2014年7月10日のブックマーク (24件)

  • タイムラインの実装に欠かせない!UICollectionViewで作るFacebook風レイアウト - Eureka, Inc.

    こんにちは! なんと早くも2度目の登場です、iOSエンジニアの木村です。 最近、ついに実家から独立しました。 これで電車を気にせず、存分にObjective-Cを書けるかと思うと、もう(…) と言いつつ、ネイティブチームの中で誰よりも早く帰るのですが w さて、今回は今、僕が携わっている「Couples」 で実際に使っているViewの実装について、じっくり書きたいと思います! FacebookのタイムラインのようなUIを実装したいと考えている方は必見です! FacebookタイムラインのUIを再現! Facebookを筆頭に、タイムラインを使うアプリでよく見かける、このUI。「Couples」でもタイムラインの写真の表示に使っています。 写真が横に並び、両端に前後の写真が少し見えています。ユーザーが何も考えなくても自然にスワイプしたくなる、さりげない心遣いが魅力です。実装目線で細かく見てい

    タイムラインの実装に欠かせない!UICollectionViewで作るFacebook風レイアウト - Eureka, Inc.
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    こんにちは! なんと早くも2度目の登場です、iOSエンジニアの木村です。 最近、ついに実家から独立しました。 これで電車を気にせず、存分にObjective-Cを書けるかと思うと、もう(…) と言いつつ、ネイティブチームの中
  • HTML5 File API で画像をアップロードしてプレビュー - Qiita

    <input type='file'/> で画像を選択させる input.onchange が発火するのでコールバックをとる File APIがあれば input.files[0] にFileオブジェクトが入ってるの抜き取る FileReader の FileReader#readAsDataURL に Fileオブジェクトを渡す FileRead#onload が発火するのでevent.target.result に Data uri が入ってる imgのsrcにData uri ぶち込む <img class='image-preview'/> <input type='file' class='file-selector'>upload</input> $preview = $('img.image-preview') $file = $('input.file-selector')

    HTML5 File API で画像をアップロードしてプレビュー - Qiita
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    で画像を選択させる input.onchange が発火するのでコールバックをとる File APIがあれば input.files[0] にFileオブジェクトが入ってるの抜き取る FileReader の FileReader#readAsDataURL に Fileオブジェクトを渡す FileRead#onload が発火するのでev
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Jeffrey Wang posted to X asking if anyone wanted to go in on an order of fancy-but-affordable office nap pods, he didn’t expect the post to go viral.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    Googleは今年の/Oデベロッパー・カンファレンスでAndroidデバイスからChromecastへの画面のミラーリングをデモした。今日(米国時間7/9)GoogleはすべてのChromecast接続可能なデバイスにこの機能が提供するアップデートを発表した
  • WordPress で CSS、JavaScript ファイルを読み込む正しい方法

    July 10, 2014May 5, 2016WordPressCSSJavaScript ファイルを読み込む正しい方法Categories WordPress 誤った方法で行っている方を多く見かけますので説明します。 読み込むエリアにあわせて適切なフックを使用する wp_enqueue_scripts – サイト公開側に読み込む場合に使用するフックです。 login_enqueue_scripts – ログイン画面に読み込む場合に使用するフックです。 admin_enqueue_scripts – 管理画面に読み込む場合に使用するフックです。 上記フックは xxx_scripts という名前ですが、スクリプトだけでなくスタイルシートの読み込みにも使用されます。誤解を招き易い点なので注意してください。また、wp_print_scripts フック、wp_print_styles

    WordPress で CSS、JavaScript ファイルを読み込む正しい方法
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    誤った方法を行っている例を多く見かけますので説明します。 読み込むエリアにあわせて適切なフックを使用する wp_enqueue_scripts – サイト公開側に読み込む場合に使用するフックです。 login_enqueue_scripts – ログイン画面に
  • スマホページ・アプリのさまざまなUIの特徴と実装の注意点がまとめられた無料のeBook -UXPin

