タグ

2006年6月22日のブックマーク (22件)

  • 【重要】「さぶみっと!サイト制作マッチング」サービス終了のお知らせ | さぶみっと!JAPAN

    いつも さぶみっと!JAPAN をご愛顧いただきありがとうございます。 この度、誠に勝手ながら2017年9月29日(金)を持ちまして、「さぶみっと!サイト制作マッチング」のサービスを終了させていただきます。 日頃よりご利用いただいております皆さまにはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。長らくのご愛顧、厚くお礼を申し上げます。 終了するサービス ・サイト名:さぶみっと!サイト制作マッチング ・URL:http://hp.submit.ne.jp/ ・サービス終了日:2017年9月29日(金)11:00 サービスご利用中の方へ ・案件情報のご登録は2017年8月28日(月)より停止しており、新規でご登録をいただくことはできません。 ・現在掲載中の案件に提案を行うことはできますが、サービス終了日を持ちましてサイトをご利用いただくことはできなくなります。 ・現在サイト内で商談中の

    【重要】「さぶみっと!サイト制作マッチング」サービス終了のお知らせ | さぶみっと!JAPAN
  • Podcast Now!: ポッドキャストの認知度は43.7%―インターネット白書2006より

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • http://japan.internet.com/busnews/20060622/8.html?rss

  • 画像化文字を(中略)するような所謂アレ系 | securecat's exblog

    画像を読まない環境を考慮しないつくりは、Web標準的にどうなんでしょう。 まあWeb標準云々さておいても、僕は(弊社は)よろしくないと考えており、素直にというか、積極的にimg要素で実装しています。alt属性による代替テキストの提供は非常に強力というか、テキストという最低限の表現を確保できる技術で伝えられるわけですから。 CSSテクニックだか何だか知らんけど、画像化文字を背景で置いて代替テキストに相当するテキストをtext-indentをマイナスにしたりするような所謂アレ系って、img要素を使うのとコストもそう変わらないのでは? むしろ画像を読まない環境にも対応できるという意味で、img要素を採用したほうが有益な実装だと思うのですが。 それとも、意味なくtable要素を忌み嫌う人[誰]もいる昨今ですが[謎]、img要素についても同様なのかなぁとか、思ったり思わなかったり[どっち]。

    画像化文字を(中略)するような所謂アレ系 | securecat's exblog
  • 徹夜のナルシズムとは : ロケスタ社長日記

    徹夜のナルシズムとは、糸井重里の言った言葉で、「徹夜をすると仕事をしているような錯覚に陥るが、それは単なる自己満足だ」といった意味です。 もうそのままの意味で捉えればいいと思いますが、この言葉はもっと質的なところがある気がしています。 わかりやすくテストの例を出して説明します。 テスト前日、一夜漬けをしようとしたことがある人は多いと思います。でも眠い頭で6時間がんばって勉強したところで、たいした効果はないんですよね。どうせ頭に入っていないわけですし。 それなのにやたらとがんばったような気がして充実感はあるわけです。これは非常によくない現象です。がんばったからできるだろう、と勘違いを起こしてしまうと手がつけられないですし、がんばったのにできなかった、と思うと落ち込んでしまい、勉強のやる気がなくなってしまいます。 さっさと寝て朝1時間勉強したほうが頭に入るのになぜかそれをみんなしな

  • 宝の持ち腐れ? 伝家の宝刀? アクセスログ活用法 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    宝の持ち腐れ? 伝家の宝刀? アクセスログ活用法 話題企業のWebサイトにアクセスしてみれば・・・ 誰でもというわけでもないだろうが、なにか事件が報道されると、関連するWebサイトにアクセスする方は多い。純粋に情報収集が目的の方々も少なくないだろう。しかし、我が現場に限ってみれば、「どんな会社?どんな人?」という好奇心で、興味津々にWebサイトを眺めるだけのことだから、あまり褒められる行為ではないような気もする。 とはいえ、「共同作業か、盗作か」で広く知られるようになったアルベルト・スギ氏のサイトで、はじめてスギ氏の作品にふれたり、「村上ファンドって、正式には『株式会社M&Aコンサルティング』なんだぁ」と、それなりの成果(?)もないわけではない。 もっとも、そのような場合、スムーズにアクセスできた例はない。先日も「メンテナンス」という言葉に過剰反応し、話題となっているシンドラーエレ

