タグ

2018年3月8日のブックマーク (13件)

  • 「バイプレイヤーズ」4話。大杉亡き後、ドラマをどうまとめたのか。やるときゃやるから、テレ東は - エキサイトニュース

    大杉漣さんの訃報ショックで、見ていても気を抜くと悲しい気持ちになってしまう『バイプレイヤーズ』ですが、かなりの強行スケージュールながら「最終話まで放送する」ことを決定してくれたテレビ東京。おそらく撮影素材が足りない状態でありながらバッチリ笑えて面白いドラマに仕上げてきてくれたスタッフさんたちの心意気に応えて、こっちもゲラゲラ笑いながら視聴するのが粋ってもんでしょう。 そして「エキレビ」ではいつも通りにレビュー! 『バイプレイヤーズ〜もしも名脇役がテレ東朝ドラで無人島生活したら〜』(テレビ東京・水曜21:54〜)第4話。 大杉漣さんの訃報ショックで、見ていても気を抜くと悲しい気持ちになってしまう『バイプレイヤーズ』ですが、かなりの強行スケージュールながら「最終話まで放送する」ことを決定してくれたテレビ東京。 そして いつも通りにレビュー! ユースケ・サンタマリアがウザすぎて悶える 今回は光石

    「バイプレイヤーズ」4話。大杉亡き後、ドラマをどうまとめたのか。やるときゃやるから、テレ東は - エキサイトニュース
    ponnao
    ponnao 2018/03/08
  • 通勤電車としてはあまりにもユルすぎるラッピング電車が話題に「やる気なくす(笑)」「めっちゃ乗りたい」

    リンク スマイルトレイン10th×ぐでたま5th記念キャンペーン‐西武鉄道 スマイルトレイン10th×ぐでたま5th記念キャンペーン‐西武鉄道 今年運行開始10周年を迎えるスマイルトレインと誕生5周年を迎えるぐでたまのコラボキャンペーンサイトです。イベントの詳細や最新情報をお届けします。 13 リンク www.sanrio.co.jp オリジナルデザイン電車運行!西武鉄道スマイルトレインとぐでたまがコラボ! | ニュース・イベント | サンリオ サンリオのニュース・イベント「オリジナルデザイン電車運行!西武鉄道スマイルトレインとぐでたまがコラボ!」をご覧ください。 70

    通勤電車としてはあまりにもユルすぎるラッピング電車が話題に「やる気なくす(笑)」「めっちゃ乗りたい」
    ponnao
    ponnao 2018/03/08
  • なんと2500万分間!2歳の息子が間違い続けたせいでiPhoneが47年間ロック解除不可になった女性「数字がえっぐい」

    ライブドアニュース @livedoornews 国内・海外のニュースや芸能情報、ネットで話題の小ネタまで、幅広いジャンルのニュースをいち早くお伝えします。 ■公式アプリonl.la/JHuxZ3v news.livedoor.com ライブドアニュース @livedoornews 【2500万分間】iPhoneが47年間ロック解除不可になった女性 中国 news.livedoor.com/article/detail… 2歳の息子が間違ったパスコードを繰り返し入力。Apple Storeに問い合わせると、「47.5年間待つか工場出荷状態にするしかない」とアドバイスされたそう。 pic.twitter.com/F8ZW1T3qQ9 2018-03-07 09:53:20

    なんと2500万分間!2歳の息子が間違い続けたせいでiPhoneが47年間ロック解除不可になった女性「数字がえっぐい」
    ponnao
    ponnao 2018/03/08
  • [第1話] ボクらは魔法少年 - 福島鉄平 | となりのヤングジャンプ

    ボクらは魔法少年 福島鉄平 ファンシーで可憐な少女姿の戦士の正体はなんと少年!? 可愛くなるほど強くなる。魔法少年物語!

