タグ

政治に関するpopotan3220000のブックマーク (192)

  • 市民、中小企業の財布を直撃 上がる悲鳴、身構える事業者 消費税増税 | 毎日新聞

    消費税増税に反対するデモ行進に出発する人たち=東京都新宿区で2019年9月23日午後2時2分、根岸基弘撮影 消費税率10%への引き上げが、1週間後に迫った。政府は税収を社会保障の充実に充てる予定で、幼児教育・保育の無償化も同時に始まる。だが、消費者や中小企業などは負担増に身構え、増税が景気を下押しする懸念も拭いきれない。2014年4月の税率8%への引き上げ以来、5年半ぶりとなる消費税増税が、暮らしや経済、社会保障や財政政策に与える影響を検証する。

    市民、中小企業の財布を直撃 上がる悲鳴、身構える事業者 消費税増税 | 毎日新聞
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/24
    "消費税の税収は幼児教育・保育の無償化のほか年金や医療など社会保障の財源に充てられる。" いやいや借金返済に当てるって話もしてくれよ・・・
  • ラグビーW杯、食べ物持ち込みOKに 大会組織委が容認:朝日新聞デジタル

    ラグビーワールドカップ(W杯)日大会の組織委員会は23日、これまで禁止していた試合会場への飲物の持ち込みについて、べ物に限って容認すると発表した。23日の試合から実施した。開幕戦以降、観客からの苦情が相次いでおり、方針を変更した。 20日に東京スタジアム(東京都調布市)であった日ロシアの開幕戦などでは、会場内の売店に長い行列ができたり、べ物が売り切れたりして、問題視されていた。23日以降に会場に持ち込めるべ物は、個人が消費できる量に限る。飲み物についてはビンや缶などのグラウンドへの投げ込み防止などの理由で引き続き持ち込めないが、水筒は容認されている。また、全試合会場に無料の給水場が用意されている。 ラグビーW杯の飲物提供を巡っては、ビール好きの多い海外客に対応するため、組織委はビールの売り子を場内に配置するなど準備を進めていた。一方でべ物も求める日の観客への対応がおろそ

    ラグビーW杯、食べ物持ち込みOKに 大会組織委が容認:朝日新聞デジタル
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/24
    "組織委幹部は「国内外のファンの観戦文化の違いが出た」と語った。" そういう話なのか・・・?
  • 「不自由展」の再開を 市民ら250人が集会とデモ行進:朝日新聞デジタル

    展示再開を求める市民グループが企画。参加者らは中区千代田1丁目の若宮大通公園を出発し、「市民の声で再開させよう」「作品の前で話し合おう」などと声を上げながら大須商店街の辺りを1時間ほどかけて練り歩いた。 沿道では時折、デモ参加者に…

    「不自由展」の再開を 市民ら250人が集会とデモ行進:朝日新聞デジタル
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/24
    “沿道では時折、デモ参加者に対し、再開に反対する団体のメンバーが「再開は許せない」などと拡声機で主張するなどした場面もあった。”
  • 首相の主張に文大統領は疲れ…韓国がみた「最悪の対立」:朝日新聞デジタル

    韓国大統領統一外交安保特別補佐官 文正仁氏 ――対韓輸出規制の強化と日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA(ジーソミア))破棄で最悪の日韓関係ですが、対話の機運すらありません。 「日韓国も、相手をたたくと人気が出る構造になっている。相手に融和的な態度をとると国内政治で難しい状況に陥る。だから強い姿勢に出る。指導者間の不信もある。歴史問題が解決されないと韓国との協力は難しいと主張を繰り返す安倍晋三首相に対し、文在寅(ムンジェイン)大統領は疲れを感じ、諦めかけているようだ」 ――関係悪化の契機は昨年10月に韓国大法院(最高裁)が出した元徴用工への賠償判決です。1965年の日韓請求権協定は①外交協議②解決しない場合は日韓と第三国の仲裁委の設置③第三国のみの仲裁委設置、を定めますが、ここで双方はすれ違っています。 「日側は一方的に①ができ…