  • 「○○を検索してください」型の広告は今後さらに盛んに

    アウンコンサルティングは、検索エンジンマーケティングに関するフォーラム「SEMフォーラム」を、東京・水道橋の東京歯科大学記念ホールで開催した。開催日は21日と22日の2日間で、21日の午前中には、ヤフーのマーケティング部長を務める大蘿淳司氏と、オーバーチュアのセールスアソシエイトディレクターを務める杉原剛氏が講演を行なった。 ● ソーシャルネットワークは「コンテンツを楽しむための場」に~ヤフー大蘿氏 ヤフーの大蘿氏は、Yahoo!オークションが国内では圧倒的なシェアを獲得しており、検索においてもユーザー数、ページビュー数、滞在時間などが国内第1位で、伸び率も他を上回っていると説明。2005年10月にYahoo!検索の表示順をカテゴリ検索優先からロボット検索優先に変更して以来、1人あたりの検索回数が大きく伸びており、結果としてページビューもさらに伸張しているとした。 大蘿氏は、ヤフーの次世

  • 大藤 幹の『Web標準の基礎知識』 第1回/実践ノウハウ ― Webアクセシビリティポータルサイト『infoaxia(インフォアクシア)』

    Web標準って何? -大藤 幹の『Web標準の基礎知識』 第1回 Web標準の2つの意味 最近になって、「Web標準」という言葉をよく耳にするようになりました。では、「Web標準」とは具体的に何を指す言葉なのかというと、ひとことではなかなか表現することができません。その理由を考えてみると、「Web標準」には大きく2つの意味が込められて使われているからではないかと思います。 Web標準は「Webの標準規格の総称」 1つめの意味としては、英語では「Web Standards」と呼ばれていることからもわかるように、「Webに関する標準規格の総称」であると言うことができます。つまり、W3C(World Wide Web Consortium:中立的な立場からWeb関連の技術仕様やガイドラインなどの策定を行っている国際産業コンソーシアム)が策定・公開しているXHTMLCSS、ECMA(Europ

  • 新聞社サイトのSEO - ネタフル

    NYTimesのサイト, ブランド依存から脱却し検索エンジン対策もというエントリーより。 つい最近まで,NYTimes.comは検索エンジンを無視し続けていた。検索エンジン対策を講じるようになったのは,同社が昨年,About.comの買収に合わせてMarshall Simmonds を獲得してからである。入社したMarshallが,NYTimes.comのコンテンツを検索エンジン対応(search engine friendly)に変えることに着手したのだ。 メディア・パブで、NYTimes.comが実施しているSEO対策の様子が伝えられていました。これはなかなか興味深いです。 これまでSEOをしていなかったNYTimes.comが、About.comの買収で入社したMarshall SimmondsによってSEOされていったという内容です。 それまで、検索エンジンがほとんどクロールしてい

    新聞社サイトのSEO - ネタフル
  • KDDI au:  無期限くりこしの限度額

    「家族割」に未加入の場合は、自動的に「無期限くりこし」を適用いたします。「家族割」にご加入の場合は、余った無料通話を無期限でくりこせる「くりこし」コースか、家族間で余った無料通話を分け合える「家族分け合い」コースを回線単位でお選びいただけます。「家族分け合い」コースを選択した場合にはサービスは適用されません。すでに「家族割」へご加入されている場合は、8月以降も「家族分け合い」コースを適用いたしますので、「くりこし」コースをご希望の場合には、以下の事前申し込みが必要となります。 事前申し込み期間終了後に「家族割」にご加入の場合は、「くりこし」コース、無料通話のないプランの場合は「家族分け合い」コースが自動的に選択されます。コースを変更される場合は、翌月からの変更となります。ただし、新規加入と同時に「家族割」にお申し込みの際は、当月からの変更となります。