    スマホページやスマホアプリで実際に使用されているさまざまなUIエレメント・コンテンツの見せ方・アニメーションの特徴、そしてそれらの実装の際の注意点などを一冊のPDFにまとめた無料のeBookを紹介します。 Mobile UI Design Patterns 2014 書は以前、紹介したUXPinのシリーズで、ウェブ制作の参考になるPDFが他にも無料でダウンロードできます。 ワイヤーフレームや最近のUIを解説したワイヤフレームガイド 2014年、進化しているWebデザインのトレンドをチェックできる無料のE-Book eBookは全編英語ですが、英語が苦手な人でもグラフィックを見るだけで十分にためになると思います。 書の中身を簡単に紹介します。

    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    スマホページやスマホアプリで実際に使用されているさまざまなUIエレメント・コンテンツの見せ方・アニメーションの特徴、そしてそれらの実装の際の注意点などを一冊のPDFにまとめた無料のeBookを紹介します。 Mobile UI De
  • 無料でモリサワフォント18書体やレイアウト・素材を使ってプロ並みデザインができる「Picky-Pics」 - GIGAZINE

    5万点以上のこだわり素材と美しいフォントなどを、専門知識がなくても美しい配置が行える「スマートガイド」に従って配置していくことで、プロ並みのデザインのA4書類・名刺・はがき・Facebookカバー・プレゼン資料を作れるようになるネットサービスが「Picky-Pics」です。一体どんな感じでデザインができるのか、実際にサービスを使ってみました。 Picky-Pics(ピッキーピックス) https://picky-pics.com/ Picky-Picsを使って作れるデザインの作例は以下のような感じ。これらの中には、来はデザイナーではないというフェンリルのスタッフがサクサクっと作ったものも含まれています。Picky-Picsのコンセプトとしては「自分たちの親でもできる」が掲げられており、基的に操作はドラッグ&ドロップのみ。カンタンにレイアウトやデザインが行えるツールと、豊富な素材集とを一

    無料でモリサワフォント18書体やレイアウト・素材を使ってプロ並みデザインができる「Picky-Pics」 - GIGAZINE
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    5万点以上のこだわり素材と美しいフォントなどを、専門知識がなくても美しい配置が行える「スマートガイド」に従って配置していくことで、プロ並みのデザインのA4書類・名刺・はがき・Facebookカバー・プレゼン資料を作
  • SIMロック解除義務化を受けてひとこと。「土管をくれ、手頃でいいヤツを!」

    先日、SIMロック解除義務化のニュースが高らかに舞った。既に私はMVNOへ移行してしまったので携帯の三大キャリアとは直接契約していない(回線はMVNO経由でDoCoMoのものを使用している)のだが、SIMロック解除の義務化は私にとっても歓迎すべきニュースである。以前、最高の土管が欲しいというエントリでも綴ったように、私が通信キャリアに期待するのは最高の通信インフラを提供してくれることだけだ。 ところが、PC WatchにSIMロックフリーをキャリアに強制して意味があるのかという記事が掲載された。「おいおいメリットはあるに決まってるだろ・・・」と、タイトルを読んだだけなら脊髄反射してしまいそうになるが、SIMロックを解除してもまだ足りない点が指摘されており、非常に良い記事であるように思う。(ただし後半は賛成できない部分がある。) 誰が得をするのかSIMロックの解除という点においては、ドコモは

    SIMロック解除義務化を受けてひとこと。「土管をくれ、手頃でいいヤツを!」
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    2014-07-10 SIMロック解除義務化を受けてひとこと。「土管をくれ、手頃でいいヤツを!」 先日、SIMロック解除義務化のニュースが高らかに舞った。既に私はMVNOへ移行してしまったので携帯の三大キャリアとは直接契約してい
  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : SQLアンチパターンのススメ