    首相の主張に文大統領は疲れ…韓国がみた「最悪の対立」:朝日新聞デジタル
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/24
    "日本も韓国も、相手をたたくと人気が出る構造になっている。相手に融和的な態度をとると国内政治で難しい状況に陥る。" 敵を手を握ろうとする人間は味方からやられるっていういつものやつですねわかります
  • 小沢一郎氏「立憲に衝撃と影響、山本太郎君に表彰状を」:朝日新聞デジタル

    国民民主党の小沢一郎・総合選挙対策部長相談役(発言録) 7月の参院選で、立憲民主党の枝野幸男代表ら幹部は思うような票数、議席が取れず、非常に大きな衝撃を受けたようだ。(かつて小沢氏と)一緒にいた(れいわ新選組代表の)山太郎君は世間に今どういう主張が支持されるかという政治感覚が非常に敏感だ。(野党)結集とは逆の分派行動を取ったが、特に立憲に大きな影響を与えたので、表彰状を出さないといけないと冗談で言っている。 野党結集で、一番効率的で国民にわかりやすいのは単一政党になることだ。どうしてもできない時は、(野党各党が統一名簿をつくる)オリーブの(木の)方式以外ない。(立憲や国民などの統一会派結成合意で)第一段階ができたため、2年以内にある次の総選挙では間違いなく政権交代だ。(政権交代を)当のものにするため、もうひと働き、最後のご奉公をしたい。もう一度政権を取らないと、自民党を離党した意味が

    小沢一郎氏「立憲に衝撃と影響、山本太郎君に表彰状を」:朝日新聞デジタル
  • (気候危機)猛暑五輪、熱中症リスク テスト大会、選手が脱水症に:朝日新聞デジタル

    ■Covering Climate Now 来夏に迫った東京五輪も、気候危機にさらされている。温暖化による猛暑で、選手や観客の熱中症のリスクが高まっているのだ。気象研究者は、東京は過去にない頻度で猛暑に見舞われると警告。主催者側は暑さ対策に躍起になっている。(伊藤喜之、パリ=疋田多揚、ヨハネス…

    (気候危機)猛暑五輪、熱中症リスク テスト大会、選手が脱水症に:朝日新聞デジタル
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/23
    “東京五輪の招致委員会は立候補に際し、7月24日~8月9日に開催するとして、同期間は「晴れることが多く、かつ温暖で(中略)理想的な気候」と売り込んだ。”
  • (ひもとく)教育と政治 あきらめが生み出す現状肯定 本田由紀:朝日新聞デジタル

    ツイッターに「私の通う高校では前回の参院選の際も昼の時間に政治の話をしていたりしていたのできちんと自分で考えて投票してくれると信じています。もちろん今の政権の問題はたくさん話しました」と書いた投稿者(おそらく高校生)がいた。それに対して柴山昌彦前文部科学相は「こうした行為は適切でしょうか?」とツ…

    (ひもとく)教育と政治 あきらめが生み出す現状肯定 本田由紀:朝日新聞デジタル
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/21
    "「愛国」とは~〈共和主義的パトリオティズム〉だと説く。それは、現実の政治の長所も短所も直視し、国がうまくいっていないときにはそれを批判し事態の改善を図ろうとすることだ。"
  • 改憲議論、見通せぬ訪欧 自民、野党と融和狙う 衆院憲法審:朝日新聞デジタル

    衆院憲法審査会の与野党議員団が20日、憲法改正を行っている欧州4カ国の視察を始めた。自民党は改憲に対する野党の警戒感を和らげ、議論を進める糸口を見いだしたい考え。だが、野党は安倍晋三首相が主導する改憲に反対姿勢を強めており、自民党の思惑が通じるかどうか不透明だ。 視察には森英介会長(自民)を団長…