  • void GraphicWizardsLair( void ); //

  • tableレイアウトでのSEO&アクセシビリティ対策 : INTERNET SHOP MASTER COURSE EXTRA

    例えば下記のようなページ。 最近インターネットショップ以外ではあまり見ないレイアウトですが、インターネットショップのようにメニュー項目が多い場合はよく見られるレイアウトです(tableの構造をわかりやすくするため、枠線を入れています)。共通のメニュー、業界的に言えばいわゆるグローバルナビゲーションが左に並ぶようなレイアウトですね。 こういうレイアウトの場合、検索エンジンはキーワードなどが盛り込まれたコンテンツ部分よりも先に、ずらずらと並ぶグローバルナビゲーションを先に読みます。もちろん、視覚障害の方々が使う音声ブラウザなどでも同様です。 今回紹介するのは、 「tableタグを使ったレイアウトでグローバルナビゲーションは左に置きたい」 「でも、コンテンツ部分を先に読ませたい」 というちょっとした小技です。 もちろん、CSSを使えば比較的簡単に実現できることですが(横に並べるだけなら簡単ですが

  • 戻るボタンの実装方法について

    ■ 戻るボタンの実装方法について はてな が グリーン電力化とか良くわからない事を始めた ので、試しにTシャツの注文ボタンを押したのですが、この時フォーム内の「戻る」ボタンについて気が付いた事があったので、その事について。 フォームには一つ前の画面に戻るための「戻る」ボタンと、次の画面へ進むための「次へ」とか「送信」とかいうボタンが置いてある事が多いと思うのですけど、デザイン上とか何とかとにかく、「戻る」が左にあって「次へ」が右にある場合って HTML の記述ってどうすれば良いか悩みませんか? 「次へ」は当然 submit ボタンなんですけど、「戻る」も submit ボタンにしてしまうと、入力フィールド上でエンターキーを押した場合に「戻る」ボタンを押した事になってしまう。*1なんとなく「エンター=進む」みたいな印象があるので、エンターキーで戻ってしまうってのはどうしても変だと感じるので嫌

  • Run IE6 on OS X (WINE) - Topic Powered by eve community

    It took some work, but I was able to get a working (if a bit buggy) version of IE6 running on OS X via WINE. I used the installer script from IEs4Linux. After resolving its dependencies, it ran through the IE6 install just fine, then hung during the IE5.5 install, at which point I killed it. If I remember correctly, the version of WINE I am running was obtained here (but don't quote me on that, I

  • XHTML+CSSでの効率的な制作をおこなう上でのポイント Part5 | F+R (FplusR)

    XHTML+CSSでのWeb制作は以前よりは普及してきたといえるが、まだまだノウハウを持っている人は足りないのは現状です。よくWeb制作関連のセミナーとかに出ると、「XHTML+CSSでサイト構築ができる人材がいない」とよく聞きます。そこで、XHTML+CSSでの効率的な制作をおこなう上でのポイントをいくつか考えてみました。 予告しなかった第5回目です。今回は残りの部分を一気に行きたいと思います。すごく長くなるのでお覚悟を。 Web標準に準拠したブラウザを基準に制作する よく、Internet Explorer 5 or 6を基準にして作成してFirefoxやOperaやSafariでレイアウトが崩れるという話を聞きます。しかし、制作思想が根的に間違えています。Internet Explorer 7が(いや、Microsoftが)、批判はともあれ、(曲がりなりとも)Web標準に準拠してい

  • XHTML+CSSでの効率的な制作をおこなう上でのポイント Part4 | F+R (FplusR)

    XHTML+CSSでのWeb制作は以前よりは普及してきたといえるが、まだまだノウハウを持っている人は足りないのは現状です。よくWeb制作関連のセミナーとかに出ると、「XHTML+CSSでサイト構築ができる人材がいない」とよく聞きます。 そこで、XHTML+CSSでの効率的な制作をおこなう上でのポイントを何回かに分けて書いていきたいと思います。今回はPart4です。CSS編のPart 3です。前回は嘘みたいな話ばかりでしたが今回は普通の話(!?)です。短くしたいのですが、どうしても長くなってしまいます。 CSSの記述順序は明確にする CSSの記述順序は明確にすることは、メンテナンスにも関わる問題です。ある程度パターン化しておくことが重要です。記述例を以下に書きます。 初期化CSS レイアウト構成divタグなど 共通モジュール ヘッダー、フッダー、コンテンツエリア、ナビゲーションなど Mach