    2014年07月10日10:32 カテゴリ勉強会DB SQLアンチパターンのススメ こんにちはシステム部 三浦@hironomiuです。 VOYAGE GROUPでは様々な社内勉強会を開催しているのですが今年の1月からoreillyから出版されているSQLアンチパターン勉強会を三浦@hironomiuが開催していました。 の内容は名前の通りSQLRDBMSまで広げた)を扱う際の「べからず」集です。なかなかの良書なのでまだお読みでない方は一読をおススメします! 勉強会の進め方ですが 週1時間1回あたり2章~3章のペースで進めるベテランと若手を同じぐらいの人数(合計で最大8人)にて進める輪読ではなく三浦@hironomiuがメンターとし進め、適時参加者が経験談を語る形で進めるのような形で進めました。来ですと1章1週でも良い内容なのですが全25章、25週はモチベーションを維持することに不

    VOYAGE GROUP エンジニアブログ : SQLアンチパターンのススメ
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    2014年07月10日10:32 カテゴリ勉強会DB SQLアンチパターンのススメ こんにちはシステム本部 三浦@hironomiuです。 VOYAGE GROUPでは様々な社内勉強会を開催しているのですが今年の1月からoreillyから出版されているSQLアンチパター
  • Javascriptのcall/apply関数のプロっぽい使い方 〜 JSおくのほそ道 #014 - Qiita

    こんにちは、ほそ道です。 今回からしばしJavascriptの基的な処理と概念を整理していきます。 頻出でありながら詳細を忘れてしまいがちなものや、有効な使い方がわからなくなりがちなもの等をまとめていきます。 今回はcallとapplyを取り上げます。 目次はこちら 基仕様 callもapplyもFunctionオブジェクトのprototypeであり、用法が良く似ています。 関数.call()や関数.apply()という実行の仕方となり、実際に処理されるのは呼び出し側の関数です。馴れないと直感的じゃないかもしれませんが、何度かやってるとすぐ馴れると思います。 基1:thisを指定する 第一引数は関数内で参照されるthisとなり、無理矢理thisを変更出来ます。 なんでもできちゃうJavascriptらしい処理です。 下記の例ではcallとapplyは同じ動作となります。

    Javascriptのcall/apply関数のプロっぽい使い方 〜 JSおくのほそ道 #014 - Qiita
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    こんにちは、部長です。 今回からしばしJavascriptの基本的な処理と概念を整理していきます。 頻出でありながら詳細を忘れてしまいがちなものや、有効な使い方がわからなくなりがちなもの等をまとめていきます。 今回はc
  • 声に出して読みたいObjective-Cのライブラリ8種(2014.7) - Qiita

    Swiftに浮かれているiOS開発者のみなさんこんにちは。Objective-Cの記事を書きます。 手になじんでるものから、良さそうなので使ってみたいものまで、 個人的に筋がいいと思っているObjective-Cのライブラリを紹介します。 YLMoment 日付や時間と文字列を扱いやすくしてくれるライブラリ。 タイムラインでよくある"19 hours ago"みたいな文字列をNSDateから作ったり。 日語対応。 MTDates NSDateの便利カテゴリ。 何日から何日までのNSDateの配列を取得したり、その日・週・月の頭のNSDate、先週の頭のNSDateなど。 欲しいと思った機能はだいたいあります。 JLRoutes 開発の初期にはURLSchemeから自前で処理を振り分けたりしますが、当然のように辛くなるのでJLRoutes。 sinatraっぽく書けます。sinatra使っ

    声に出して読みたいObjective-Cのライブラリ8種(2014.7) - Qiita
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    Swiftに浮かれているiOS開発者のみなさんこんにちは。Objective-Cの記事を書きます。 手になじんでるものから、良さそうなので使ってみたいものまで、 個人的に筋がいいと思っているObjective-Cのライブラリを紹介します。 YLMom
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    海外デザインブログCSS Authorで、新しく公開された無料テクスチャ素材をまとめたエントリー「Free High Resolution Backgrounds and Textures」が公開されていたので、今回はこちらをベースに、個人的にあつめたフリーアイテムをまと
  • [JS]画像やパネルの上をクリックしたら上辺が、中央なら全体が押されたようなエフェクトを適用できるスクリプト -whichTriangle

