
Six Apart is reorganizing and rebranding after acquiring several other companies. It will consolidate its blogging and social media platforms under a new brand and refocus its strategy on content management systems and social media optimization. It aims to strengthen partnerships and better integrate its services across platforms to help users grow their online communities and content distribution
「たにぐちまことのJavaScript/jQuery Mobile入門講座」 Webデザインの学校 ロクナナワークショップは、2011年3月より新講座「たにぐちまことのJavaScript/jQuery Mobile入門講座」を東京 渋谷のロクナナワークショップにて開講する。 「たにぐちまことのJavaScript/jQuery Mobile入門講座」では、スマートフォン向けのサイト制作方法を、設計からデザイン・コーディングを含めて学ぶことができる。また、jQuery Mobileを用いたプログラミング方法なども詳しく解説されるとのこと。同講座の講師は、エイチツーオー・スペース代表取締役で、ディレクタ兼プログラマとして、数々のWebコンテンツ制作、講師・公演活動、執筆活動などで活躍しているたにぐちまこと氏が担当する。 「たにぐちまことのJavaScript/jQuery Mobile入門講
SEO by the SeaからSEOに関するシリーズ記事を。SEOはもう必要ない、SEOは終わった、という話が海外でもよく出るようになった最近ですが、検索エンジンのアルゴリズム進化を元に逆に反論する内容になっています。 — SEO Japan 「SEOは終わった」と言う見出しが、ここ数年、ブログのエントリやニュースの記事に用いられている。 ソーシャルメディア・オプティマイゼーション(またはソーシャルメディア・マーケティング)によって、SEOは失脚したと宣言した人もいる。または、パーソナライズド検索、グーグル・インスタント、ユニバーサル検索、グーグル・カフェイン、その他のアップデートが検索の状況を大きく変え、SEOの価値がなくなったと言い切る人もいる。 私は今年の年明けに、良質なSEOと言うエントリを投稿して、「SEOは終わった」と主張するエントリに対するリアクションを起こした。私が反論し
本連載では、Webデザイナーに向けて、HTML5/CSS3でWebデザインや制作手法はどう変わるのかを解説していきます。主な HTML5/CSS3の役割や機能を学んでいただくとともに、サンプル作成を通してコーディング手法を習得していただくことを目的としています。なお、サンプル作成のツールとして「HTML5 Pack for Dreamweaver CS5」を使用します(詳しくは、「HTML5 Pack for Dreamweaver CS5 の使い方」をご覧ください)。 ※HTML5とCSS3は現在策定中の仕様です。本連載は執筆時点の仕様内容にもとづいており、正式に勧告されるまでに変更されることもあり得ます。 さっそく、Dreamweaver CS5を用いて HTML5を用いてWebページを作ってみましょう。 HTML5文書を作成する Dreamweaver CS5では新規ファイルを作成
iPhone専用のwebアプリケーション「Running App」を作りました。 習作、ということで Alpha version としています。 機能としては ランニングの走行経路をGoogle Mapで表示 走行日時の記録 走行時間の記録 走行距離の記録 過去5回分の記録をiPhoneに保存 ざっとこんな感じになってます。 百聞は一見にしかず、ということで以下のリンクをiPhoneからどうぞ。 (PCからも一応閲覧はできるようにはしてますが、動きません) http://180mm.heteml.jp/lab/runningApp/ また、機能としては、ランニング開始時のRunning Appのロック画面表示中は、iPhoneをロックしても位置情報を取得し続けることが可能です iPhoneをロックして心置きなくランニングをお楽しみいただけます。 ※Running Appから他のアプ
横スクロールで閲覧するサイトを作りたくなったので、iine!をそうしてみた。ブラウザが横幅8000px以上ならスクロールせずに見ることができる。Ch9とFx3.6、Sf5、Op11、IE8で確認した限りでは特に問題なさそう。手探りでHTMLとCSSを組んだのでdivがものすごく多い。 コンテンツを縦方向にセンタリング 横スクロールさせる場合、縦方向のセンタリングしておくとおさまりが良い。また視線移動もある程度抑えられると思うので、上に寄っているよりは読みやすくなりそう。CSSによる実装にはいくつか方法があるが、一番明快なdisplay: table;とdisplay: table-cell;を利用したテクニックを使った。 html { height: 100%; display: table; } body { height: 100%; display: table-cell; vert