  • MSN テレビ - 地上波、BS、CSのテレビ番組情報サイト

    申し訳ありませんが、ご利用いただくには、新世代のブラウザーを使用する必要があります。お使いのブラウザーを最新バージョンにアップグレードしてください。開始するためのいくつかのリンクは次のとおりです。

    MSN テレビ - 地上波、BS、CSのテレビ番組情報サイト
  • ポッドキャストを手軽にザッピング--日本発の「ZapZap」登場

    ウェブサイト開発などを手がけるイメージソースが、独自の新サービス「ZapZap」を開発し、6月19日にベータ版を公開した。 「ユーザー参加型のポッドキャストディレクトリ」を名乗るZapZapは、ウェブ上で増加の一途をたどる音声/ビデオポッドキャストを簡単に見つけ出し、視聴・聴取できるようにすることを狙いとしている。機能面では、人気の高い米のユーザー参加型ニュースサイト「Digg」に似たコンセプトの「Zap」システムを実装し、各ポッドキャストを視聴/聴取したユーザーの投票結果から、人気の高い番組が自動的に判別される仕組みになっている。 ZapZapのサイトにはAjax技術をベースにしたプレーヤー機能が実装されており、ユーザーがリストアップされたポッドキャストをブラウザ上でそのまま再生できるようになっている。また、登録ユーザーは各ポッドキャストの感想などをコメント欄に書き込めるようになっている

    ポッドキャストを手軽にザッピング--日本発の「ZapZap」登場
  • サイバーエージェント、ドロップシッピング事業に向け100%子会社を設立

    サイバーエージェントは6月21日、ドロップシッピング事業を行う新会社「ストアファクトリー」を7月3日に設立し、10月1日よりサービス「ミセつく」を開始すると発表した。 新会社は、サイバーエージェントの100%子会社となり、代表取締役社長には渡辺健太郎氏、取締役に青柳智士氏および西條晋一氏、監査役に前田孝浩氏が就任する。資金は4800万円となっている。 ドロップシッピングとは、商品の発送や決済などを卸業者や運営会社が担当し、自身は在庫を持たずにECサイトを運営できるインターネットビジネスの新しい運営形態。個人でもブログなどでドロップシッピングを導入することにより、商品販売に応じた収益を得ることができるという。 ストアファクトリーでは、販売商品選択とその販売価格および商品説明の入力後、ブログをはじめとする自身のサイトに簡単に掲載することができる仕組みを提供し、サービス開始時には、ジュエリーや

    サイバーエージェント、ドロップシッピング事業に向け100%子会社を設立
  • 「わっかんない」 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

  • イマドキシニアはパソコンを本当に使えるのか? - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    「今、シニア向けホームページが熱い!」 というブログを書いていらっしゃる方を時折見受けられる。 確かに凸版印刷のオヤジのためのブログ・リログは11月から始まり、おじ様たちのひそかなたまり場になっているし(生の声ですよ。)、ずいぶん前だけど楽天さんもシニア市場を立ち上げ、そしてYahoo!さんもセカンドライフを始めている。他にも続々とシニア向けサービスが展開されている。 熱いのは企業ですね、ユーザーではなく(^ ^;) 「みんながシニア向けを始めるのは今の団塊世代を中心とするシニア層はパソコンを使えるからだ!」 と、直ぐに結びつける。「パソコンを使える」という定義も無いままに。 第一に、使いづらいページは、いくらイマドキのシニア層が「パソコンを使える」といっても使えない。 第二に、「パソコンを使える」ってどういうことだろう?メールとインターネットができますってどういうことだろう? 第三に、「

    イマドキシニアはパソコンを本当に使えるのか? - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
  • 古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その11

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel ブログでも取上げた「デジタル時代のNHK懇談会」が2006年6月19日に最終報告書全文をPDF形式でアップされています。その概略はこちらに掲載されていますが、是非最終報告書全文をご査読いただきたいと思います。ここに至るまでの議事録はこちらに、報告書を受けたNHK会長、橋元一氏のコメントはこちらにあります。 こちらは、私も参加していた竹中大臣の懇談会より前からほぼ1年の間議論を尽くしたようですが、「デジタル時代のNHK懇談会」のデ