タグ

2010年6月25日のブックマーク (40件)

  • 相手が誰でも通話が無料に、ウィルコムが「だれとでも定額」を全国で開始予定

    ユーザー同士の通話が1~21時まで無料になるソフトバンクモバイルの「ホワイトプラン」や、指定したユーザー3人への通話を24時間いつでも無料にするauの「ガンガントーク」など、通話定額プランを各社が導入していますが、これらのサービスのネックとなっているのが「違う会社のユーザーに電話をかけると通話料が発生する」という点でした。 しかしユーザー同士の通話が24時間いつでも無料になる「ウィルコム定額プラン」をいち早く導入したウィルコムが、相手が誰でも通話が無料になる夢のような定額プラン「だれとでも定額」を全国で開始する予定であることが明らかになりました。 詳細は以下から。 WILLCOM沖縄|業界初 他社ケータイへも通話無料のオプションサービス「だれとでも定額」を好評につき継続実施! このプレスリリースによると、ウィルコム沖縄は現在、業界初となる他社ケータイへの通話も無料になるオプションサービス「

    相手が誰でも通話が無料に、ウィルコムが「だれとでも定額」を全国で開始予定
  • Zeebra、サッカーW杯デンマーク戦後の渋谷でゴミ掃除を行う - Hip Hop Satellite

    『色々意見もあるかもだけど、俺は騒ぐの大賛成。渋谷が散らかったら、心ある奴で片付けに行こうよ。それで良くね?B BOY PARKスタイル!暴動とかすぐ起きる国より数千倍良いっしょ!今渋谷に居る人、現状はどうですか?』 http://twitter.com/zeebrathedaddy/status/16965531552 『この写真を見てどう思う?空き缶ちょっと写ってるけど...。必要であれば出動します。RT @yuta_is_dead: スクランブルはスクランブルじゃなくなってます。 http://tweetphoto.com/28937495』 http://twitter.com/zeebrathedaddy/status/16966632741 『なんか、調子良い事言ってるだけみたいになるの嫌だから一丁片付けに行って来ます。スクランブル付近の目立ったゴミだけでも。手伝ってくれる人は

  • iPhone Webアプリにおける13のJavaScript高速化アレコレ:マピオンラボ(Javascript)

    こんちは、中村です。 先日マピオンラボよりリリースしたiPad用地図「マピオンタッチ デラックス」のコアとなるフリースクロール地図ライブラリの開発を担当させて頂きました。せっかくなのでターゲットブラウザをMobileSafariに設定し、比較的スペックがプアなiPhone3Gや3GSでも十分な速度で動作するようJavaScript部分の高速化をアレコレ調べてみたのでまとめてみます。一番低スペックなiPhone3Gで実際にどの程度早くなるかをタイマーで計測してみましたってのがエントリーのミソです。 JavaScriptパフォーマンスチェック - Googleドキュメント 1. new Object より {}(Objectリテラル) オブジェクトを1万個生成するならばリテラルで記述することで約26ms高速化! loop=10000; for(var i=0;i<loop;i++){}; /

  • ゲームデザイナーというとんでもない人たち『ゲームデザイン脳』

    今、 日でいちばんクリエイティブな仕事のひとつがゲームデザイナー。 ゲームデザインっていうのは、例えばスポーツに例えるのであれば、サッカーの様に何年も何人もの人間がやってきたルールの設定、シナリオ、個々のゲームの塩梅、まさに見た目のデザインの方向など、考えられないぐらいのことを、それも大人数が参加するプロジェクトでやりとげる考えただけでも途方に暮れる仕事のことなわけです。 ここにはもちろん神のごとき人たちというのがいて、宮茂さんとか堀井雄二さんとかがまさにそれに当ります。 ただ、不思議と(というか単純にそんなことやってる暇も理由もないから)そういう人たちがどう仕事を進めているのかについては、なぜかこれと言ったがありません。 一部、横井さんの(横井軍平ゲーム館 )がありますが絶版で高値。 と思ったら、同じ作者による新しい横井が出ていて予約受付中です。なんてありがたい!うれしい! ▼