    パネルや画像など一つの矩形の要素は通常、矩形全体が一つのホットスポットですが、四辺それぞれと中央の計5つのクリックできるホットスポットにし、それぞれ異なるアクションやエフェクトを仕込めるjQueryのプラグインを紹介します。 ↓のように、中央だと全体がへこみ、上だと上辺が傾き、右・下・左もそれぞれの辺が傾くといったこともできます。 スクリプトの仕組み whichTriangle.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 ※IE8以下をサポートする時は、jQueryは 1.7.0以下を使用。 <head> ... <script src="http://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/2.0.3/jquery.min.js"></script> <script src="./lib

    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    パネルや画像など一つの矩形の要素は通常、矩形全体が一つのホットスポットですが、四辺それぞれと中央の計5つのクリックできるホットスポットにし、それぞれ異なるアクションやエフェクトを仕込めるjQueryのプラグイ
  • ブックマーク必須、Ruby関連の厳選リンク集「Awesome Ruby」 | ソフトアンテナ

    今の時代、Googleで検索するだけでたくさんの情報をみつけることができますが、見つかった情報が当に価値がある情報なのかどうか、限られた時間で見極めるのはなかなか大変なことだと思います。 そのような時に利用したいのがキューレーションリスト。「Awesome Ruby」はRuby関連ライブラリやリソースへの厳選されたリンク集で、用途ごとに定番情報へのリンクが張られているので、ざっと概略を知りたいときに役に立ちそうです。 例えば、ファイルアップロードでは、環境構築ツールではrvmとrbenvが、ファイルアップロードではpaperclip、carrierwave、dragonflyなどのライブラリの名前が挙げられていて、このチョイスは誰もが納得するところではないでしょうか。 Ruby用だけではなく、GoPHPPython用のリンク集もあるようですのでこちらもどうぞ。 awsome-go /

    ブックマーク必須、Ruby関連の厳選リンク集「Awesome Ruby」 | ソフトアンテナ
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    今の時代、Googleで検索するだけでたくさんの情報をみつけることができますが、見つかった情報が本当に価値がある情報なのかどうか、限られた時間で見極めるのはなかなか大変なことだと思います。 そのような時に利用
  • PolymerでのCSSについて - Qiita

    最近はPolymerにどっぷりです。Polymerをこのタイミングでプロダクション環境に使おうとしているのは、正直かなり厳しいとは思いますが、人柱のつもりでまぁ・・・。いや、プロダクション環境で人柱すんなって話ですね。 それはそれとして、Polymer、というかWeb Componentsが現状全うに動作する環境、というのは、事実上Chrome(PC/Android)しかありません。iOS上ではまだ確認してませんが、運がよければネイティブ実装があるのかなー、という程度です。 実際には、Platform.jsを確認してもらえればわかりますが、他のブラウザでネイティブ実装が進んでいるものはかなり少ない、ほとんどないといっても過言ではありません。 Web Componentsを利用するモチベーションとして、デザインの完全なカプセル化が可能、というのがあげられると思います。 (JavaScript

    PolymerでのCSSについて - Qiita
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    最近はPolymerにどっぷりです。Polymerをこのタイミングでプロダクション環境に使おうとしているのは、正直かなり厳しいとは思いますが、人柱のつもりでまぁ・・・。いや、プロダクション環境で人柱すんなって話ですね。
  • イラレで作ったandroidアプリの素材をsketch3で書き出す - ゆるりブログ

