タグ

linuxに関するpopioのブックマーク (4)

  • WindowsでGit,Vim,Screen/tmuxを使う - エンジニアのためのDesktop Linux入門 - 気ままにインフラエンジニア

    新しい職場に入ってこちら、大量のサーバーを管理するための環境を構築することに精をだしています。 サーバーの管理のためにWindowsでいろいろなツールを使ってみた結果、VirtualBoxでLinuxを動かして使う方法がいい感じになってきたので書き残しておきます。 こんな過去を持つ人におすすめ ローカルでもLinuxコマンドに慣れよう!と思ってCygwinを入れたが結局使っていない サーバー上のエディタと操作感を統一しよう!と思ってgVimを入れたが結局sakuraエディタを使っている Git使えるエンジニアかっこいい!使ってみたい!と思ってGoogleに「Git Windows」と打ち込んだが、検索結果をしばらく眺めたあとそっと閉じた Ruby/Pythonかっこいい!使ってみたい!と思ってGoogleに、以下省略 サーバーごとにSSH、Puttyの設定も正直しんどい ※わたしです スク

    WindowsでGit,Vim,Screen/tmuxを使う - エンジニアのためのDesktop Linux入門 - 気ままにインフラエンジニア
  • 約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う

    RSコンポーネンツから42.00米ドルで買えるLinuxパソコンと言いながら、その実ARM CPUを搭載したマイコンボード……にしては豪華すぎる仕様のRaspberry Piが届いたので使ってみました。 (続きは[Read More]から) マイコンボードとして清貧に使うRaspberry PiにはHDMIポートが付いていますが、うちにはHDMIポート付きのモニタが一台も無いし、元よりRaspberry Piをパソコン的な用途として使う気は全く無いので、モニタ無し、母艦Macな環境で、高機能なマイコンボードとして使うべく、Lチカをやったところまでのメモです。 HDMIポートが無くても、以下のような変換ケーブル、変換アダプタを使うと、DVI-Dでも使えるということです。VGAに変換するのはコストが嵩むので現実的ではないでしょう。 電源はmicroUSBから供給します。5V/700mAだという

    約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う
    popio
    popio 2012/07/23
    Rasbery piの使い方
  • Unix/Linux コマンドリファレンス

    popio
    popio 2012/07/11
    チートシート
  • 序章:UNIXとLinuxを振り返る(1/2)

    気が付くと「世の中はLinux」のようです。以前からUNIXを使っていた人なら大喜びなのですが、初めて触ったPCにはWindows 95がインストールされていた、という人にはハードルが高いことでしょう。そこで、今月から半年ほどかけて、MS-DOSプロンプトを使ったことがあるというレベルの人を対象にしたLinuxの入門記事をお届けすることになりました。インストールして終わりではなく、Linuxにおける常識というものを紹介できたらと思っています。 Linuxとは何か 常套手段ですが、まずはLinuxとは何か、という点からスタートしましょう。正確を期せば、LinuxとはPOSIXに準拠したカーネル部分の名称ということになります。とはいえ、大多数の人にとって、これでは何のことかさっぱり分からないはず。これで理解できる人なら、そもそもこの記事を読む必要はありません。 では、順を追って説明しましょう。

    序章:UNIXとLinuxを振り返る(1/2)
    popio
    popio 2012/05/22
  • 1