  • 電子書籍の「ページをめくるという時代錯誤」 - Zerobase Journal

    紙の書籍を電子デバイスで読めるようにするたけの電子化ではなく、電子デバイスならではの電子書籍の在り方について考えてデザインしていく必要があります。 電子書籍を作るなら、電子メディアのための書籍をデザインしたいものです。紙の書籍を模した、名ばかりの電子書籍が多い。残念だと思いませんか? 私自身iPadを使ってみて気づいたのだが、新聞や雑誌を読むのに気の利いたアプリケーションなど必要ない。画面が小さいiPhoneの場合は、アプリで利便性が格段に高まる。だがiPadの画面は十分大きくて明るい。ネットへの接続環境さえ良好なら、どんな出版物もアップルのブラウザ「サファリ」で読むのが一番だろう。 バニティ・フェアやタイムのiPad向け電子雑誌は、ページをめくるという時代錯誤を復活させようとしているだけだ。 iPadは新聞も雑誌も救わない | ニューズウィーク日版 「ページをめくる」という行為について

  • Google HTML5まとめサイト、HTML5Rocks登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The HTML5Rocks site contains information on APIs that are not part of the current W3C HTML5 specification. GoogleHTML5に関する文書やリュートリアル、APIマニュアルなどをまとめたサイトをHTML5Rocksとして公開した。HTML5を使ったコンテンツを開発する場合に利用できるように工夫されている。現段階で提供されているコンテンツは次のとおり。 Presentation - HTML5を使って作成されたHTML5の機能を紹介するプレゼンテーションおよびサンプル HTML5 Playground - HTML5の機能を試すためのオンライン実験環境 Tutorials - HTML5チュートリアル。どのブラウザに対応しているかの情報もあり Resources - HTML5関連

  • 「STUDIO VOICE」 iPhoneアプリで再登場 - 2010年06月24日 - ファッションニュース - Fashionsnap.com

    Fashion News Juneファッションニュース Home.Fashion News.2010.06.Article 06月 24 「STUDIO VOICE」 iPhoneアプリで再登場 PR: INFASウェーブが、「STUDIO VOICE(スタジオ・ボイス)」のデジタルメディア化の第一弾としてiPhoneiPad向けのアプリケーションをスタートさせる。カルチャー情報に加えて、地図や音楽再生、動画などのクロスメディアによりユーザーへの情報を発信していく。続く今年8月には、ウェブ版や限定誌のリリースも予定されている。 1976年に創刊された雑誌「STUDIO VOICE」は、33年間にわたりカルチャーマガジンの先駆けとして出版され、昨年8月6日発売号をもって休刊している。最終号では「どこよりも早いゼロ年代ソウカツ 」等が特集され、巻末の「サラヴァ!(さらば)」と記された文字が話

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • あおもりすと なう

    @aomoristさんをフォロー 青森県庁 @AomoriPrefさんをフォロー みんなとつながる!青森県庁ライブコミュニケーションプロジェクト @ALCPLinkさんをフォロー あおもり映像コンテンツプロモーション @amcp_infoさんをフォロー 青森県立美術館 @aomorikenbiさんをフォロー 青森県立郷土館 @aomori_kyodokanさんをフォロー 青森県警察部 @AomoriPoliceさんをフォロー このサイトについて つぶやき内容はTwitter Inc.が無料で提供するしくみを使って表示しています。ただしtwitter.comのタイムラインの表示方法と必ずしも同じではないため、つぶやきが条件にあてはまったとしてもサイトには表示されない場合があります。 サイトに表示するためのTwitter Inc.のしくみが、ネットワーク状況やTwitter Inc.のメ

