによる毒殺とされたが、その後、毒物はポロニウムに変更された。 ポロニウムの半減期は135日と短いし、その微細な成分を調べればどこの原子炉で生成したものであるのかということはほぼ特定できる。だからロシアの原子力庁はこのポロニウムが最近ロシアのある原子炉で作られたものであることをしぶしぶ認めている。 そこで問題が起こる。誰が何のためにやったのかと。 しかしこういう問題に答えることは今の段階では非常に難しいが、凶器が放射性物質であることからあちこちでポロニウムの痕跡が動かぬ証拠として点々と残っている。(これはこの事件の不思議な点であるが、あちこちで、たとえば飛行機のなかとか、サッカー場とかでポロニウムが検出されるということは、そこにたとえ微量であろうともポロニウムという物質が存在しているということであり、こうした事実は

    ロシア・マフィアとプーチン政権 - 労働者のこだま(国内政治)
  • 小野登志郎の休憩所 『草食系男子の恋愛学』

    ノンフィクションライターの小野登志郎です。「休憩所」なので、基的にのんびりしたことを書いていこうかなと。(旧『東京虚業大学』) 2024.02 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.04 男性学が伸び悩んでいるなどと前回記事で生意気にも書いてしまったから、その懺悔の気持ちも込めて、あるの紹介をしたいと思います。 『草系男子の恋愛学』(森岡正博 メディアファクトリー)というで、著者の森岡氏は『感じない男』(ちくま新書)のブレイクで、専攻は違うようだけど結果的に(おそらく)日で一番「男性学」を啓蒙しておられる方の一人だと私は思うのですが、前傾『草』では、「モテ=男らしい=できる男」と「非モテ=男らしくない=できない男」の不毛な二項対立に、圧倒的な爆弾を投げつけてくれました。書では、モテ系で

    ponjpi
    ponjpi 2008/08/06
    男性の意見
  • 元町びより

    カエルのつぶやき

    元町びより
  • トーソー株式会社|カーテンレール・ブラインド 窓周り製品の総合メーカー

    ハワイスタイル大特集 01 クリス智子さんが語る 「私がハワイから受け取ったこと」 02 オールドハワイアンなインテリア 03 ノスタルジックな色合わせ 04 定番のホワイトインテリア 05 ハワイスタイルの窓まわり 06 ハワイスタイルの壁紙選び 07 ハワイの達人が選ぶモノ 08 かわいい♡ハワイの民芸 09 最新ハワイアンプロダクト 10 「おうちがハワイ」をかなえるショップ ©トーソー出版 書に記載してある記事、写真などの無断複写(コピー)・複製を禁じます。 ワイキキ生まれのクリス智子さん流 ハワイ的暮らしのアイデア 心地よい暮らしのお手満載の ハワイを楽しむ10のアイデア あなたのおうちを憧れのハワイに! ハワイの人の思いや土地の空気が 伝わってくる伝統クラフト ハワイ版、かわいい♡民芸です

    トーソー株式会社|カーテンレール・ブラインド 窓周り製品の総合メーカー
  • 地中海諸国で「地中海料理」離れ、高カロリー食へ転向

    パリの店先に並ぶ野菜(2007年12月7日撮影)。(c)AFP/STEPHANE DE SAKUTIN 【7月31日 AFP】地中海諸国の人々は、ヘルシーな事として世界中で評判の高い地中海料理を捨て、脂肪、塩分、糖分を過剰に含んだ品を摂取するようになっている。糧農業機関(Food and Agriculture Organization、FAO)が29日、このような報告書を発表した。 報告書は、新鮮な果物と野菜をふんだんに使った地中海料理が、ギリシャ、イタリア、ポルトガル、スペインなどですたれつつあると指摘。所得の増大が、南欧、北アフリカ、地中海沿岸のアラブ諸国の習慣を肉製品や高脂肪品指向に変え、かつては「生活のモデル」とされていたこれらの地域が、今や健康不安を呈するようになっているとしている。 例えば、高カロリーの品を多く摂取するようになったギリシャでは、全人口に占める肥満