    改憲議論、見通せぬ訪欧 自民、野党と融和狙う 衆院憲法審:朝日新聞デジタル
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/21
    "視察には森英介会長(自民)を団長に自民、立憲民主、公明、国民民主各党の憲法審幹事の計6人が参加。29日まで、改憲を何度も繰り返してきたドイツ、ウクライナ、リトアニア、エストニアを訪問する"
  • SIMロック即解除、義務化へ 携帯端末・通信契約、広がる選択肢 総務省方針:朝日新聞デジタル

    携帯電話会社が端末を売る際、一定期間は他の多くの会社で使えなくする「SIM(シム)ロック」について、総務省は販売後すぐ解除することを義務付ける方針を示した。端末販売と同時に通信契約を強いるような手法につながり、10月からの携帯販売の新ルールの「抜け穴」だと批判されていた。消費者は端末の購入先と通信…

    SIMロック即解除、義務化へ 携帯端末・通信契約、広がる選択肢 総務省方針:朝日新聞デジタル
  • (時時刻刻)社会保障、改革どこまで 「全世代型」検討会議、初会合:朝日新聞デジタル

    少子高齢化の時代に合わせた「全世代型社会保障」のあり方を検討するための議論を、安倍政権が20日にスタートさせた。高齢者らの就労を促し、「支え手」を増やすことを重視する。一方、さらなる消費増税には距離を置き、国民の負担増や給付カットなど「痛み」を伴う改革には慎重さも。若い世代も安心できる、実効性ある…

    (時時刻刻)社会保障、改革どこまで 「全世代型」検討会議、初会合:朝日新聞デジタル
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/21
    "政府は「経済成長が問題を解決する」という発想で分配や負担の問題を先送りしてきた。その結果が膨大な借金、つまり将来世代への負担のつけ回しになっている。"
  • パワハラ指針、労使対立 フリーランス含めるか議論:朝日新聞デジタル

    職場でのパワーハラスメント(パワハラ)を防ぐための指針づくりの議論が18日、厚生労働省労働政策審議会の分科会で始まった。企業に求める具体策を盛り込んだ指針を年末をめどにまとめる。使用者側委員は企業に所属せずに働くフリーランスへのパワハラを指針の対象に含めることには慎重な姿勢を示し、含めるべきだとす…

    パワハラ指針、労使対立 フリーランス含めるか議論:朝日新聞デジタル
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/19
    "使用者側の委員は「別の法律による対応になるのではないか。慎重な対応が必要だ」と主張。別の使用者側委員も「現段階では自社の労働者のパワハラ防止を議論すべきだ」と述べ、" なぜ???
  • 辺野古、沖縄知事が陳述 「国と地方、あり方問われる」 埋め立て承認巡る訴訟結審:朝日新聞デジタル

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、埋め立て承認を撤回した県に対抗するため、国がとった手続きの妥当性を問う訴訟が18日、福岡高裁那覇支部であった。玉城デニー知事が法廷に立ち、地方自治の観点から違法性を訴えた。 国側は却下を求め、訴訟は即日結審した。判決は10月23日…

    辺野古、沖縄知事が陳述 「国と地方、あり方問われる」 埋め立て承認巡る訴訟結審:朝日新聞デジタル
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/19
    “国の機関が、国民にしか利用できない行政不服審査制度を用いて、地方公共団体の決定を覆すことが認められれば、政府の方針に従わない地方公共団体の処分について強制的に意向を押し通すことができる”
  • 小売り、駆け込み「中小企業化」 消費税還元策狙い?減資相次ぐ 業界団体「不公平」:朝日新聞デジタル

    10月の消費増税を前に、小売業者が資金を減らして「中小企業」になる例が出ている。増税に併せて始まる政府のポイント還元策への参加を狙った可能性がある。小売業界の主な団体が18日、緊急の記者会見を開き、こうした動きは政府の還元策が招いた、と批判した。「公平な競争をゆがめている」とし、制度の抜的な見…