  • http://ja.stoome.com/

  • 紙の手帳が不要になりそうなiPadアプリに惚れた! - 週刊アスキー

    『Penultimate』 バージョン:1.1 App Store価格:350円 (バージョンと価格は記事掲載時のものです) iPadを紙のメモ帳の代わりに使いたい! と目論む筆者。iPadの購入を機に紙のメモ帳とペンを持ち歩くのをやめ、iPadだけで打ち合わせや取材に望めないかと、アレコレ模索を始めた。 仕事で使えそうなメモ帳アプリを探しまわった結果、『Penultimate』という超シンプルな手書きメモを発見。これが驚くほど書き心地がよく、いい意味でヤラレタ! 起動するとデスクトップのような画面が表示されるので、まずは左上の“New Notebook”で新規ノートを作成。紙のメモ帳と異なり、ノートは何冊でも作れるから、例えば1回の打ち合わせでノートを1冊消費、といったぜいたくな使い方も全然アリ。 ちなみにノートは新しいもの、または最後に編集したものから順に、左から右へと自動的に並べられ

    紙の手帳が不要になりそうなiPadアプリに惚れた! - 週刊アスキー
  • ポメラやめました! - iPhone とワイヤレスキーボードで快適テキスト入力生活

    ポメラやめました! - iPhone とワイヤレスキーボードで快適テキスト入力生活 2010-06-23-1 [iPhone][Gadget] iPhone 3GS を新しい OS「iOS4」にアップデート[2010-06-22-1]するとBluetoothのワイヤレスキーボードが使えるようになります。 当に使えるのか心配だったのですが、試してみてうまくいったというブログ記事を見て、さっそく東京ミッドタウンにあるAppleのお店で買いました。 - iOS 4, ワイアレスキーボードによる文字入力!そして純正で使えるキーボードショートカット一覧。 http://www.appbank.net/2010/06/22/iphone-news/135279.php - Apple Premium Reseller「Idea Digital Studio」 http://www.ideadigit

    ポメラやめました! - iPhone とワイヤレスキーボードで快適テキスト入力生活
  • Photoshop CS5の"ありがた迷惑"な新UI(スクラブズーム) - DTP Transit

    先月末に出たPhotoshop CS5で「あ〜、もう!!!」と確実にイライラするのがズームツールの挙動の変化でしょう。 Photoshop CS5のズームツールは、右に動かすとズームイン、左に動かすとズームアウトします。「おー、便利!」と、手放しでは喜べないんですよね。 ズームツールを持って(たぶん、command+スペースで持ち替えたら)このあたりを拡大したい、と、長年、ドラッグしてズームしたい領域を指定してきた方は確実に困ります。 環境設定のどこだろう?と、探し回っていたのですが、ツールボックスでズームツールを選択しているときのみ、オプションバーに[スクラブズーム]というチェックボックスが表示されます。不要な方はこちらをオフにしてください。 Photoshop CS4:フリックパン(手のひらツールでドラッグすると、するする〜っとなる機能) - DTP Transitという記事に、意外に

  • ブログ

    WordPressのブロックエディタで dl, dt, ddを簡単に挿入できる『Simple Definition List Blocks』

    ブログ
  • ユニクロ:新世界戦略 英語公用化…12年3月から  - 毎日jp(毎日新聞)

    カジュアル衣料のユニクロを展開するファーストリテイリングは23日、12年3月から社内の公用語を英語にする方針を明らかにした。日のオフィスも含めて、幹部による会議や文書は基的に英語とする。海外展開を加速させており、グローバル化に対応した言語の共通化が不可欠と判断した。 柳井正会長兼社長は毎日新聞の取材に「日の会社が世界企業として生き残るため」と語った。導入までに「海外で業務ができる最低限の水準」(柳井会長)として、国際英語能力テスト「TOEIC」で700点以上の取得を求める。日人のほか中国人など非英語圏の幹部や店長には研修を受けさせる。 幹部社員の賃金体系も世界で統一し、店長クラスの海外異動を日常化させる。新卒採用も外国人を増やし、11年入社は600人の半数、12年は1000人の3分の2、13年は1500人の4分の3を外国人にする計画だ。 同社は国内で809店、海外で136店(中国