    androidアプリのデザイン androidアプリのデザインするときはIllustratorを使ってる Illustratorが好きだからっていうのもあるし、解像度がいろいろあってややこしいからベクターデータで持っておきたいとか、そんなに複雑な効果をつけることもないだろうしPhotoshop使わなくても、とかそんな感じ googleのMaterial Designのガイドラインを読んでいるとドロップシャドウの描写が見られるのだけれど、これはアプリをz軸のあるものと捉えて深さに応じてつける感じで「z-depth=1」みたいな表記を見る限り影のある画像を用意しなくてもある程度はコード側でなんとかなるのでは、と思っている 四角以外の画像でコードでどうにかできなさそうなやつも、イラレで再現するならどうすればいいか丁寧にガイドラインに載ってる ガイドライン、ものすごく詳しく書かれている Princ

    イラレで作ったandroidアプリの素材をsketch3で書き出す - ゆるりブログ
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    2014-07-09 イラレで作ったandroidアプリの素材をsketch3で書き出す デザイン androidアプリのデザイン androidアプリのデザインするときはIllustratorを使ってる Illustratorが好きだからっていうのもあるし、解像度がいろいろあってやや
  • Swift言語の入門 (6) オプション型編

    Swiftの言語仕様を読んでいくと、はじめにみつかる特徴的な仕様に、オプション型があります。オプション型とは、名前の通り、必ずしも存在する訳ではない、と言った意味合いがあり、その型そのものの値を含むか、もしくはその値が存在しないことを意味する型です。 他の言語ではNullableなどと呼ばれていることもありますが、Swiftでは全ての型にオプション型が用意されており、IntやDoubleに対しても利用することができます。 JavaではNullableというタイプアノテーションがありますが、これはプリミティブ型(値型)には対応しておらず、C#のNullableは逆に値型にのみ対応しています。Swiftではどちらの種類の型のオプション型を作ることができるため、IntやDoubleなどの型や、独自のクラスのためのオプション型を作ることができます。 1.宣言 var optionalName: S

    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    2014年6月5日木曜日 Swift言語の入門 (6) オプション型編 Swiftの言語仕様を読んでいくと、はじめにみつかる特徴的な仕様に、オプション型があります。オプション型とは、名前の通り、必ずしも存在する訳ではない、と言った
  • OSSとして公開されているHTML5製のCSSスプライト作成ツール・「Stitches 」

    Stitchesはオープンソースとして公開されているHTML5製のCSSスプライトジェネレーターです。画像をアップロードし、配置を決めてDownloadsをクリックすればコードとプレビューが表示される、というシンプルなもの。jQueryとModernizrに依存した作りのようです。MITライセンスの元で公開されています。 Stitches

    OSSとして公開されているHTML5製のCSSスプライト作成ツール・「Stitches 」
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    Web制作の話題を中心に、便利なWebサービスやリソースなどを紹介 Kudos for About This Web制作に役立つTips、チュートリアル、、マーケティングに役立つ情報などのリソースをほぼ毎日配信しています。宜しければメモ代わりにご
  • 【Unity】GameObject.Find 系関数の処理速度の検証結果 - コガネブログ

    検証結果 ※結果は Unity エディタ上で 10 回テストしたものの平均値、単位は秒 ※Unityのバージョンは4.3.4 オブジェクト 検索方法 1,000 回 10,000 回 100,000 回 100 Find 0.004392 秒 0.027789 秒 0.252738 秒 100 FindGameObjectWithTag 0.000693 秒 0.004147 秒 0.018733 秒 100 FindObjectOfType 0.070080 秒 0.622304 秒 5.801984 秒 1,000 Find 0.037534 秒 0.357311 秒 3.543825 秒 1,000 FindGameObjectWithTag 0.000655 秒 0.002315 秒 0.018519 秒 1,000 FindObjectOfType 0.157907 秒 1.55

    【Unity】GameObject.Find 系関数の処理速度の検証結果 - コガネブログ
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    2014-07-09 【Unity】GameObject.Find 系関数の処理速度の検証結果 Unity ※結果は Unity エディタ上で 10 回テストしたものの平均値、単位は秒 オブジェクト数 検索方法 1,000 回実行 10,000 回実行 100,000 回実行 100 Find 0.004392 秒 0.027789 秒 0
  • もうシンプルアイコン探しには困りたくない!フリーのシンプルアイコンを厳選26選! | バンクーバーのうぇぶ屋