    小売り、駆け込み「中小企業化」 消費税還元策狙い?減資相次ぐ 業界団体「不公平」:朝日新聞デジタル
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/19
    "帝国データの情報統括課の西本実生氏は、スーパーや食料品小売業の減資が急増した、と指摘。「信用力と関わる資本金を少なくしてでも、ポイント還元の対象企業に入りたいという思惑があるのではないか」と話す"
  • 即位礼正殿の儀、前例踏襲 違憲指摘の声も 政府が細目了承:朝日新聞デジタル

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    即位礼正殿の儀、前例踏襲 違憲指摘の声も 政府が細目了承:朝日新聞デジタル
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/19
    "神話に根ざした高御座や三種の神器の剣璽は、天皇が神の子孫だという正統性を示すもので、天皇の地位は国民の総意に基づくと定めた憲法1条に反する。天皇が国民の上位にあるような立ち位置も、国民主権原則に反す"
  • 「表現の不自由」考:「電凸」怖い、セキュリティー最優先…それが表現の自由を窒息させる 森達也氏 | 毎日新聞

    国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で従軍慰安婦をモチーフにした「平和の少女像」などを展示した企画展「表現の不自由・その後」が中止に追い込まれた。ネットでの炎上、事務局への脅迫や政治家の介入――大勢に逆らうような表現は許されない「不自由」な社会になってしまったのか。そもそも「表現の自由」とは何なのか。さまざまな立場の人と考えるインタビュー記事と関連記事を収録する。

    「表現の不自由」考:「電凸」怖い、セキュリティー最優先…それが表現の自由を窒息させる 森達也氏 | 毎日新聞
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/18
    "「ゲルニカ」に対して、「我々の先祖をケダモノのように扱っている」と今のドイツが抗議して撤去を主張したとしたら、世界はドイツに対して何を思うだろうと考えてほしい。"
  • 公文書クライシス:「記録作らない恐れ」省庁指摘、内閣府黙殺 ガイドライン改定論議に反映せず | 毎日新聞

    省庁に打ち合わせ記録の作成を義務づけた2017年12月の公文書ガイドライン改定直前、省庁から改定案があいまいなため職員が記録を作らない恐れがあるとの指摘が出ていたのに、所管の内閣府は改定案の審議を担う公文書管理委員会にその事実を伝えていなかった。当時の委員は「伝えられていれば議論になったのは間違いない」と話している。 打ち合わせ記録の作成義務は、加計学園問題で関係省庁に記録が残っていなかった教訓を踏まえ、内閣官房の検討チームが17年9月に立案。これを基に内閣府が同10月にガイドライン改定案を作り、各省庁に意見照会した。

    公文書クライシス:「記録作らない恐れ」省庁指摘、内閣府黙殺 ガイドライン改定論議に反映せず | 毎日新聞
  • 政治家にヤジも言えない? 元道警幹部が指摘する危険性:朝日新聞デジタル

    街頭演説中の政治家に「ヤジ」を飛ばした市民を北海道警の警察官が強制的に排除した問題が起きてから、15日で2カ月がたった。道警はいまだに「事実確認中」とくり返し、詳しい法的根拠の説明をしていない。そもそも、政治家にヤジを飛ばすことは許されないことなのだろうか。 7月15日夕、JR札幌駅前。参院選で応援演説をしていた安倍首相に向け、ソーシャルワーカーの男性(31)が「安倍やめろ」「帰れ」と連呼した。直後、男性は複数の警察官に体をつかまれ、後方へ移動させられた。男性が理由を尋ねると「演説を聞いている人の迷惑になる」と説明された。 演説会場周辺は与党支持者らで埋まり、保守団体などが「安倍さんを支持します」と書かれたプラカードを配っていた。「会場の雰囲気にちゅうちょしたが、格差が広がる現状への不満を直接首相に伝えたかった」と男性。「周囲の支持者とトラブルになっていないし、暴れてもいないのに犯罪者のよ