  • Version Control Guidance – Frequently Asked Questions - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    Version Control Guidance – Frequently Asked Questions - MSDN Blogs
  • エバーノート日本法人設立〜画像の日本語認識機能を提供開始 - ネタフル

    Evernote Japan Launch」ということで、日法人設立の発表記者会見が東京駅側で行われていまして、そのレポートをお届けします。 CEOフィルよりプレゼンテーション。 ・エバーノートは記憶のプラットフォームである ・ツイッター、mixiなどは素晴らしいサービスだが全てソーシャルコミュニケーションのためのツールである ・エバーノートは友達のためでも同僚のためでもない自分自身の記憶が外部化するためのツールである ・ツイッターなどのソーシャルサービスに投稿された情報は友達が見ることを前提にしいる ・ところがエバーノートに入力された情報を見るのは自分自身だけである ・エバーノートは人間の外部の記憶を果たすので様々なバージョンがある ・Mac/Winのほかありとあらゆるスマートフォン版が用意されている ・最近になってiPad版が追加され急成長している ・iPadを始めとするタブレット

    エバーノート日本法人設立〜画像の日本語認識機能を提供開始 - ネタフル
  • ポッドキャストを利用してiBooksの電子書籍を自動配信 | Campur Books 電子書籍(電子ブック)/出版

    冷凍品のテーブルマーク(カトキチ)がレシピの無料配布をはじめた。iBooksで見ることができるのだが、非常に面白い配信方法だ。 カトキチ:今月のオススメレシピ|冷凍さぬきうどんを使った、毎月のオススメレシピをご紹介します 現状、日の書籍はiBooks Storeから入手することはできないので、ワンクリックでiBooksにを取り込むことはできない。ただし、ePub形式のファイルなら手動でiBooksに登録することで読むことができる。手動といってもたいした作業ではないのだが、PCに疎い一般の人には難しいかもしれない。そこで、iTuntesのポッドキャストの機能をうまく使うと、ワンクリックで配信が可能になるのだ。ポッドキャストというと普通は音声の配信をするのだが、これでiBooks用のファイルを配信できるだ。実際に上記サイトの「無料購読」リンクをクリックすると、iTunesのiBooks

  • IMJ | 企業情報 | プレスルーム | 「IMJ VISION BOOK 2010 (株主通信)」iPad 用アプリケーションとして提供開始

    株式会社アイ・エム・ジェイ 大証 ヘラクレス ( 4305 ) 株式会社アイ・エム・ジェイ(社:東京都目黒区 代表取締役社長:廣田 武仁 以下、IMJ)は、第15 期株主通信「IMJ VISION BOOK 2010」のiPad 用アプリケーションを開発いたしました。このIR ツールは、当社ビジネスの最先端事例として実際に体感していただくことができます。 iPad は発売後80 日間で売上台数が300 万台を突破し、幅広い年代が楽しめるデバイスとして急速に普及しています。その幅広い層に企業情報を常に発信していくことで、新しい企業コミュニケーションの形を生み出せると考えております。 ■アプリケーションについて 「IMJ VISION BOOK 2010」は、前期の振り返り、今期戦略・業績見通しが、社長及び経営陣によって語られる電子書籍コンテンツです。インターフェイスはシンプルで見やすい