    毎日英語圏のWEB系ブログをチェックしていると、毎週必ず何かしらのアイコン系の記事を見るんですよね。バンバン新しい物が出てきて、その度に『アイコン』のタグを付けてブックマークするわけですが、もう600記事近い程のアイコン関連のブックマークがあって意味分からない状況になってたりするわけです。 というわけで、今日はそんな僕のアイコン関連ブックマークの中から『シンプル アイコン』というタグで絞って、更にその中から「これはクオリティ高いなぁ」とか「凄い使えそうだなぁ」とか思った物だけを幾つか厳選して共有させて頂こうと思います!目についた物からご紹介させて頂くので順不同です!コレを機に少しずつ整理していこーっと。 数が数なので大変かもしれませんが、皆さんこういったフリー素材を使う時は必ずライセンスを確認するように気をつけてください。中にはサイトに明記して無くてもダウンロードファイルの中にReadme

    もうシンプルアイコン探しには困りたくない!フリーのシンプルアイコンを厳選26選! | バンクーバーのうぇぶ屋
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    毎日英語圏のWEB系ブログをチェックしていると、毎週必ず何かしらのアイコン系の記事を見るんですよね。バンバン新しい物が出てきて、その度に『アイコン』のタグを付けてブックマークするわけですが、もう600記事近
  • 複雑なPC向けコンテンツに対して、アコーディオンが常に答えになるとは限らない

    ページは、長いほうがユーザーのためになることもある。アコーディオンはページを短くし、スクロールの回数を減らすが、インタラクションコストを上げてしまう。トピックの見出しに対する判断をユーザーに要求するからである。 Accordions Are Not Always the Answer for Complex Content on Desktops by Hoa Loranger on May 18, 2014 日語版2014年7月9日公開 アコーディオンメニューとは見出しを垂直方向に並べたリストで、見出しをクリックすることでそれに関連したコンテンツを出したり、見えなくしたりできるもののことである。これはコンテンツをユーザーに徐々に見せる方法の1つで、広げたり、あとで見るために隠したままにすることでコンテンツをコントロールできるので、読むものと無視するものをユーザー自身で決められる。ユーザ

    複雑なPC向けコンテンツに対して、アコーディオンが常に答えになるとは限らない
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    アコーディオンメニューとは見出しを垂直方向に並べたリストで、見出しをクリックすることでそれに関連したコンテンツを出したり、見えなくしたりできるもののことである。これはコンテンツをユーザーに徐々に見せ
  • 月額料金で見る“格安SIM”丸分かり一覧表――音声通話編

    前回は、各MVNO事業者が提供する“格安SIM”のデータ通信サービスを紹介したが、今回は音声通話に対応するサービスを一覧でまとめた。 →月額料金で見る“格安SIM”丸分かり一覧表――データ通信編 ここでいう音声通話は、050番号を使ったIP電話サービスではなく、090/080で始まる電話番号を使用するもの。なので、各キャリアから、もしくは各キャリアへのMNPが可能かどうかも気になってくるところだろう。 価格は全て税別で、通信速度は理論値となっている。最低利用期間は、利用開始月を含めたものだ。価格やデータ通信容量などのサービス内容に変更があった場合、表を随時更新していく。 →初めてのMVNO SIMの選び方ポイント! →3種類あるSIMカードの中でもnano SIM買っておけばいい理由 音声通話ができるサービス一覧 プラン名 月額料金 (音声通話料+データ通信料) 通話料 無料通話分 (月間