数日前にFacebookについて知ったふうなエントリをあげたところ、予想外にたくさんすぎる方々に読んでいただいてホントにビックリでしたが、とはいえ自分だって半年前は「Facebookのインターフェイスってなんだかよくわかんないなー」とか言ってたわけで、たまたま原稿を書くために使い込んだりしたのでいろいろ納得したところも多いわけです。 それでその後、Facebookにも知り合いが入ってきてフレンドになってウォールの書き込みとか見ていると、だいたい以前の自分と同じようなところで「これなに?」とか「わかんねー」ってなっているようなので、合わせてFAQ風にまとめてみました。 どうぞご利用ください。 アカウント取りました 次になにする? どこを見ればいいの? トップページの真ん中が掲示板みたいになってるよね。これが「ニュースフィード」といって、ともだちみんなの近況がTwitterのタイムラインみたい
Fireworks ですが、CS5 になってから、 スライスの際のファイル名のつけ方が変わったようです。 「_s1」といった文字列が付いてしまいます。 例えば、 header_s1.jpg logo_s1.jpg send_button_s1.jpg mark_s1.jpg といった感じです。 ググったわけですが、参考にさせていただいたサイトがどこだか忘れてしまいました…。 ご紹介できなくてすみません。でも助かりました。 というわけで、ここで解説しておきます。 [ファイル]→[HTMLの設定...]をクリック ↓「HTMLの設定」ダイアログが表示されます。 [ドキュメントの詳細]タブをクリック 「ステート名」のセレクトメニューで「なし」「なし」を選択 「OK」をクリック 以上で、「_s1」は付かなくなります。
先端的な広告コミュニケーションを担うクライアントの本質に合わせ、HTML5時代のコーポレートサイトとして、新しいユーザー体験の提供を標榜してデザイン・構築しました。 PCだけでなくiPadでの表示にも対応したほか、Twitterアカウントの表示連携も実装しています。また、新しい技術を取り込みつつも、レガシーブラウザでの表示にも対応・配慮しています。 ◆制作クレジット Client: JWT Japan Produce: Paragraph Production: Art Director: Takayuki Sugihara (roughark) Designer: Koichi Wakame (RINNEL) Director, Technical Director: Keiichi Tozaki (Turucame) Information Architect: Takuji Seki
This page is generated by Plesk, the leading hosting automation software. You see this page because there is no Web site at this address. You can do the following: Create domains and set up Web hosting using Plesk. Plesk is a hosting control panel with simple and secure web server and website management tools. It was specially designed to help IT specialists manage web, DNS, mail and other service
[読了時間:4分] 株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役 斉藤 徹 昨日更新された2010年12月度の最新ニールセン調査によると、11月と比較して、mixi、Twitter、Facebookとも堅調に利用者を伸ばしていることがわかった。 データ元は、ネットレイティング社提供によるインターネット利用動向調査「ニールセンNetView」サービス。対象は一般家庭および職場のPCユーザーとした。 利用者でいくと、mixiは1021万人(前月比106%)、Twitterは1290万人(同104%)、Facebookは308万人(同105%)。ただしペーシビューや利用時間ではmixiが他の2サービスを圧倒しており、アクティブ率や滞在率でmixiが際立つ結果となってい る。 また、Twitter訪問者には専用クライアント(TweetDeck, Hootsuite等)のアクセスは含まれていない
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
2011年1月14日の Webkit.org の Surfin Safari にて CSS3 のグラデーションの記述が変更になったことが紹介されました。CSS3 グラデーション は、Webkit が2008年に最初に紹介した CSSのプロパティです。今回、この記述方法に変更がありました。 現在は、Safari4+、Chrome、Firefox3.6+ でサポートされています。 今まではWebkit系の Safari4とChromeの CSS3 グラデーションの記述方法と、Firefoxのそれでは大幅に違いました。 いままでの記述方法 Safariとchromeの場合 background-image: -webkit-gradient( linear, left bottom, left top, color-stop(0.39, rgb(108,218,3)), color-stop(0