  • 「Webアクセシビリティ診断サービス」を本格開始 | ニュース | 株式会社NTTデータだいち

    NTTデータだいちは、Webサイトが高齢の方や障がいをお持ちの方でも不自由なく使えるWebアクセシビリティに配慮しているかを診断するサービスを格的に開始します。 NTTデータは、2008年に『ウェブアクセシビリティチェックサイト「HAREL®」』の公開を始め、アクセシビリティに関する研究を積極的に行ってきました。そしてこの度、さらなるサービスの向上と拡大を目的とし、NTTデータだいちへ「Webアクセシビリティ診断サービス」のノウハウを展開し、日より格的にサービスを開始しました。 【「Webアクセシビリティ診断サービス」の概要】 サービスは、WCAG1.0(注1)並びに「JIS X 8341-3:2004 高齢者・障害者等配慮設計指針−情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス−第三部:ウェブコンテンツ(注2)」に準拠した199の手順に従って、「画像に代替テキストが付いている

  • 「GO! FES」第2弾が制作上の都合で来年3月に延期

    × 55 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 14 9 0 シェア

    「GO! FES」第2弾が制作上の都合で来年3月に延期
    popup-desktop
    popup-desktop 2010/06/25
    ただでさえ運営のロキノンがRIJFESで手いっぱいだから秋開催はむちゃだったのかも…
  • IKEAのARカタログがすごすぎる… - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IKEAのARカタログがすごすぎる… - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • 「エバーノート株式会社」設立 連携サービス・製品も続々

    Evernoteは6月23日、100%出資の日法人「エバーノート株式会社」を都内に設立したと発表した。フィル・リービンCEOは「日は最も重要な市場の1つ」と位置付け、日エンジニアを採用して日向けサービスを強化するほか、パートナー企業との協力も進める。 新たに、画像内の日語を認識して検索できるようにする日語文字認識に対応。またNECビッグローブやぐるなび、ぺんてるなどと連携した新サービス・製品も発表した。 日エンジニアを採用 日法人はソニー出身の中島健氏(米Evernote担当副社長)が率いる。中島氏はソニーで日初の音楽配信サービス立ち上げや「mylo」の企画などを担当。VAIO事業部でEvernoteに出合い、VAIOEvernoteクライアントをプリインストールするなどの連携を進めた。中島氏は「日の35万人のユーザーやエンジニア、パートナーと面白い体験を

    「エバーノート株式会社」設立 連携サービス・製品も続々
  • 人気のネコが大きくリアルになってiPad向けに登場『リアルつみネコ for iPad』

    入れ替わりの激しいApp Storeの中で、ランキング入りを続けている非常にめずらしいアプリ『つみネコ』のiPad版がついに発売されました。 ネコを積むだけというシンプルなコンセプト、キャラクターのデザイン、可愛らしい鳴き声で、子供から大人まで、そしてとくに女性に人気のあるアプリです。 今回リリースされたiPad向けでは、単純にキャラクターを拡大するのではなく、フィギュアを実写した画層を使用。 キャラクターのかわいさそのままに、iPadの大画面でより「リアル」な映像でゲームを楽しめます。 すでにご存知の方がほとんどかと思いますが、ルール右上のバルーンのカゴからネコをドラッグし、切り株の上に積み重ねていく、という極めてシンプルなものです。 積み上げるうちにバランスが崩れてくるので、iPad体を傾けながらネコのタワーを倒さないよう、より高く積んでいきます。 ネコのサイズは大・中・小の3つあ

    人気のネコが大きくリアルになってiPad向けに登場『リアルつみネコ for iPad』
  • いままでありがと、IE6。をした方が良いかも...な色々。

    ホントに長い間王座に君臨し続けた Internet Explorer(以後:IE)6 ですが、制作者の願いとしては大半の人がIE6 の使用を止めて欲しいと願っているかと思います。 ボクもその一人なんで、以前「IE6で閲覧すると。」なんて記事も書いてます。 IE6を使っている人が他のブラウザに移行しない理由の一つとして「移行する必要が無いから」ってのが大きいのかなーと個人的には思います。 IEのバージョンを上げると社内のシステムが~とかは、社内のシステムを閲覧する時用ブラウザとして使えば良くて、別のブラウザを使うことは出来るんじゃないかな。 まぁ大きな会社は、何かインストールするだけでも許可が必要とか色々事情は有るんでしょうけど、それでも乗り換える必要がやっぱり無いんでしょうね。 だって、普通にサイトを見るだけならIE6でそんなに困らないですからね。 ここで言ってる「移行する必要」ってのは、