    地中海諸国で「地中海料理」離れ、高カロリー食へ転向
    ponjpi
    ponjpi 2008/08/06
  • 腰の痛みは腰痛体操で治す

    腰痛体操印刷用・pdf形式> 腰痛とは・・・ 腰痛は人が2足で立つようになってから生じやすくなったと考えられており、人間の宿命とさえ言われています。 全人口の2~3人に1人は一度は腰痛に悩むといわれていますが、多くの場合は一過性の腰痛です。 しかし、中には急性腰痛(ぎっくり腰)を繰り返す人や、慢性の持続する腰痛に悩まされる人がかなりいます。 このような腰痛を起こしやすい人には働く姿勢にも関係がありますが、姿勢の異常や体幹・下肢筋肉の バランスの不良が多く見られることが指摘されています。

  • 【リッコ★クローズアップ!】アクアウォーキング ディノス

    プールや海など、水辺で過ごす機会が多くなるこの季節。お楽しみついでに簡単なエクササイズでキレイも手に入れちゃいましょう。 水の特性を利用したアクアウォーキングなら、無理なく、バランスよく、効果的なエクササイズが可能。しなやかで引き締まった理想のボディづくりができます。 陸上での重力を忘れて、心地いいシェイプアップにチャレンジしましょう。 水の流れに乗って進む、しなやかなボディ。水泳選手の無駄のない美しい体を「うらやましい!」と思う人は多いはず。 実は、引き締まった美しい体は、水の中でこそ誕生するものなのです。水中には「浮力」「水温」「水圧」「水流」「抵抗」といった特性がありがありますが、これこそがキレイの鍵。5つの要素が運動をサポートすることによって、バランスのいい体づくりができるのです。さらに、人間の筋肉には大きく分けると瞬発力を必要とする運動で使う速筋(白筋)と持久力を必

  • 腸腰筋(ちょうようきん)を鍛えて腰痛対策-腰割り体操

    腰痛の原因は、生活習慣や生別 、年齢職業などが複雑に関係していますが、多くの場合、腰を支える骨筋肉の故障が腰痛の原因となっています。腸腰筋を鍛えることで正しい姿勢が無理なくできるようになります ■腸腰筋(ちょうようきん)について 腸腰筋(ちょうようきん)とは、大腰筋・小腰筋・腸骨筋の3つを合わせて腸腰筋(ちょうようきん)と呼びます。 腸腰筋(ちょうようきん)は腰の部分から股関節を経て太ももにつながる大きな筋肉で股関節の動きをサポートします。 腸腰筋は腰の深いところにあり、骨盤と大腿骨をつなげて、骨盤の開店やねじれ、回転をサポートしています。 また歩く時はバランスをとって歩行に際しての重要な役割をはたしています。 ■腸腰筋を鍛える体操(腰割り体操) 1.つま先を逆八の字に開き、足を左右肩幅以上に開いて立つ 2.両ひざがつま先と同じ方向を向くように開きながら腰をひざの高さまで落とします ・1日

  • 健康情報サイトNMN カラダ美人 腸腰筋のストレッチング体操

    腸腰筋は、大腰筋、小陽筋、腸骨筋の3つから成り立ち、脊柱、骨盤、股関節をつなぐ大きな役目をしています。 体の深部にある為、触れることも出来ず、あまり一般的には馴染みのうすい筋肉です。 この、腸腰筋は骨盤の後方(お尻部)にある大殿筋と協力して働きます。例えば階段を上がる時、腸腰筋がももを上げて大殿筋がももを後方に引きます。このようにお互いの筋肉を使って立ったり歩いたりすることができます。 この腸腰筋が弱っていると歩行時に脚が弱くなり、ペタペタと歩くようになったりつまづいたりといった症状を現れます。 すでに背になっている人は危険信号?! 腸腰筋は、立つ歩くなどの日常の基的な動きに大きく関わっています。 つまり、腸腰筋や大殿筋が衰えてしまうと、正常に生活できなくなってしまうかもしれないのです。それだけではなく、腸腰筋は人間の上半身と下半身をつないでいる唯一の筋肉なので弱ってしまうと体が支えら

  • http://tohgensyousya.com/sikkan18.html