コーディングスピードはまだ上がる!! Zen-Coding カスタマイズ 2011-01-20 コーディング速度が"3倍!10倍!上がる"と言われてる Dreamweaver Documents and Settings/[ユーザー名]/Application Data/Adobe/Dreamweaver "バージョン"/ja_JP/ Configuration/Commands/ZenCoding/zen_settings.js Aptana [任意で保存したZen-Codingの場所]/zencoding.js(過去バージョンのファイル名は"zen_settings.js") Notepad++ [Notepad+の場所]/plugins/NppScripting/include/Zen Coding.js HTMLの言語を修正する(ついでにインデントも) 例えばhtml:xsで展開す
(左)雑誌記者が書いたウォールストリート・ジャーナル史『ウォールストリート・ジャーナル』 (右)元編集局次長が書いたウォールストリート・ジャーナル史『レストレス・ジーニャス』 記者クラブは必要なのか。業界団体である日本新聞協会の見解はこうだ。 「記者クラブは、言論・報道の自由を求め日本の報道界が1世紀以上かけて培ってきた組織・制度なのです。国民の『知る権利』と密接にかかわる記者クラブの目的は、現代においても変わりはありません」 国民の「知る権利」を守るために有効ならば、なぜ日本以外の主要国に記者クラブはないのだろうか。 実は、半世紀ほど前のアメリカにも記者クラブはあった。自動車産業の一大集結地デトロイトの自動車記者クラブ、通称「オフレコクラブ(Off-the-Record Club)」だ。業界団体の建物の中に物理的に存在していたわけではないものの、日本の記者クラブと比べても実態は同じだった
The case of Opera is a strange one at first glance. Here is an innovative and powerful browser that’s fast, good looking and has all the features you might want–indeed, it has more features than all the other browsers, and tends to introduce the good things first (Opera had tabs first)–and yet with all of that it still has a tiny market share. Beyond a small, dedicated user base people just don’t
In the ever-evolving world of web design in 2023, a distinct and eye-catching logo is essential for establishing your website’s identity. HTML5 logos created with CSS3 have become a popular choice due to their versatility and modern aesthetic. This comprehensive guide will walk you through the process of designing a stunning HTML5 logo using CSS3. Whether you’re a seasoned designer or a beginner,
Dreamweaverは、Adobe CSの統合パッケージにも含まれているAdobe社のWindows/MacOS用のWebオーサリングツールです。Web制作のプロをはじめ、多くのユーザーに利用されています。 Dreamweaver(Windows/MacOS)用のエクステンションは、Zen Codingの公式サイトで配布されています。Windows用もMacOS用も、同じファイルが使えます。 ダウンロードした配布ファイルを解凍してできた「Zen Coding v.*.*.mxp」(*にはバージョン名の数字が入る)をダブルクリックすると、Extension Managerが起動するので、メッセージにしたがってインストールします。 Dreamweaver CS4以上の場合は、インストール後Dreamweaverを再起動すると、そのままZen Codingが使えるようになります。 CS3以下の
先日予告したSNBinderのオープンソース化、GitHubに簡単なREADME付きでアップロードしたのでご覧いただきたい。 https://github.com/snakajima/SNBinder SNBinderは、ひと言で言えば「ブラウザー上でView(テンプレート)とData(JSON)を結合して HTML を生成するテンプレートエンジン」である。 90年の半ばから急速に広まったインターネット。サーバー側でダイナミックに生成したHTMLページをブラウザーで閲覧するだけ、というシンプルでエレガントなアーキテクチャゆえの成功だ。しかし、ブラウザーの高機能化に伴い、JavaScriptを駆使して使いやすさを向上しようという試みが色々なウェブサイトで行われている。GMail、Google Docs、Facebookなどは良い例だ。 その方向性を究極にまで突き詰めると、サーバー側は(MVC
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く