    いままでありがと、IE6。をした方が良いかも...な色々。
  • プログレッシブエンハンスメント(Progressive Enhancement)という考えかた|ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info

    公開日 : 2010年6月6日 (2021年2月2日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ 最近、プログレッシブエンハンスメント(Progressive Enhancement)という言葉をよく目にするようになりました。Webユーザーの増加、ユーザーの閲覧環境の多様化(パソコンだけでなく、携帯電話やスマートフォン、支援技術など)、ユーザーの抱える身体的状況の多様化(障害、加齢、怪我、など)、といった背景を踏まえて、より幅広く、多くの人が情報にアクセスできるようにすることを目指したWebサイトの開発理念です(Webアクセシビリティを実現するための技術的方法論のひとつとも言えますね)。以下、簡単にご紹介したいと思います。 基的な考えかた あらゆるユーザーに対して、基的な体験ができるようにします(たとえば、そのサイトが伝えたい情報には、どんな閲覧環境下にいるユーザーでもちゃんと到達できる

    プログレッシブエンハンスメント(Progressive Enhancement)という考えかた|ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info
  • テキストサイズに応じてtextareaを自動でサイズ調整してくれるjQueryプラグイン「jQuery.elastic」:phpspot開発日誌

    テキストサイズに応じてtextareaを自動でサイズ調整してくれるjQueryプラグイン「jQuery.elastic」 2010年06月22日- jQuery.elastic テキストサイズに応じてtextareaを自動でサイズ調整してくれるjQueryプラグイン「jQuery.elastic」。 普通テキストエリアというと、サイズは固定で、長い文書を入れると最初の方にいれたテキストがわかりにくくなってしまいますが、改行を入れると自動でテキストエリアが広がるあの便利な機能をjQueryで実現出来ます。 テキストサイズに応じて伸縮します。 改行を入れると縦に広がります。最初に入れた文書も確認しつつ長文を入力できます。 実装の方法は無茶苦茶簡単。 $('textarea').elastic(); textareaはデフォルトでこの動きになって欲しいですが、このプラグインがあれば1行で全てのt

  • さらに使いやすく、より快適に――iOS 4ファーストインプレッション | 携帯 | マイコミジャーナル

    アップルは日時間22日2時ごろから、iPhone/iPod touch向けに新OS「iOS 4」の配信を開始した。前回のiPhone OS 3.0の時と同様、「100以上の新機能」が追加されたとされており、中でも「マルチタスキング機能」に対応した点が大きなポイントだ。 iOS 4のホーム画面。壁紙が変更された iOS 4にバージョンアップすると、「キャリア」が7.0に、モデムファームウェアも05.13.04にアップしている 簡単に使えるマルチタスキング 従来の「iPhone OS」から「iOS」に名称が変更になった今回の新バージョン。新機能となるマルチタスキングは、アプリがよく利用する7種類の機能に絞り、その機能だけをバックグラウンドで実行できるようにしたものだ。これによって、バッテリ駆動時間やパフォーマンスの犠牲を最小限にしながらマルチタスクを実現している。 従来は、iPod以外の音楽

  • インプレスブックス - 本、雑誌と関連Webサービス

    個人でも達成できる実践ノウハウ、教えます 発売日: 2024/2/6 好評発売中 Web作成・マーケティング 詳細を見る

  • ニンテンドー3DSに搭載されるグラフィックスコア「PICA200」とは?