    政治家にヤジも言えない? 元道警幹部が指摘する危険性:朝日新聞デジタル
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/17
    "ほかの聴衆にとって迷惑な面もあるかもしれないが、聴衆が街頭演説でヤジを飛ばすことも選挙への参加形態の一つだ。明確な法的根拠なしに、警察権力が介入する危険性に、もっと自覚的になった方がいい"
  • 内閣支持率48%に上昇、顔ぶれ評価二分 朝日世論調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社は14、15の両日、全国世論調査(電話)を実施した。安倍内閣の支持率は48%で、前回7月下旬調査の42%から上昇した。不支持率は31%(前回調査は35%)だった。改造内閣の顔ぶれについて、安倍晋三首相の人事を「評価する」は35%で、「評価しない」の33%と割れた。 支持率は男性の54%(同47%)に対し、女性が42%(同37%)と低めの傾向に変化はなかった。無党派層の支持率は23%(同18%)だった。小泉進次郎氏の環境相就任で、政権のイメージが「よくなった」は31%で、「悪くなった」が6%、「変わらない」が60%と最も多かった。イメージが「よくなった」と答えた人に限ると、内閣支持率は64%だった。 安倍首相は内閣改造後の会見で憲法改正について「必ずや成し遂げていく」と改めて意欲を示した。安倍政権のもとで憲法を改正することには「賛成」が33%で、「反対」の44%を下回った。内閣支持

    内閣支持率48%に上昇、顔ぶれ評価二分 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/17
    何がよくなったんだ・・・?
  • クローズアップ:沖縄基地周辺、水質汚染 有害物質、米基準の28倍 米軍、立ち入り調査認めず | 毎日新聞

    沖縄県にある米軍基地周辺の水源から発がん性が疑われる化学物質のPFOS、PFOAが高濃度で検出されている。県は基地が汚染源である可能性が高いとみているものの、米軍は立ち入り調査に応じず、原因は特定されていない。環境問題への対応に欠かせない情報が米軍からもたらされず、県は米国の情報公開制度を使って有害物質が漏出した事故などを把握している。【川上珠実】 化学物質のPFOSとPFOAは水や油をはじく性質から飛行場で使用される泡消火剤などに用いられてきた。日には水道水中の数値基準はないものの、米国環境保護局は2016年に飲料水の生涯健康勧告値(1日2リットルを70年間飲み続けても健康への影響はないとされる値)をPFOSとPFOAの合計で1リットルあたり70ナノグラムまでとしている。

    クローズアップ:沖縄基地周辺、水質汚染 有害物質、米基準の28倍 米軍、立ち入り調査認めず | 毎日新聞
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/16
    “沖縄国際大の佐藤学教授(政治学)は「本来は県が情報公開請求するのではなく、政府が米国と交渉しなければならない。これは国民の生活環境の問題であり政府は米国から必要な情報を引き出すべきだ」と話している”
  • (ひらく 日本の大学)英語の民間試験「問題ある」65% 朝日新聞・河合塾共同調査:朝日新聞デジタル

    2020年度から始まる大学入学共通テストで英語の民間試験を活用することについて、「問題がある」と考える大学が3分の2近くにのぼることが、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日の大学」でわかった。昨年の調査よりも大幅に増えた。高校への調査でも、9割近くが「問題がある」と回答。仕組みが複雑で指摘され…

    (ひらく 日本の大学)英語の民間試験「問題ある」65% 朝日新聞・河合塾共同調査:朝日新聞デジタル
    popotan3220000
    popotan3220000 2019/09/16
    “11日に就任した萩生田光一文科相は、予定通り実施する方針を示している。文科省は実施を前提に受験生への旅費の支援や、説明会を増やすなどの対策を公表している。”