    月額料金で見る“格安SIM”丸分かり一覧表――音声通話編
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    “格安SIM”の中でも090/080番号で音声通話ができるサービスはまだ限られている。料金を抑えつつ通話もしたいという人向けに、音声通話に対応するサービスをまとめた。 前回は、各MVNO事業者が提供する“格安SIM”のデー
  • 「コード汚くてもデザインが見えればいいじゃん」への返答

    なぜコードが綺麗じゃないといけないの?という質問をごく一部の方、特にデザイナーさんから受けることがあるので(半分くらいの人はネタで言ってますが)、自分なりの意見をまとめたいと思う。勉強不足で浅い感あるので、偉い人にご指摘いただけると嬉しいです。 「コード汚くてもデザインが見えればいいじゃん」の定義について 「コード汚くてもデザインが見えればいいじゃん」はかなりふわっとした印象を持つので、ここでは「コードが汚い」の定義として、以下の2つを挙げる。 メンテナンス性に欠ける (W3Cの)仕様に沿っていない なので「コード汚くてもデザインが見えればいいじゃん」というのを「メンテナンス性に欠け、仕様に沿っていなくても、デザインが見えていればいいじゃん」という意味に置き換えて話を進める。 確かに表面的な視点で見ると、エンドユーザーには関係がなさそうに見えるかもしれない。 例えばメンテナンス性の高いコー

    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    なぜコードが綺麗じゃないといけないの?という質問をごく一部の方、特にデザイナーさんから受けることがあるので(半分くらいの人はネタで言ってますが)、自分なりの意見をまとめたいと思う。勉強不足で浅い感あ
  • SNSとリスティングの違い/jQueryの読み込み方/いまどきLP10選

    国内外のWebメディア、ブログから、マーケティングやWeb制作に役立つ注目記事をピックアップ。先週は、LINEの乗っ取り対策など考えさせられる話題がありました(ピックアップ期間=2014/6/30〜7/6)。 マーケティング(ソーシャル/SEO/SEM/アクセス解析など) Facebook広告、Twitter広告、Adwordsの実績を比較してみた。(gamba流(ル)) http://gamba.blog.jp/archives/1005266751.html ソーシャルメディア広告とリスティング広告の実績比較。商材やターゲットにもよると思いますが、ここまで差が出るんですね。 GoogleウェブマスターツールとGoogleアナリティクスを連携しないと利用できない2つのこと(真摯のブログ) http://cinci.jp/blog/20140707-cooperation-of-googl

    SNSとリスティングの違い/jQueryの読み込み方/いまどきLP10選
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    国内外のWebメディア、ブログから、マーケティングやWeb制作に役立つ注目記事をピックアップ。先週は、LINEの乗っ取り対策など考えさせられる話題がありました(ピックアップ期間=2014/6/30〜7/6)。 マーケティング(ソー
  • グーグルのプログラミング言語「Dart」、ECMA標準に

    グーグルのプログラミング言語「Dart」、ECMA標準に:次はenumとdeferred loadingの正式サポートを 米グーグルはオープンソースのプログラミング言語「Dart」が国際標準化団体ECMAの正式仕様として承認されたことを発表した。 DartJavaと同じクラスベースのオブジェクト指向言語で、複雑なWebアプリケーションの開発に使われる。 Dartグーグルが2011年に発表。2013年12月には、ECMAによってDartの標準化を目指す技術委員会「TC52」が設置された。2014年6月25日に開かれたECMAの総会では、Dart 1.3をベースとする標準仕様「ECMA-408」の第1版が承認されている。 DartGoogle+に掲載された情報によると、ECMA TC52委員会はこのほど開いた第3回会合で、enum(列挙型)やdeferred loading、async(

    グーグルのプログラミング言語「Dart」、ECMA標準に
    poppun1940
    poppun1940 2014/07/10
    次はenumとdeferred loadingの正式サポートを:グーグルのプログラミング言語「Dart」、ECMA標準に 米グーグルはオープンソースのプログラミング言語「Dart」が国際標準化団体ECMAの正式仕様として承認されたことを発表した。 Dar