    ニンテンドー3DSに搭載されるグラフィックスコア「PICA200」とは? 編集部:aueki ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)は,同社の開発したグラフィックスIPコア「PICA200」がニンテンドー3DSに採用されたことを発表した。 DMPは,国産3Dグラフィックスソリューションを提供する企業で,低消費電力で小型のコアからフォトリアリスティックな映像を実現するMAESTROテクノロジーを展開している。 今回採用されたPICA200というグラフィックスIPコアは,車載システムや携帯電話,ゲーム機をターゲットに開発された製品だ。IPコアとして提供されるものなので,CPUなどのチップ内に組み込まれて搭載されるものと思われ,ニンテンドー3DSの具体的なスペック自体が不明なので,実際のものとは異なる可能性が高いのだが,一応コア自体の基スペックを挙げておく。 PICA200の200MH

    ニンテンドー3DSに搭載されるグラフィックスコア「PICA200」とは?
  • 誰が使うの?何の役にも立たないjQueryプラグイン10選 :: 5509

    jQueryプラグインなにそれおいしいの?役に立つプラグインばっかりで面白くない!ぼくらはもっと面白くて役に立たないものを求めてるんだ!あまのじゃくな人たちのために(面白いかどうかは別として)何の役にも立たないプラグインを集めました。全力で行きます。全力で。 Windowを広げると逆にカラムを縮めるプラグイン jDTreverseLiquid リキッドレイアウトはテキストメインのサイトで見やすさを発揮しますね。でもそんなの当たり前です。Window幅に反比例してカラムサイズが変わるのがこれからの主流ですね! 右クリックどころかクリックすらも禁止するjQueryプラグイン jDTNeverClick 右クリック禁止のサイトあるじゃないですか。あれ当に最低のユーザビリティだと思ってたんですけど、違いますね。クリックまで禁止して始めて最悪のユーザビリティが生まれるんです。これからはクリックも禁

  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

  • iOS4にしたら、メール→スケジュール登録がめちゃくちゃ便利になってた。 - iPhoneとiMacと自分と...

    Tweet 日時間の6/22に公開されたiPhone用の新OSとなる「iOS4」。待望のマルチタスクやフォルダ機能など様々な新機能が追加されました。 今回はその中でも個人的に嬉しかったデフォルトアプリ「メール」の進化について紹介してみます。 新OSにより統合メールボックス機能やスレッド表示に対応したメールアプリ。しかしもっと大きな改良点として「メールに記載された情報からのスケジュール登録」が簡単になったことが挙げられます。 受信したメールの日時にリンクが貼られているので、そこをタップするとカレンダーアプリが自動的に起動し、スケジュール登録が可能になります。メールの件名はイベント名、開始・終了時間も自動で入力されています。 尚、時刻の表記方法等、下記の記事で詳しく解説されているので合わせてご覧下さい。 Good night, Posterous わざわざメールアプリを終了させてスケジュール

    iOS4にしたら、メール→スケジュール登録がめちゃくちゃ便利になってた。 - iPhoneとiMacと自分と...
  • CSSNite LP9.2へ行ってきました

    « 2010年6月 » 123456789101112131415161718192021222324252627282930 4月に行われたLP9の再演ということですが、内容も少し違うようですし、 なにより、コーディングコンテストの解説が聞きたかったので、参加を決めました。 今回のお供は、「iPad」ちゃん。結局電源やら何やらで重くなりましたが、 MacBookよりは軽くて、肩が痛くなるようなことはなかったです。 しかし、もっとわんさかいるかなーと思っていたのに、ほとんどいませんでしたね、iPad保持者。 ノートを持ってきている人も少ない感じで、TLも前回より静かだったと思います。 各セッション 前回のものに少しプラスされたものがほとんどでしたが、 前回はなかった基礎編もありました。 それでも、一度聞いた内容が多かったので、私としては理解度は高かったと思います。 そして、ずっと使ってみた