    [第1話] ボクらは魔法少年 - 福島鉄平 | となりのヤングジャンプ
    ponnao
    ponnao 2018/03/08
  • 派遣で5年働いてこれから正社員になる話

    お昼休憩中にホッテントリ見てたら、40代で新卒採用の話などがあって、触発されたので書いてみる。 ちゃんと正社員になって半年くらいお勤めしてから書こうと思ったけど、生理痛で眠れない夜でもあるので書いて眠気を誘ってみようという意図もある。 よろしければお付き合いください。 当方30代前半の女で、大学を卒業してからずっと非正規雇用で働いてきたが、来月から正社員として働くことになった。 派遣社員の無期雇用制度が実質的にこの4月から始まり、それを阻止しようとしての派遣切りなどが取り沙汰されている現状で当に有り難いことだと思う。 そもそもにして、大学にはとある資格を取りたくて行ったのだが、勉強すればするほど自分に向いてないと思い、資格だけ取って卒業。 事務職を希望して就活したが、「どうしてその資格生かさないの?」と言われ続けて惨敗、新卒カードを失った。 中途半端に資格だけあってもむしろ邪魔だと悟った

    派遣で5年働いてこれから正社員になる話
    ponnao
    ponnao 2018/03/08
    確かにやめると言わない限りは動かないんだ。。と思いつつ、紹介料100万にはびっくりした。一旦派遣をやめて裏交渉とかやってるとこもありそうだなと思っちゃう。
  • 【技術への対価】写真屋さんが販売する幼稚園の集合写真(900円)に『一人買って焼き増しすれば安く済むよ』というママさん達のやりとりに様々な意見

    こげどんぼ*💮育児中 @koge_dobo 違法漫画サイトが話題ですが、写真屋さんが販売する幼稚園の大きい集合写真(900円で少しお高め)、「一人が買ってそれを焼き増しすれば小さくなるけど安いよ!」と大勢のママさんがクラスのLINEグループでやりとりするのを見るたび「創作に携わらない一般人の意識ってこの程度なのかな?」ってなる😑 2018-03-06 20:51:56

    【技術への対価】写真屋さんが販売する幼稚園の集合写真(900円)に『一人買って焼き増しすれば安く済むよ』というママさん達のやりとりに様々な意見
    ponnao
    ponnao 2018/03/08
    一人が一枚買うと安く焼き増しできるのかと思ったら、スキャンのことなの(驚)行為自体はあまり好きじゃやないけど、900円はちょっと高いかな~
  • 首なし鶏マイク - Wikipedia

    首なし鶏マイク(くびなしにわとりマイク、Mike the Headless Chicken、1945年4月 - 1947年3月)は、首をはねられた後も18か月間生存していたことで知られるアメリカの雄鶏である。 概要[編集] 1945年9月10日に、コロラド州Fruita(フルータ、フルイタ)の農家ロイド・オルセンの農場で、ロイドとのクララが屠殺を行っていた最中、1羽の鶏が首をはねられた[1]。通常ならそのまま絶命するはずであったが、その鶏は首の無いままふらふらと歩き回り、それまでと変わらない羽づくろいや餌をついばむようなしぐさをし始めた。首を失っても動き続ける奇妙な鶏を見たオルセンは一晩様子を見ることにしたが[1]、翌日になってもこの鶏は生存し続け、その有様に、ロイドは精肉市場に絞めた鶏を売りに行くときに、首のない鶏も連れて行き、人々に「首がなくても生きている鶏がいるかどうか」とビールを

    首なし鶏マイク - Wikipedia
    ponnao
    ponnao 2018/03/08
  • カレーのイモ

    諸事情あり、千代田区役所の喫茶店が夜をやっていることを知り、いっちょ行ってみた。 頼んだのはカレー400円 区役所の堂だし、味は二の次で腹にたまればいいや程度だったのに カレーはベーシックなのに一味異なる点があった。 それはジャガイモが素揚げされていたという点、 素揚げするだけでほくほく感と味わいが追加されて、こんなに美味しくなるものかと感心した。 手を抜いたって誰も文句は言わないよ。なんか矜持のようなものを勝手に感じた。 ああいった堂、最寄に何でないんだよぅ。ホント近場に欲しいんだけど

    カレーのイモ
    ponnao
    ponnao 2018/03/08
  • 『お金の流れで見る戦国時代』って本が面白すぎたよ。|Rentio代表三輪のアウトプット用ブログ