  • サイト構造を考えながら解析しよう! | dIG iT

    dIG iT Digital Marketingに関する様々なテーマで発信するブログ。 若干ペースが落ちているものの、1は濃い内容で書いてみてます! サイトを分析にするにあたって、サイトを俯瞰した構造が頭に入っていることは非常に重要で、これが入っているだけで分析のアプローチも見るべき指標がどれであるかの判断の速さも変わってくるわけですよ。 ということでサイトの構造と指標の味方について少し。あれ、同じような話を書いた気がする…と思ったら書いてたけど、そこから拡張版で書きますっ!(サイトマップ、頭に入ってますか?/ コマースサイトのサイトマップ) まずはハイレベルサイトマップ 自分がお客様と何かしら分析について話す場合は、なるべくハイレベルサイトマップを作り、最初に確認する用にしています。通常、サイトマップというとサイトに用意しているような、サイト全体のリンク集みたいなものや細かいURLとデ

    サイト構造を考えながら解析しよう! | dIG iT
  • | blog.ryow.net

    アクセス解析エンジニア・兼・クリエイターの僕としては、強みが一個だけあります。 それは、コンテンツ制作の表も裏も読み解けるということ。 で、2010年になってようやく時代が変わりつつあることを実感し始めました。 ナウシカ […]

  • CSS Nite in Omotesando vol.2へ参加しました。Fireworksで6000ピクセルの壁を越える方法(CS4・CS5) | Webデザインのタネ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    CSS Nite in Omotesando vol.2へ参加しました。Fireworksで6000ピクセルの壁を越える方法(CS4・CS5) | Webデザインのタネ
  • SEMrush Review - More Than Just a Search Tool. The Beginner's Guide

    Pros Super easy to use A comprehensive amount of data that’s easy to filter Easy to download and manipulate reports Link analysis - excellent tools and data Cons Chrome writing assistant extension doesn’t work properly Some advanced features poorly executed Older historical data seems inaccurate The information below is a comprehensive review of the SEMrush product written with the beginner in min

    SEMrush Review - More Than Just a Search Tool. The Beginner's Guide
  • [CSS]一つの要素に背景やボーダーをマルチプルに配置する実用的なテクニック

    CSS3のマルチプルバックグランドを使用せずに、CSS2.1の擬似要素を使用して一つの要素に複数の背景やボーダーを配置するテクニックを紹介します。 Multiple Backgrounds and Borders with CSS 2.1 CSS3のサポートは必要なく、対応ブラウザはCSS2.1の擬似要素をサポートするIE8+, Fx3.5+, Safari 4+, Chrome 4+, Opera 10+となっています。 実装の仕組みは上記の画像のように、擬似要素の「:before」と「:after」を利用したもので、複数の背景やボーダーを配置することで面白い効果が得られます。 下記にその実用的で面白い効果をもったデモを紹介します。 マルチプル バックグランド デモ:Multiple Backgrounds with CSS 2.1 CSSファイル:backgrounds.css

  • iPadでHTML5でWebアプリを作ってみました。

    こんばんは。LatLongLabの河合(@inuro)です。 ようやくiPadが日でも発売されましたね。入手された方もたくさんいらっしゃることかと思います。 ヤフーではこのiPad国内発売にタイミングを合わせ、Yahoo!ラボで「yubichiz」というiPad専用の地図Webアプリを公開しました。 Yahoo!ラボ - yubichiz(ゆびちず) 詳しい機能はリンク先ページを見ていただくとして、 地図に書かれた文字(大塚家具、とか紀伊國屋書店、とか)をタップするだけでその店舗の詳細情報が表示されます 地図を指でなぞるだけで、なぞったラインの距離を測定できます 同様に地図を指でなぞるだけで、道沿いのお店を検索できます といった特徴があります。 またyubichizは、App Storeからダウンロードするいわゆる「アプリ」ではなく、HTML5を用いてiPadのSafari上で動作するW

    iPadでHTML5でWebアプリを作ってみました。