    お金の流れで見る戦国時代 歴戦の武将も、そろばんには勝てないー (著)大村 大次郎 こんなを読みました。 歴史お金が大好きな僕からするとこんな面白いはないです。 すごく簡単にまとめると 『戦国時代もビジネス感覚って大事だよ』という内容でした。 権力だの武力だのと言っても結局のところ経済力が大事で、その経済力を強めるには経済のセンスが大事なんだという内容でした。 僕は当に歴史が好きで戦国時代も好きなので、織田信長は経済センスがあったことはわかっているつもりだったのですが、このを読むとそれが非常に具体的にわかります。 いくつか面白いエピソードがありましたがその中で一番面白かったのは織田信長は経済センスがあったから大きくなったけど武田信玄は経済オンチだったから滅亡したというお話でした。 この2者の対比をたくさんの事例を踏まえながら解説してくれているのですが、一部だけ紹介させてください。

    『お金の流れで見る戦国時代』って本が面白すぎたよ。|Rentio代表三輪のアウトプット用ブログ
    ponnao
    ponnao 2018/03/08
  • アニメ「若おかみは小学生!」公式サイト

    今回は、漫画「悪役令嬢と鬼畜騎士」を全巻無料で読める電子書籍サイト・アプリや違法サイトについて徹底調査しました。 結論から申し上げますと、漫画「悪役令嬢と鬼畜騎士」は電子書籍サイト「ebookjapan」の初回特典でお得に読めます。 ebookjapanは初...

    アニメ「若おかみは小学生!」公式サイト
    ponnao
    ponnao 2018/03/08
  • ヒロインが、主人公ではない別の男と結婚する物語

    【追記】 びっくりした。こんなに来るなんて。 それはそうと、君の名も秒速も未見なんだけど… まあこれを期に見てみます。ありがとう。 === 男女が主人公である物語では、高確率で惹かれ合って結婚するまでが描かれますよね。 そうじゃなくて、例えば女主人公のほうが別の男に惹かれて最終的に男主人公とはなんでもなく終わる。そんなストーリーってありますか? バッドエンドじゃなく。 似た話だとアルドノアゼロかなと思うんですけど、あれは結婚相手の男に伏線も何もないのでまるで引きこまれませんでした。 NTRとも失恋とも不倫とも違うの。

    ヒロインが、主人公ではない別の男と結婚する物語
    ponnao
    ponnao 2018/03/08
    “ぶるうピーター”いいねぇ
  • 記者の目 「下町ボブスレー」五輪出場ならず 「共感力」高めて再挑戦を=大迫麻記子(東京社会部)

    東京都大田区の町工場の経営者らが集まって五輪出場を目指す「下町ボブスレープロジェクト」。平昌冬季五輪で「下町ソリ」を使う契約を結んだジャマイカチームは、最終的にラトビアのBTC社製ソリを使った。 なぜ下町ソリは採用されなかったのか。ジャマイカチームは走行テストでBTC社製より2秒遅かったことを理由の一つに挙げたが、2台の条件が違いすぎ、正確な比較だったとは思わない。だが、差はあった。取材で見えてきたのは、ソリを製作する力ではなく、ものづくり志向を超えた、乗り手への「共感力」の差だ。五輪を前に、100分の1秒を縮めようと戦う選手やコーチに信頼してもらえなかったことが、残念な結果を招いた要因ではないか。

    記者の目 「下町ボブスレー」五輪出場ならず 「共感力」高めて再挑戦を=大迫麻記子(東京社会部)
    ponnao
    ponnao 2018/03/08
    近場なのに下町ボブスレープロジェクトについてほぼ知らなかったのですが、概要がわかってよい記事。確かに職人の自己満を感じるなぁ
  • 外注をしすぎた結果、他社に自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況に多くの声「過度なアウトソーシングは非効率」

    Ujörk🙏🤓 @asazuke007 日の大企業、外注しすぎて社内に仕様を把握できる担当者がいなくなり、他社に工数払って自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況が生まれているので、過度なアウトソーシングはかえって非効率だと思いますね 2018-03-06 15:46:03

    外注をしすぎた結果、他社に自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況に多くの声「過度なアウトソーシングは非効率」
    ponnao
    ponnao 2018/03/08